6月におまいりさせていただきました。
濡れ地蔵 磨崖仏
逢えた一瞬一瞬に感謝。
今から三日間くらいが見頃です。
スポンサードリンク
岩の彫刻が施された穏やかな川の曲がり角。
大黒天 磨崖仏
川の反対側からの眺めです。
磨崖仏です。
四国八十八カ所巡礼を模擬したものです。
平井大師山石仏群
利休梅は路傍に咲いていた。
なかなか楽しく参拝出来ました。
滝谷不動尊の案内板があったので立ち寄ってみる。
滝谷不動尊
滝谷不動尊の案内板があったので立ち寄ってみる。
細いけれど、舗装された川沿いの道です。
ひっそりと祀られています。
三本松地蔵石仏
国道から海神社に向かう手前の橋のたもとに鎮座されています。
ひっそりと祀られています。
スポンサードリンク
今はきれいに整備されていました。
つちんど阿弥陀三尊仏
歴史深い場所です。
今はきれいに整備されていました。
・旧初瀬街道の人しか通れない道の脇に、鎮座されてい...
北向地蔵尊
・旧初瀬街道の人しか通れない道の脇に、鎮座されています。
室生大野口駅から金刀比羅神社に向かう山道の途中で見つけました。
千年桜で有名な 佛隆寺 の帰りに立ち寄りました。
千体仏
千体の可愛い地蔵菩薩が並んでいました。
千年桜で有名な 佛隆寺 の帰りに立ち寄りました。
それを松森さんにいただいてもらいました。
弘法大師爪書き不動尊
弘法大師爪書き不動尊 自明不動堂のすぐ右手にある巌 宇陀市榛原自明国道369
それを松森さんにいただいてもらいました。
松源院の前の道を50mほど西に進むと道路沿いにあり...
迫間庚申堂
駐車場の隅にある庚申塚。
松源院の前の道を50mほど西に進むと道路沿いにありました。
2016.8.28再訪問。
下笠間永仁阿弥陀磨崖仏
2016.8.28再訪問。
2024/02/03ずっと宇陀市に住んでながら行っ...
福西大師堂
2024/02/03ずっと宇陀市に住んでながら行ったことなかったここ見てきました。
額井の子安地蔵磨崖仏
伊那佐山 遥拝所
松山城🏯を望む。
念願地蔵尊
なんども行ってみようと渡来しましたがわかりませんでした。
風化しないように祠のようなものて覆われている。
飯降薬師の磨崖仏(薬師堂)
風化しないように祠のようなものて覆われている。
戒場地蔵尊
六孫王五輪塔
庚申祠
初瀬街道の六宝地蔵
役行者御屋形休憩所
くさ地蔵
地蔵尊
腰折れ地蔵
池があってその前に弁財天様 東屋があり休憩させて頂...
弁財天
池があってその前に弁財天様 東屋があり休憩させて頂きました。
地蔵尊
村人によって大切にされている様子だった。
おご乃明神
村人によって大切にされている様子だった。
三郎岳の摩崖仏群
水神とのこと。
地蔵堂
水神とのこと。
白龍御龍 (行場)
山の神
榛原の駅から徒歩五分くらいです。
丹切地蔵尊
榛原の駅から徒歩五分くらいです。
下田口地蔵尊
石田六柱神社の入口にあります。
子安地蔵尊
石田六柱神社の入口にあります。
だれもいないようでしたが、個人のお宅のようです。
宗久庵
ここから西山岳へ登る道がある。
だれもいないようでしたが、個人のお宅のようです。
初瀬街道(伊勢表街道)からそれて室生寺へおまいりす...
辻堂(大師堂)
初瀬街道(伊勢表街道)からそれて室生寺へおまいりする道の起点だったらしいです。
今も信仰を集めるお地蔵様。
地蔵尊
今も信仰を集めるお地蔵様。
春には周囲の桜が満開になり凄く綺麗な風景が見られま...
雀地蔵
春には周囲の桜が満開になり凄く綺麗な風景が見られます。
松明通りとも言われているそうです。
薬持ち地蔵
松明通りとも言われているそうです。
山添村から室生方面に向かう県道781号線にあります...
上笠間阿弥陀如来立像磨崖仏
山添村から室生方面に向かう県道781号線にあります。