こじんまりしていますがきれいに清掃されています。
西町神明社
氏子でなければ訪れる機会もなさそうな小さな神社です。
とても気持ちの良い神社です。
スポンサードリンク
神聖な雰囲気をしっかり感じられる弁天様の八幡宮。
辨天八幡宮
最近では珍しい、木製の鳥居です。
住宅街の真ん中にある由緒ある弁天様です。
地元と馴染む要素はあるのにあまり人気を感じない、、
光町稲荷神社
小さな神社です。
本殿の奥に不動三尊がおリます。
何の神様なのかまではわからなかった。
小祠
足元危険、気を付けて下さい。
日影山の端にある小さな祠。
複数の鳥居が並んでいる。
穀豊稲荷大明神
こんなところにも稲荷神社があるのは知りませんでした。
複数の鳥居が並んでいる。
スポンサードリンク
元々は白山社と称していたとのこと。
武蔵平安神社
元々は白山社と称していたとのこと。
東元町一丁目自治会公会堂の近くにある神社。
稲荷社
湧水口のすぐ上にあります。
由来を知りたいよね❗
本多八幡神社の手水舎です。
手水舎
本多八幡神社の手水舎です。
2022年6月現在は、使用出来ないようですね。
複数の鳥居が並んでいる。
穀豊稲荷大明神
複数の鳥居が並んでいる。
熊野神社の左脇に祖霊社の祠があります。
祖霊社
熊野神社の左脇に祖霊社の祠があります。
熊野神社にある社の1つ。
住宅地の隙間に立地するお稲荷神社。
板子稲荷神社
住宅地の隙間に立地するお稲荷神社。
建物は比較的新しいが歴史のある神社。
熊野神社神楽殿
建物は比較的新しいが歴史のある神社。
屋根があり、柄杓もおいてある。
熊野神社手水舎
屋根があり、柄杓もおいてある。
熊野神社鳥居
コンクリートは風情がなさ過ぎ。
八雲神社
馬頭観世音菩薩
熊野神社社務所
なにかは分からないけどある。
小祠
なにかは分からないけどある。
東側からお参り出来る。
辨財天
御嶽神社
正一位稲荷神社
国分寺保存樹木シラカシ
住宅の合間にある小さな神社。
丸山神社
住宅の合間にある小さな神社。
ひっそりと、たたずむ小さな小さな神社です(^∇^)
本多八幡神社内児童遊園
素朴で落ち着いた神社。
穀豊稲荷鳥居
素朴で落ち着いた神社。
八幡神社の鳥居。
八幡神社の中にある摂社。
子育辨財天
己巳の日(60日に1日来る)にお詣りしました。
八幡神社の中にある摂社。
蓋がしてあり、別途水道が用意されている。
八幡神社手水舎
蓋がしてあり、別途水道が用意されている。
本多八幡神社の摂末社です。
三峯神社(境内社)
本多八幡神社の摂末社です。
本多八幡神社の摂末社。
本多八幡神社の摂末社。
稲荷社(境内社)
とても小さいけど、よく手入れされております。
本多八幡神社の摂末社。
御神木
子育辨財天鳥居
お神輿とかしまってある。
熊野神社宝物殿
お神輿とかしまってある。
八幡神社御札納所
御札を納める祠。
お神輿が入っているのが見える。
八幡神社宝物殿
お神輿が入っているのが見える。
八幡神社摂末社
社務所(兼本多公会堂)
2024.1.22マップの写真よりかなりこざっぱり...
熊野神社 (恋ヶ窪)
御朱印巡りいただける時間が日によって違うので確認した方がよいです。
西武国分寺線恋ヶ窪駅と国分寺駅の間にある神社。
無料のおでんと甘酒のふるまいがあります。
本村八幡神社
人気がなかったです。
⛩️立派な神社だと思った⛩️(小並感)
初宮参り、七五三、2つの町を鉄道でつなぐ神社のせい...
本町南町八幡神社
お参りしている間に3人の人に会いました。
国分寺駅北口で秋祭りを見学することができました。
再建されたとのことですが、由緒正しい神社です。
本多八幡神社
小規模ですがお祭りを催したりと地元に愛されている神社です。
再建されたとのことですが、由緒正しい神社です。