天正六年(1578)12月頃に織田軍が設置した「付...
横山城跡
天正六年(1578)12月頃に織田軍が設置した「付城」ではないかといわれている。
さすがに訪問価値はないかなぁ。
スポンサードリンク
環境も設備トイレ?
有鼻遺跡 2号墳
特に何があるわけでもなくちょっと休憩に立ち寄れたらいいかな。
環境も設備トイレ🚻有り。
山城を実感できる空間です。
丸山 弁天社 砦跡
山城を実感できる空間です。
隠れた桜の名所。
小さな社と集会所のような建物が建っています。
曲り城跡
公民館と鳥居だけ。
小さな社と集会所のような建物が建っています。
十倉城跡
結構きつい尾根の上 石垣の役目の列石もありました。
まさに、城跡です!
スポンサードリンク
三田御池
なんてことないため池ですカモや白鷺がいてる時もありますがゴミも多くて可哀想ですね夏場は臭いがしてきます。
志摩国鳥羽城から三田へ移封された九鬼家では、水軍としての技術を忘れないため、三田御池に舟を浮かべて訓練したと伝えられています。
博物館がなくなってからかなりの年月を経て建てられて...
三田博物館跡
かっての日本初の私設博物館の跡ですが広大な空き地ですいつの日か博物館があった事を活かすミュージアムができると楽しいと考えてしまいました。
博物館がなくなってからかなりの年月を経て建てられている(元々別のところて保管されてきた)。
何故か防人の石像は眼鏡をかけています。
奈良山 12号墳
何故か防人の石像は眼鏡をかけています。
直径10m,高さ1.5mの円墳。
田んぼにつながるこんもりした小さい森だと思っていた...
藍岡山城跡
田んぼにつながるこんもりした小さい森だと思っていた。
内神城跡
南側道路から比高約40m段々畑の奥に登れる山道があったしばらく登ると土塁♬に堀♪に切岸♪が良く残ってる👍️複雑なスロープ状の坂土橋もどれがほ...
観福寺の裏山にある。
川原砦跡
観福寺の裏山にある。
一辺15m、高さ3mの方墳(周りを削られた円墳かも...
貴志古墳群2号墳(兵庫県指定文化財)
一辺15m、高さ3mの方墳(周りを削られた円墳かも)。
上野ノ辻
古道の交差点。
福井の井戸
福井家の由来となった井戸だそうです。
円墳ですが、土取り等で改変されています。
貴志古墳群1号墳
円墳ですが、土取り等で改変されています。
城跡はなにもありませんでした。
茶臼山城跡
城跡はなにもありませんでした。
九鬼家墓所
三田焼・三輪明神窯跡群(兵庫県指定史跡)
岡ノ谷古墳
竪穴式住居跡
庚申堂
参道の階段横にあります。
狭間池の角にあります。
狭間池石碑
狭間池の角にあります。
住宅街の中にそっと案内がありました。
川本幸民出生地
住宅街の中にそっと案内がありました。
末野前方後円墳
朝日山力士碑
大井ノ元
三輪神社の御霊泉。
伝池田筑後守勝正墓
末野前方後円墳
貴志城跡
稲田城跡
五良谷城跡
萬代古墳群第19号墳
風呂ヶ谷城址
ごく一部の土塁や堀切ぽいものが残っているのみでした。
釜谷城跡
香下城、足利尊氏も知ってた山城とはw
香下城跡(羽束山)
香下城、足利尊氏も知ってた山城とはw
萬代古墳群第28号墳
吉兆の池
昔話の舞台。
忠魂碑
九鬼家墓所
御家騒動で志摩国鳥羽城から移封された九鬼氏時代の三...
三田城跡(三田陣屋)
遺構はありません。
街並みをめぐるには説明が書いてあっていいと思います。