北の城の南側にある城跡。
下の城跡
荒れています。
北の城の南側にある城跡。
スポンサードリンク
丸山古墳群第4号墳
良い場所です。
長野県佐久市根々井字亀田にある正法寺が根井氏居館跡...
根井氏館跡
根井氏の館跡。
長野県佐久市根々井字亀田にある正法寺が根井氏居館跡と伝わっています。
蚯蚓神社から離れた道路沿いに石碑がある。
蚯蚓神社石碑
正式名は「ミミズの碑」。
蚯蚓神社から離れた道路沿いに石碑がある。
いつからあったのか気付きませんでした。
子育て地蔵
いつからあったのか気付きませんでした。
小学生の時、給食で出た果物をお供えしました。
スポンサードリンク
馬伏城跡(馬伏小屋城跡)
行くのは大変登山道のない辺鄙なところ一部岩場にロープあり。
馬伏城山城(838m/230m)郭城主:斎藤氏上田市野倉特に登山道は無い。
葛尾城から約170m下の南尾根にある。
姫城跡
山城探訪の初級者が単独訪問するには体力的に厳しい。
葛尾城から約170m下の南尾根にある。
鵜縄沢端一里塚跡
細い道を登っていくと森の中に一里塚が片側現存している。
これは京側に向かっての左塚ではなく右塚である。
浦野氏の城跡。
浦野城跡(下の城)
浦野氏の城跡。
ここいらは山と湖が近いです。
石投げ場
ここいらは山と湖が近いです。
畦地1号古墳
段丘上の縁に有って、石室が良く残っている。
石割坂
『芦田宿』へと向かう『旧中山道』はかなり急勾配の坂道になります。
狭くて急な坂道です。
民家の入り口にあります。
殿屋敷のシダレイチョウ
このあたりの高台は殿屋敷と呼ばれています。
民家の入り口にあります。
山頂のNHKの電波塔が目印。
霊泉寺城山砦跡
霊泉寺城山砦(764m/100m)土塁,郭,堀上田市平井字霊泉寺小字城下霊泉寺へ行く最後の橋付近に案内板が立っている霊泉寺城山砦には電波塔を...
山頂のNHKの電波塔が目印。
本山城跡
秋に行った。
信濃・本山城山城城主・本山氏(1040m/240m)塩尻市大字宗賀字本山本山宿の東裏の小高い山に木曽氏の一族・本山民部が守ったという本山城跡...
城平の城跡
古銭、石臼、火打金具などの他 イロイロ出土したそうな (^o^ゞ白山神社の参道を登ると左側に堀切が見えてオオッとちょっと感動ヽ(*´▽)ノ♪...
尾根上に郭跡、土塁、空堀跡が良く残っている。
城跡までの道は整備されていません。
大和城跡
城跡までの道は整備されていません。
標高942mで鎌倉古道沿い。
駅の跡地ですが、普通の荒れ地です。
長野電鉄屋代線 雨宮駅跡
北側ホームのレールは撤去されホームも草木で覆われていました。
駅の跡地ですが、普通の荒れ地です。
村松の宝篋印塔
真田信繁の長姉の館。
隣接してる松の木一見の価値あり。
庚申堂
松枯れにより伐採され、現在は松がありません。
隣接してる松の木一見の価値あり。
室町末期まで大祝家の城館があったところです。
小町屋の辻
かつては市が立っていた場所。
室町末期まで大祝家の城館があったところです。
高原城跡
高原城跡 丘城(810m/8m)郭上高井郡高山村大字奥山田天神原釜山。
長野県高山村〔天神原バス亭〕(県道66号線)の後ろに小丘がある(城跡)。
坂の左手にある馬頭観音の石碑。
馬頭観音
馬頭観音、馬の絵が描かれている珍しい石碑ですね(゚-゚)!
坂の左手にある馬頭観音の石碑。
墓地に向かう道をひたすら登った先。
和泉式部の墓
墓地に向かう道をひたすら登った先。
ただこれだけです。
防火高塀跡
わざわざ見に行くほどではない場所。
江戸時代の大火の後、防火対策として作られた防火塀の跡。
不思議な雰囲気の場所でした。
高部遺跡
不思議な雰囲気の場所でした。
学術的に重要なところ。
散策で寄りましたが、静かな場所でゆっくり見れました...
藤村旧棲地
散策で寄りましたが、静かな場所でゆっくり見れました。
あなたは道に沿って多くの遺物を登ることに退屈するこ...
帯曲輪
説明はあるが、それらしきものが無く良く解らない。
あなたは道に沿って多くの遺物を登ることに退屈することはありません!
たまたま野尻湖に寄ったら、なんだか発掘してる人がた...
ナウマンゾウ発掘地
たまたま野尻湖に寄ったら、なんだか発掘してる人がたくさん!
水が多くてよくわかりませんでした。
土器など出土遺物は軽井沢町歴史民俗資料館にあります...
茂沢南石堂遺跡
土器など出土遺物は軽井沢町歴史民俗資料館にあります。
双体道祖神が鎮座しています。
長沢道祖神(秋葉古道)
信州らしい道祖神様です。
双体道祖神が鎮座しています。
標高831m.比高約68m。
餓鬼山狼煙台跡
標高831m.比高約68m。
住宅地のすぐ裏にある城跡。
松枯れの倒木で道が荒れている。
田沢城跡
倒木が多く大変でした。
松枯れの倒木で道が荒れている。
ここからいよいよ、布引観音が待っておりますぞ!
布引山観音之碑
ここからいよいよ、布引観音が待っておりますぞ!
川沿いの砂利道を走っていて見つけました。
佐久間象山先生休息の地
佐久間象山は、幕末の志士に大きな影響を与えた天才学者 。
川沿いの砂利道を走っていて見つけました。
牧場に隣接していてのんびりします。
雨境峠祭祀遺跡群与惣塚
牧場に隣接していてのんびりします。
石製模造品の有孔円板 (鏡) 剣形 玉などの祭妃遺物を神に手向けて旅の安全を祈った場所であると言われている。
須坂藩一万石の陣屋跡。
須坂陣屋跡
須坂藩の陣屋跡地で神社と小学校⚽️🏫✏️が建っていますね。
須坂藩一万石の陣屋跡。
大丸山砦跡
狼煙台だけあって眺めが良い....はずだけど今日は雨ナノダ🌧️☔️( ̄▽ ̄;) タハハ ミエナイ
丘城(562m/45m)土塁 堀。
ここに古墳があったが取り壊した。
姥塚古墳
ここに古墳があったが取り壊した。
JR茅野駅の藤の棚下に古墳表示板が有りました。
マーカーの位置は堀跡です。
岩門城跡(館跡)
マーカーの位置は堀跡です。
岩門城はむしろ大日堂跡周辺。