常総水害を床下浸水で凌いだ鎮守
神社。
水海道鎮守 八幡神社
常総市の旧水海道地区にある水海道八幡神社についてシェアします。
産土様であり氏神様である水海道鎮守八幡神社!
スポンサードリンク
皆さんの投稿を見て、行って来ました。
大生郷天満宮
旧社格は村社。
延喜3年(903年)道真公が大宰府に没した後,この地に足をとどめ遺骨を祀ったといわれています。
駐車場が少ないので元日は混雑します。
水海道天神社
2023・01・19直書き御朱印を頂けました。
鳥居が3方向にあり、参拝者も少しいらっしゃいました。
言わずと知れた菅原道真公です。
水海道天神社
2023・01・19直書き御朱印を頂けました。
鳥居が3方向にあり、参拝者も少しいらっしゃいました。
水海道駅からゆっくり歩いても10分位の町中にありま...
水海道諏訪神社
大きな欅が迫力でした。
お宮参りが埼玉の諏訪神社でした。
スポンサードリンク
落ち着いた空気感のある神社です。
一言主神社
たまたま行ったら骨董市がひらかれており賑やかでした。
奈良県の葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)です。
のち今の大生郷天満宮に遷ったという。
三郎天神社
平将門の弟将平はここに通って景行に学問を教わったという。
御朱印はないそうです。
大通りから少し離れた落ちついた神社。
淵頭鷲神社
ここの神社はどこの神社よりも願い事を叶えてくれるので一番気にってます。
フチガシラマチ。
名工と謳われた後藤縫殿之助が手掛けた彫刻がある社殿...
日枝神社
裏に回ると拝殿の彫刻が素晴らしい。
名工と謳われた後藤縫殿之助が手掛けた彫刻がある社殿が見どころ。
常総にある延喜式内社。
桑原神社
常総にある延喜式内社。
今は森と竹林に囲まれ清潔で静かな佇まいです。
日枝神社
名工と謳われた後藤縫殿之助が手掛けた彫刻がある社殿が見どころ。
日の出前から待機朝日に染まる神社にを期待していましたが木立が多く...
駅近くの石下稲荷神社。
稲荷神社
時々、来ますがいつ来ても落ち着いた雰囲気に癒されます。
駅近くの石下稲荷神社。
ご本殿様の向かって左側面に祀られてらっしゃいます。
御神木
ご本殿様の向かって左側面に祀られてらっしゃいます。
只々両手で立派な幹に触れさせて頂きました。
いつも通る国道294号線のすぐ脇にひっそりと佇んで...
相野谷八幡神社
いつも通る国道294号線のすぐ脇にひっそりと佇んでいます。
厳粛(原文)Trang nghiêm
田んぼの中にポツンとある八幡様です。
八幡宮
田んぼの中にポツンとある八幡様です。
ご本殿様、拝殿様の裏手に祀られてらっしゃいます。
御神水
ご本殿様、拝殿様の裏手に祀られてらっしゃいます。
拝殿の裏側にあります。
ひっそりと小貝川の畔に鎮座しています。
八幡神社
ひっそりと小貝川の畔に鎮座しています。
厳島神社
本殿は金網で覆われているため鑑賞するには少々見辛いです。
水路の脇の狭い道をずいぶん進みようやく神社にたどり着く。
鹿島神宮からの使いの鹿を驚かしてはいけないとして五...
鹿島神社
祈るとき(原文)Khi muốn cầu nguyện
鹿島神宮からの使いの鹿を驚かしてはいけないとして五月の節句に鯉のぼりをあげない風習が周囲に伝わる。
原宿天満宮
霊験あらたか。
ここは茨城の原宿。
暑い日に平穏な日陰の場所。
香取神社
暑い日に平穏な日陰の場所。
子供の頃は夏祭りが行われ花火が上がったり露店か出て賑わっていた
遠い日の記憶がここに来ると思い出します。
たんぼ近くにポツンと祀られてます。
八幡神社
たんぼ近くにポツンと祀られてます。
普通の神社とは違う雰囲気です。
大瀧神社
七福神めぐり行ってきました。
普通の神社とは違う雰囲気です。
入口がとても分かりづらい。
日王神社
秋には縁日が行われていた😢40年前の記憶。
入口がとても分かりづらい。
稲荷大明神
弁天神社
稲荷大明神
稲荷神社
白山神社
八幡大神
田んぼの畦道脇にポツンとかわいい道祖神が祀られてま...
道祖神
田んぼの畦道脇にポツンとかわいい道祖神が祀られてました。
車ではよく見かけていましたが、初めて歩いて来ました...
水神宮
車ではよく見かけていましたが、初めて歩いて来ました。
八幡神社
神社
八幡神社
大杉神社
香取神社
地元の神社です。
大生郷天満宮社務所
地元の神社です。
常総市鴻野山の旧家の庭に芭蕉句碑が建っている。
香取神社
常総市鴻野山の旧家の庭に芭蕉句碑が建っている。
神牛
良い(原文)good