到達するとそれなりの達成感があります。
日本で海岸線から一番遠い地点
12月の上旬に訪れました。
到達した写真を取り佐久市に送付すると後日証明書を発行してもらえます。
スポンサードリンク
今日第2土曜日はイベントやってると。
ぴんころ地蔵
成田山真言宗の立地な本堂のお寺山門のピンコロ地蔵も愛らしく静かに参拝駐車場がわかりづらいので予め調べての訪問がベターです。
雨の平日に行きました!
知人にアンモナイトの化石が出ているところに案内され...
内山峡
ナビ無しで行くと、通りすぎるかも。
とある場所で化石が採れます。
ものすごい規模の(巨大な規模の)石垣が有ります。
狭岩峡
静かな自然この中とても涼しい。
紅葉時が良さそうです。
場違いなほど凍っていました。
春日の氷柱群
写真撮ったところ光の反射の加減で、虹が写り込み、少し幻想的になりました(゜∀゜)晴れていても大変寒いので、防寒対策をしっかりして行きましょう...
諏訪神社と五郎兵衛用水取り入れ口の間位にあります。
スポンサードリンク
打ち捨てられた数々の廃墟のような別荘群を抜けて行っ...
美笹湖
打ち捨てられた数々の廃墟のような別荘群を抜けて行った先にある人造湖のような湖。
ため池に近い雰囲気があります。
今回で2度目の立ち寄りです。
皎月原
紅葉がきれいです。
信濃奇勝録にでてきます。
軽い気持ちで行くところではありませんね(;゚д゚)...
行人岩
なかなかの絶景です。
軽い気持ちで行くところではありませんね(;゚д゚)かなり危険箇所もあるようです。
わざわざ停まってまで見た事は無かった。
むらおこし道祖神
日本一の道祖神です。
確かに大きい❁⃘*.゚
峠のカフェを見た時にホッとしました。
蓼科スカイライン
標高は1850mほど。
峠のカフェを見た時にホッとしました。
薄暗い時間帯に行きました。
山の神のコナラ群
薄暗い時間帯に行きました。
以前は『春日温泉』から『大河原峠』迄『鹿曲川有料道路』が通じていましたが、その後無料化。
ほぼ廃村状態の村落を奥へ15分ほど。
広河原洞穴群
集落の入り口に案内看板を見つけました。
ほぼ廃村状態の村落を奥へ15分ほど。
『鳥居』ではなく山門です。
ぴんころ地蔵の門
立派な門ですね!
『鳥居』ではなく山門です。
岩に直接彫ったのかな。
常和・壁面の南無阿弥陀仏
間近で見ることができ良かったですね(^∇^)
岩に直接彫ったのかな。
石像・石仏の類が結構好きです。
中山道長坂石仏群
中山道の古道に佇む石仏群。
旧望月町にはこのように石仏がまとまっている場所が多いです。
昔の人の土木技術は想像以上。
五郎兵衛用水『道陸神坂堀貫』跡地
水路は雪で覆われていた。
昔の人の土木技術は想像以上。
結構な高さをゆっくりと上がるエスカレーターです。
佐久平ハイウェイオアシスエスカレーター
見晴らしの良い露天風呂が⭕️
結構な高さをゆっくりと上がるエスカレーターです。
当時の古街道らしい雰囲気を残しています。
中山道百沢集落
静かで雰囲気の良い集落です。
当時の古街道らしい雰囲気を残しています。
幸せの鐘
素敵な場所だと思います♪皆さんに幸せが訪れますように(^ー^*)
周りが整備されていて、説明版が有りとても良かったで...
水琴窟
周りが整備されていて、説明版が有りとても良かったです。
滝へは、かなり急斜面を下りるようです。
仙ヶ滝入口
滝へは、かなり急斜面を下りるようです。
滝の流れ出た川を眺めましたが、清涼感たっぷり味わえ...
仙ヶ滝
滝の流れ出た川を眺めましたが、清涼感たっぷり味わえました。
小さな池ですがピンチです。
明神池
小さな池ですがピンチです。
どこでもドアのオブジェ
縁結び 相性の木
王城のケヤキ
瀬戸の菜の花畑
樫山工業のイルミネーション
いわんだゴールデン街
名勝 一本松
岩村田ヒカリゴケ
ジャンボエスカレーター
春日・新町の石仏群
滑津川の白鳥飛来地
佐久の水
カブコロン、ナメネコフォールなど面白い氷瀑がありま...
兜岩
カブコロン、ナメネコフォールなど面白い氷瀑があります。
竜宮淵
しだれ桑
走っている途中で撮影。
望印の郷石碑
走っている途中で撮影。