看護士スタッフがたくさんいました。
横浜市立大学附属市民総合医療センター / / / .
入院病棟の看護師さんから、今までこんなに優しい言葉をかけてもらった事ないと思うほど思いやりのある言葉をかけてもらえました。
治療頑張る気力をもらえました。
ありがとうございました。
何度も手術や入院でお世話になってます。
病状や担当医など、その時に受ける印象は人それぞれだと思うので、便宜的なことでコメントします。
駐車場は朝は多少渋滞して待つので時間ギリギリに到着は危険かと。
駐車場自体は機械式で、入庫出庫は楽です。
機械式なので、車で待機はできません。
診察はベルで案内させるので、院内をウロウロしてベルが鳴ってから待合室へ、という流れでイケるので、院内のコンビニ等に行ったりできます。
検査と診察の時間が空いた時など、最上階の展望室もお勧めです。
お会計は機械になってから以前よりは待たなくなりました。
院内には、コンビニや昔ながらの売店やオープン的な喫茶店やレストランもあります。
浜銀と郵貯のATMもありますし。
コンビニにイオンのATMもあり。
ポストもあり。
入院時は、タオル類とパジャマが1日500円ぐらいで借りれます。
耳鼻科の先生はいい先生だし、予約からの待ち時間もそんなにズレはない。
ただ、呼吸器は…15時予約で今16時半過ぎ。
今、誰も待ってる患者いなそうだし、呼ばれてる雰囲気もないんだよね。
外来以外の仕事してるとか…?予約の意味あるのかな。
待たせすぎ。
ものすごく密な状況。
朝9:30に予約し、問診できたのが12:30。
スケジュール管理どうなってんの?
妻がハイリスクだった為こちらの病院で出産いたしました。
産後、新生児に黄疸が見られビルリビンの値も高かった為入院が延長となりましたが、詳細な治療内容の説明が行われませんでした。
また毎日検査を行っていましたが、内容に違いのある検査結果を同じ検査での結果であるように伝えたり、漠然と数値が下がれば明日退院と言いつつ翌日数値が下がってもその値が悪ければ結局退院を伸ばすなど整合性の取れない説明を多くされました。
また異様に母乳の育児にこだわり、数値が下がらないのはお母さんの授乳量が足りないと言ってきた為、妻が粉ミルクを併用する様に依頼してもなかなか承諾しないなど、患者からの意見や気持ちを汲む姿勢が足りていないと感じました。
ハイリスクの方や外国人の方など通常の産科でのお産が難しい方以外は極力別の病院でお産することをお勧めします。
時間はかかりますがしっかり検査してくれるので問題ありません。
手術もして頂きましたが、術後も痛みなく、傷も全然目立たなくて素晴らしいです。
ただ、電話対応や書類作成はちょっと…連携が出来てないというか確認取りませんでした。
先生に迷惑がかかるかもなので詳しくは言えませんが、先生に相談すれば先生が親身に対応してくれました。
ここだけ注意で、紹介状無いと見てくれないと思いますし、見てくれても5500円別途かかります(大病院では全国的に)。
知ってましたが伝えてくれませんでしたので、一応ね。
書類は書く人に伝わってれば大丈夫。
診療科で相談してみてください。
下では対応、先生への確認等無いので言うだけ無駄です。
11月にこちらで出産しました。
出産時にしかお会いしていない助産師さんが、退院時にお話ししてくださり、一度しかお話ししてないのによく覚えてるなー、患者さん多いはずなのにーと言う印象でした。
他のクチコミにもあるように、母乳育児に関しては若干スパルタ気味ではありますが、私の場合は親身に指導していただけました(初産だったこともあり)入院中母乳は出てるのに中々吸ってもらえず、看護師さん達とがんばれーほらーと一緒にやってましたが、小さく産まれたこともあり吸う力がまだ弱く…搾乳してあげましょうと言う指導を受けました。
今ではバリバリ直母乳。
ちなみに、祝い膳的なものはありました。
外来は予約をしていてもとにかくどこの科も待ちます。
検査が入るとより待ち時間も長くなり、お昼を間に挟んたほうがいいくらい待つこともありました。
脳外に外来、入院しましたが、とにかく主治医がとても優しくて説明もわかりやすく話もこちらから聞きやすかったです。
術中も不安と痛みから具合が悪くなると直ぐに声をかけ、対応してその都度説明もしてくれました。
(局部麻酔だったので意識あり)そして、朝晩、必ず入院している間、病室に来てくださり、状態を確認してくれたり、術後の状態をプリントアウトして持ってきて、きちんと説明もしてくれました。
私も家族も、この先生が主治医でお任せして良かったと思えました。
そして、病棟の看護師さんたちも親切で優しいし、栄養部の栄養士さんも足を運んで、アレルギーや食べ物の確認をしてくれたり、私にはここの病院がすごく親切な病院に感じられました。
他のスタッフさんも話しやすい方が多かったです。
この病院に入院して、手術をして良かったと思っています。
いつも ⤴⤴とても 混んでいます❗年に 一回定期検査に行きます❗予約は 11時 検査は 予約の時間にやってくれましたが 診察が終わったのが 三時前でした😂待っている 間に 昼ご飯🍴を食べてゆっくりしても まだ 呼ばれません❗以前は 病院のレストラン🍴🍝が あったのですが 大きな レストラン🍴🍝は無くなり 今は 二階の 小さな 浜膳と言う レストランだけになってしまいました❗お値段は 少し高めです✨それでもお昼時は 混んでいました✨カロリー計算をしてくれているので安心は有りますね❗こにらに来たときは 寄ります 下の偕にもカフェ☕は有ります👌冬は 寒いので やはり こちらになります 写真が 🙅🆖⤵みたいなので 少しだけでした。
😅🙇
大きいだけじゃなく、きちんとしたルールとそれを実践している医師、看護士スタッフがたくさんいました。
HCUに7日入院して隣の人がVF?になったときも、カーテン越しに聞こえた彼らの言葉は信頼に当たります。
医療事故に繋がる恐れがあります。
まず、経験の浅い医師が独断で複雑な問題を抱えた患者の治療をするため、間違いが起こりやすいという点です。
チェック体制が整っておらず、何か起こってから対処するという、対処療法が主で、未然にトラブル回避する為に入念にチェックする事は患者からの希望がない限りしないのでは?と思わずにはいられません。
※指摘したが必要ないと言われました…私の場合、複雑な問題を抱えていて、より慎重な治療が必要だったのにも関わらず、治療器具の説明を理解していなかった医師が使用したため、意識消失に至ってしまいました。
帰宅後、医療器具メーカーのHPで私のケースは『禁忌』と書かれている事に愕然とした事はもちろんですが、意識消失中に家族への説明で「ちょっと気分が悪くなったみたいで、少し休んでいます」と言った点は憤りしかありません。
治療に際してメリットやリスクの把握もちろん、何らかトラブルになった時の説明責任についてなど、きちんとマニュアル化し、医師や看護師への教育を徹底化する必要があると思いました。
最後に、使用してる電子カルテのアプリの件なのですが、他病院で使用していた際も何度も指摘をしたのですが、特記事項はポップアップなどで表示するよう改善要請した方がいいと思います。
特記事項をどのスタッフも見落としがちで、その都度説明しないと危うく特記を無視されてしまいますので。
ここのクチコミを書いている複数の方のネガティブな意見を真摯に受け止め、改善に尽力していただきたいと思います。
家族が受診しています。
難しい病気ですが、医師から難解な医療用語も理解できるようきちんと説明して頂けました。
県内では有数の手術、処置数です。
私がもし同じ病で有ればやはりこの病院にかかりたいと思います。
信頼しています。
いつも安心して委ねています。
名前 |
横浜市立大学附属市民総合医療センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-261-5656 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
整形外科病棟に入院しました。
病室とデイルームからの景色は最高です。
横浜の街並みを見ることが出来ます。
晴れているとスカイツリーも見えます。
食事もとても美味しく個人的にはパン食がとても良かったです。
看護師さんやヘルパーさんがとても礼儀正しく優しくてこの病院に入院して良かったです。
病室からは富士山が見えました。