小さい子から、大人まで体験できる施設です!
おぢや震災ミュージアム そなえ館 / / .
埼玉県に住んでますが震度4の地震でした。
仕事中震源地はヤバいなと感じました。
映像、写真を見てテレビでは伝わらなかった悲惨さを感じました。
ここまで復興に携わった方々に敬意を表します。
小千谷に行ったので寄って見ました‼️地震の体験しましたが凄いですね❗️皆さんも是非寄って体験してくださいね。
平成16年に発生した「新潟県中越地震」を教訓に、何を「そなえ」たら良いのかを学ぶ無料の施設。
まずは震度5強を3Dメガネをかけて体験する。
こんなに激しい揺れなのかと、いまさらながら驚いた。
避難所で困ったことや、何が必要かを学ぶ。
家族構成に対する、備蓄しなければならない食料や水の量など勉強になった。
ビニール袋で作る防寒具やキッチンペーパーで作るマスクは早速試してみよう。
昨今、各地で地震が増えてきた。
子供よりも大人が勉強しなければならない施設だ。
イスに座っての震災体験は、ぜひ体験してみてください。
今一度、考えさせられるものがあります。
地震の揺れを体験できます(混んでいなければ)実際に中越地震を経験したので、家族と本当にあんな揺れだったよねと話しました。
震度6教の地震を映像と動く椅子で体験できます。
瓦礫から発生するホコリの匂いなども再現されており、リアルでした。
この国に住む限り対策していかなければいけない災害について学ぶことができます。
お子様がいらっしゃる方は是非行ってみて下さい。
平日だったので貸し切りでした✋係の方が「地震を体感出来るMX4Dをご案内出来ますよ」と仰ってくださったのでおばちゃん1人でちょっと恥ずかしかったですが、いざ体験❗3Dメガネをかけて座席に座るとスクリーンに地震の様子が流れて座席がガタガタと揺れたり、前方からシューッと風が出て来たり😲私は揺れよりも石が飛んで来たり車が水に流されて自分の方にぶつかって来たりが怖くて、思わず「おっ❗危ねぇ💦💦」と言いながら避けてました😅館内には当時の避難所や仮設住宅の実際の様子が再現されていて、そこには写真と被災者の方達の思いが書かれたパネルがありました。
これからを不安に思う人、ボランティアや自衛隊の方達に感謝する人、残して来た牛(山古志の方)を心配する人…読んでいて目頭が熱くなりました😢 そして今小千谷が復興出来たのは、小千谷の人達と全国のいろんな人達が助け合い協力したからなんだなぁと…震災や自然災害はいつどこで起こる分からないし、怖さは体験した人にしか分かりませんが、ここに来たことで自分なりにいろいろ考えることが出来ました😌
実際の地震に近い高震度が体験出来ると共に当時の写真等が展示されており、災害時の恐ろしい状況が見られる。
最近、地震が多発してるので戒めとして。
震災の4DX体験は想像以上でした。
被災地として震災の怖さを後世に伝えようという思いが伝わってくるミュージアム。
避難所での生活や、その後の仮設住宅の様子もわかる。
メインの4DX地震体験が凄くいい。
ガチでガッタンガッタン揺れてヤバい。
震度6強が3回来て、川が決壊して倒壊した建物押し流してきたら、どうしようもないよね。
ここ無料なの凄くない?
地震シミュレーターは、かなりリアルでした。
実際に、体験出来て、揺れがこんなにも、怖いものだと改めて感じさせられました❗防災に対して、改めて感じるところがありました。
小千谷で出土した土器や石器の展示。
とても、興味深く見せてもらいました。
とても勉強になりました。
4D映像による大地震体験が凄かったです(ウルッと来ました)。
忘れないよう、数年に一度はこのような施設に訪れるべきと思いました。
友達と一緒に行きました!今回で2回目です以前より広くて体験出来る事が増えていました!とても良かったです!新聞紙でスリッパ作りますも体験出来ます!
地震の4D体験ができます。
クイズがあったり、紙でマスクやスリッパを作る体験ができます。
震災のことを思い出し、お勉強出来るとても良い施設で、小さい子から、大人まで体験できる施設です!
体験マシンは迫力があった。
バーチャル地震体験もありとても勉強になります。
お子さんに教えるのにもとてもいいと思います。
お薦めです。
災害について分かりやすく展示されているので、勉強になった。
平成16年に中越大地震(ちょっと自信ない🙏)が発生し、沢山の被害に見舞われました。
このおぢや震災ミュージアムは後生忘れないように建てられたもので震災グッズは勿論、中でも目玉のアトラクションは短編映画です。
画像は無声ですが、音の方は中の職員の方が説明されながら、迫力満点の映画です。
これを観ると、震災の捉え方が全く変わります。
今までボーッとしていてチコちゃんに怒られそうで、考えが変わりました。
機会があれば一度は観ることをお勧めします。
では👋。
地震の体験ができ、係員の方の説明がとても分かりやすかった。
行くべき‼️
大変、為になる所です。
皆さんも一度足を運んで震災の事を見直しましょう。
平成16年中越地震当時の様子が3D体験、パネル展示、体験ブース、クイズなどで紹介されている。
実体験者としては辛く涙する場所もあるが、天災を忘れずに今後に備えるきっかけになる。
映像と土砂崩れの臭い、そして震動体験ができる4Dによる発災疑似体験ができます。
横揺れのみですが震災シミュレータもあり中越地震はもちろん、熊本地震や想定南海トラフの揺れまで体感することができます。
将来起こりうる震災への備えを是非。
震災当時の状況や今後の備えについて小千谷の経験を踏まえた展示となっていました。
4D×3Dの発災シアターでは震災発生時の状況を肌身をもって体験できるので是非一度は訪れてほしいものです。
中越メモリアル街道ということで整備がなされているわけですから、これらをガイドつきで結ぶシャトルバスなどあっても良いかもしれません。
震災ミュージアムということでしたが、大人も子供も学べるしっかりした施設です。
この日は団体の方が映像を見ながら説明を受けていました。
案内の方がとても感じがよくしっかりした方で、気持ちよく体験させていただけました。
4Dでの地震体験はすごい迫力です。
クイズを解いて景品もいただきました。
行ってよかった。
地震のシュミレーションがとても良い経験になりました。
震災を風化させないために いい施設です。
松原浩先生の写真展、とても良かったです❗
中越地震当時の記録が時系列順に展示されてます。
体験談を多数交えた細かな記録で、防災に対する意識を高めるのにいい施設だと思います。
名前 |
おぢや震災ミュージアム そなえ館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0258-89-7480 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~17:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
当時の惨状が伝わって来ました。
リアルな展示の数々、地震体験の4D映像も当時超最新のシステムの導入、液状化の体験実験、如何に苦い経験を忘れずに後世に伝えるか、苦労されているの伝わってきました。
小千谷だけの事ではなく、日本全体の教訓、近くに行ったら寄って見てみてください。