延暦年間(782ー806)に勧請されたと言われてい...
大きな銀杏の木。
ここのイチョウは圧巻の大きさです。
銀杏が大きい。
御祭神 伊邪那美命 菅原道真公 八衢比古神 八衢比売神 久那斗神 建御名方神 祭神不詳一座 祭神不詳一座由緒社伝によれば桓武天皇の御宇、延暦年間(782ー806)に勧請されたと言われています。
もとは熊野神社でしたが、明治四十年七月三日字砂田の石神神社、字井ノ田の諏訪神社を合併し、同時に井野神社と改称されました。
(祭神、由緒共に「高崎市史」参照)井野村の名は永禄年間(1557~1569)に定まったと言われ、当社は井野村の字熊野に鎮座する鎮守様で、住民の安泰と幸福を守る産土神(生まれた土地の守り神)です。
明治初年の「上野国郡村誌」によれば、井野村には熊野社、諏訪社、石神社がありましたが、明治末年に国が進めた一村一社統合のため地名が冠され井野神社となりました。
昭和三十四年、伊勢湾台風で折れた境内の大銀杏の大幹に社殿(現在の公民館が有るところ)がつぶされましたが、社殿再建の熱意により三町内会に建設委員会が設置され、昭和四十二年に再建されました。
大銀杏は目通り(幹の太さ)約9m、高さ20m、樹齢約三百五十年と推定される老木です。
平成二年の強風、平成二十六年には突風にあおられ、根元から5mの所で折れてしまいましたが、秋には金色の落ち葉で見事な景観となります。
(境内案内板より)井野神社の大イチョウ井野川のほとりにある神社の前、井野町公民館前の広場に立っています。
県内巨木ベスト10にランキングされています。
(ブログ「巨樹拝見」より)
静かでいつも落ち着いてお参りが出来ます。
大きないちょうの木があってこの場所がとても古くから有る場所だと感じます。
清々しい空気と木々の緑がとてもきれいです。
このそばに公民館があってそこにいきました。
名前 |
井野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-361-0430 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
料理が美味しいです。