圧巻の縄文土器、渋川の歴史。
渋川市 北橘歴史資料館の特徴
北橘歴史資料館では、重要文化財の焼町土器が間近で見られます。
小さいながらも見応えのある縄文土器の展示が魅力的です。
近くの佐久発電所と合わせて訪れるのに最適なスポットです。
ナイス👍向かいには佐久発電所があり、トイレ休憩にこちらによらせてもらいました。
渋川市北橘歴史資料館は、分郷八崎遺跡の縄文式土器、下遠原遺跡の弥生式土器など旧石器時代から現代まで、北橘地区の移り変わりを知ることができる資料館。
縄文時代の竪穴住居、近代の赤城型民家など、縄文時代、古墳時代、中世、近世、近代と、人びとが暮らした建物の移り変わりも模型で知ることができ、資料館敷地内の「たちばなの郷公園」には、縄文時代の小室敷石住居跡(竪穴式住居)も実物大で復元されています。
隣接する「農産物直売所」では、北橘地区内で採れた新鮮な野菜、加工品も販売されている。
小さいながらも貴重な土器や民具が展示されていて見応えがあります。
天明の浅間焼けの企画展は2023.6/18までですので、興味のある方はお早めにどうぞ♪
入り口に民族•民具とあったので展示されていた焼町土器の大きさと文様にビックリ 長野で見た焼町土器を圧倒するような見事なものでした これだけで充分見る価値があります 十日町の火焔型土器のようなクリアファイルが欲しくなりました この辺りは赤城山の南面や利根川の流域など面白い場所なので航空写真などももう少し展示があればもっと楽しめるかも。
地本の遺跡から発掘された大型の縄文式土器(重要文化財)が陳列されています。
岡本太郎さんが絶賛したという素晴らしいものです。
今は合併して渋川市となっていますが旧北橘地区の歴史を集めた資料館です。
有料施設で北橘地区のみの展示ですが、文化財の縄文土器や宝剣等が見られます。
これだけ貴重な資料が間近で見れるのはお得です。
北橘は縄文時代から古墳時代、箱田城のあった中世や江戸期の蚕など小さい町ですが、歴史があった事に驚かされます。
やはり赤城山裾に位置している事で山の恵みが豊かだったんだと思いました。
縄文土器の大鉢2つ、これ見るだけでも価値があります。
古墳カードをいただきに伺いました!
群馬古墳カード第3弾の中ノ峯古墳を回収に行きました。
博物館、美術館、スタンプラリーで、近くに行ったから、寄りました。
土器など、比較的大きく、綺麗な装飾の物が、たくさんありました。
素晴らしい!昔の道具等も、たくさんあり、懐かしさを感じながら、見学しました。
すごい昔の住居がある。
小さい資料館ですが、道訓前遺跡(北橘町上箱田)から出土した国指定重要文化財「焼町土器」が見られます。
東京国立博物館の縄文展や、大英博物館、フランスでも展示された名品です。
そのほかの民具、養蚕用具なども興味深いです。
敷地内の公園に中に入れる竪穴式住居の実物大模型があるのも楽しいです。
館内で写真撮影するなら、申請書を提出する必要があるそうですよ。
今どきそれは無いでしょ。
高齢者は無料 縄文土器の展示は素晴らしいです。
国重文の道訓前遺跡出土土器が間近で見られますが、見るべきものはそれくらいしかないのが残念。
土器が凄いんですけど❗️
この地の幅広い歴史が楽しめます。
大きくて立派な縄文土器を見られます。
桜がきれいなだけでとくになにもありません。
桜だけだと星5です!
よく前を通りかかるのですが、一度も寄ったことがありませんでした。
休日に近所まで行ったので、ふと立ち寄ってみたのですが…なかなか面白い展示物がありました。
こちらは、もともと「下遠原遺跡」と呼ばれる縄文時代の遺跡なので、展示も石器や土器ばかりだろうと思ってました。
受付に居られた館長さんも、そのようなことを言われてましたが、どうしてどうして…江戸時代に黒船が来航した時、慌てて砲台を造ろうとした幕府が、この辺りの名主達に寄付を依頼した書状や、当時の人別帳、王政復古の大号令とともに布告された神仏分離令など、思わず見入ってしまいました。
懐かしい家電製品や生活道具も揃っていました。
洗濯板が何枚もあるところを見ると、見学の子供達に実際に使ってみてもらっているのかも知れません。
屋外には竪穴式住居が再現されていました。
案外、住み心地が良さそうだったなぁ…(*^^*)
昔から、花見の名所で景色が良いです。
駐車場も完備。
資料館の周りには住居の展示もありますし、巨大な土器の展示も迫力があります。
名前 |
渋川市 北橘歴史資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0279-52-4094 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/kosodate/shougaigakushuu/sonotashisetu/p000272.html |
評価 |
3.8 |
一時期、渋川市に住んでいたので非常に興味深く閲覧しました。
一つだけ気になったのは他の資料館に比べて解説に振り仮名が少ないこと。
古代の漢字の地名などは読みが難しいので振り仮名があった方が親しみやすいです。
あとトイレが洋式で無かったので何分、高齢で足腰が弱い私は使えませんでした。
予算が厳しいとは思いますができれば改修して欲しいです。