国宝級の展示品と歴史探訪。
津幡ふるさと歴史館「れきしる」の特徴
地元の歴史を詳しく学べるコンパクトな博物館です。
笑顔の素敵な受付の女性が迎えてくれますよ。
津幡小学校の移転に伴い建設された施設です。
新しい建物です。
古代から現代まで扱っています。
料金は安く地元のことをいろいろ知れて良い施設てす。
町立としては立派な歴史館だと思う。
隣接している小学校の子供達がちょっと羨ましかった。
友の会に入っています。
館長さんにも、いつもありがとうございます。
2022年3月8日に来ました。
入場料100円で小さな歴史資料館でしたが昭和38年の豪雪、昭和39年の豪雨など津幡市の歴史を知ることが出来ました。
当時の写真もあるので昭和史好きにはお勧めですね。
「笑顔のすてきな受付の女性とタイムトンネル」ここ「れきしる」は津幡小学校の移転に伴い、校舎前の池と児童広場を残して建てられた、津幡町の歴史を学べる館です。
受付を済ませタイムトンネルの様な通路へ、縄文時代の土器から始まり現代までの移り変わりが写真や説明文でわかり易く展示されており、楽しい時間が過ごせました。
普通はここまでなのですが、最後のコーナーが凄いです。
年に何回か変更するらしいのですが今回は昭和初期のコーナーでした、ちゃぶ台返しで有名な食卓風景・寝る時に蚊から守ってくれる蚊帳など、昔懐かしい展示物がいっぱいでした。
今後も楽しみにしています。
コンパクトな歴史博物館だが、意外とよかった。
つばという地が、古代より交通の要所であり、発展してきたことがよくわかった。
目玉の1つである榜示札の展示には、工夫があった。
また、数多くの山城を整理してあったのもよかった。
ただ、私のように、町外のものにとっては、地名が書かれてもどの辺りか分からない。
町内の地図を沢山おいといて欲しいなあ。
現代・近代・近世の立体地図もよかった。
移転した津幡小学校後、津幡城跡にある。
高台で見張らしもいい。
地元の知らない事がたくさん知れるね!今はQRじゃなくてARというものがあって、タブレットで面白いことが出来るよ😉ぜひ、行ってみて‼️
小さな博物館ですぐに見終わった。
ローカルな歴史探索 この地域の歴史学習になりました。
小振りながら密に整った歴史館。
資料も随時更新されている。
まあまあ、かな。
二度目はいいかなという施設。
名前 |
津幡ふるさと歴史館「れきしる」 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-288-2101 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
一見、街の資料館的な趣きだが、展示品は国宝級。