楽屋や奈落も見学させていただきました。
かしも明治座(芝居小屋) / / .
公演日に行きましたが、建設当時の佇まい、人が集まる様子など印象深い施設です。
駐車場は施設手前に20台くらいあります。
手書きのリーフレットが味わい深いです。
2階席の戸を開けると、田んぼが見えてゆっくりしていきたくなりました。
娯楽がなければ自分たちで創る。
そういった 明治の時代を生き抜いた方たちの気概を感じました。
またその伝統を受け継いでいる今のかしもの方たち、正直 羨ましくさえ思えます。
本当の豊かさって、こういうことなのでしょう。
ちなみに道の駅ににて飛騨牛の牛丼をいただきましたが、大変美味しくびっくりしました。
質素な造りですが見ごたえのある芝居小屋です。
20年ごとに屋根の板張りの葺き替えが必要だということで、一枚500円で屋根材を寄付できるので一枚どうぞ。
無料で見学できます。
管理人さんがすごく詳しく説明してくださいます。
なかなか見れない舞台裏が奈落も含めてすべて見ることができます。
なかなか見応えありました!地元の方の熱い想いが伝わってくる施設でした。
久々の明治座クラシックコンサート。
係の方に丁寧に楽しく案内して頂けました。
今も未来の為にかしも明治座をのこせるように努力されているのを知りました。
日によっては中に入れなかったり、案内出来ない時もあるようなので電話で尋ねられると良いと思う。
道の駅スタンプラリーでたまたま寄ったのですが歌舞伎に疎い私でもとても楽しめました。
ガイドさんがいろいろな舞台装置や歴史を教えてくださいます。
女子レスリングで有名な至学館大学の創始者ゆかりの歌舞伎座です。
館長さんの説明、とても良かったです。
築125年の現役の芝居小屋です!10人以上は要予約、月曜日はお休みです。
気のいいおじさんが色々教えてくれますよ~案内して回ってもらうと500円ですよ‼️
楽屋や奈落も見学させていただきました。
中はいろいろな人のサインや写真などがあり、とても歴史を感じられました。
再建の際の地元の方々の努力、苦労の話も聞くことができました。
いつか公演も見に行きたいと思いました。
歴史ある建造物を間近で見学出来てとても良かったし、素晴らしかったです。
加子母は、質の良い檜の産地で「東濃ひのき」として、建築材に使用されていますが、名古屋城の本丸御殿や豊川稲荷の修復にもこちらの木材が使われたそうです。
特にこちらの地区の国有林では、伊勢神宮の式年遷宮や姫路城の解体修理にも使用されています。
そして、この加子母地区にはそうした建築のできる、優れた腕の大工さんが昔からいらっしゃるそうです。
そうした素晴らしい木材と棟梁の腕があって、この明治座の舞台ができあがっています。
現在も建築当時の材料を極力残しながら、修復を重ねられているそうで、屋根材に使う板に、1枚500円で自分のサインを残せます。
個人での見学は、特に予約は必要ないとのことでしたが、説明していただくのに30分はかかるので、15時半までには遅くとも来て下さいねと言われていました。
ちょうど、訪問したときには、前の方が帰られるところで、ゆっくりと説明していただけました。
人の手だけで芝居を勧めていくための、幕の使い方や回り舞台の仕組みも丁寧に説明していただけます。
とにかく、人の知恵の素晴らしさ、維持をされている方々の努力、「人間っていいね。
」と思えてくる場所でした。
年に1回9月の第一日曜日の歌舞伎公演と、6月の2日間の東京芸大のクラシックコンサートで使用されるだけだそうですが、もっと活用されて、維持できるといいなと思いました。
特に行く予定ではなかったが近くを通り掛かったので訪問してみました。
劇場の中が見れたら良いなーと思いつつ近づいてみたところ、案内をして頂けました。
さらに舞台袖や楽屋、奈落の部分と余す事なく見学や解説していただきラッキーでした。
特に奈落の部分は涼しくて別世界でした。
また寄付金を納めさせていただいたのですが返礼として手ぬぐいをくださりとても良いお土産となりました。
この手ぬぐいのデザインは明治座で使われている幕に書かれている柄を描かれていて興味深いものです。
山村にこういう舞台小屋があるとはびっくりです、素朴な雰囲気が素敵な舞台小屋です。
仕事で来ました❗田園風景の中にあって良いところです。
側にはスーパーとコンビニもあるので不便はしないです。
歌舞伎の舞台裏が見る事が出来ます。
なかなか見る事ができない事なので貴重な体験が出来ました。
中村勘三郎さんが生前舞台に出た事で、勘九郎さん、七之助さんが舞台を踏むこともあるそうです。
今度は、七之助さんが舞台をするそうです。
ただ、かしも明治座には多大な修復がされていて、建てた当時の修復に今後もお金がかかる為、屋根の板を手ぬぐい付きで1000円で寄附を募っています。
私もしましたが、皆様も協力していただけると嬉しいです😊是非立ち寄ってください!
なんだか印象に残る旅の思い出の場所です。
明治座で中村座公演を近距離で見ること出来て最高😃⤴⤴🙌
加子母の村の人達が、お金を出し合って建てたという古い芝居小屋でした。
訪れた日は、お祭りが近いのか、女の子達が、浴衣でお稽古してました。
雰囲気があって、良かった❗
地元の人の努力で今日まで残っているのは素晴らしいです🌟屋根の板の寄付をしました❗️
中村勘三郎さんや歌舞伎界のサインなども見ることができる珍しい開場です。
トイレにも行ってみてくださいね。
名前 |
かしも明治座(芝居小屋) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0573-79-3611 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~16:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
加子母に訪れたら、いや、このあたりを来るのなら必ず訪れるべきスポットだと思います。
ここに来ると、歌舞伎役者かと見まごうばかりの係の方が歌舞伎の芝居小屋の内部をこれでもか!と言わんばかりに超丁寧に案内してくれます(しかも無料)まずは歌舞伎小屋の構造・仕掛けに始まり、どのように材木を調達したか、何故加子母に作るに至ったのかという経緯、加子母の歴史、ここを訪れた著名人など学べることは様々。
話を一通り聞いて「何よりも、郷土を愛し、誇りに思っている地元の方々に支えられているこの明治座は尊い」と思いました。
最後に土産物屋コーナーにて幕のデザインの手ぬぐい、加子母のお茶を買い、板瓦の寄付などをしました。
いつの日にかここで演じられる地歌舞伎を見に来たい、と心の底から思いました。