マンガの家までの案内標識があり、導かれる様に訪館。
基本的には、古い漫画の展示や自分で缶バッジ(無料)を作ったり、女性コミックメインの漫画を読む施設でした。
頻繁にイベントを行っているので、せっかく行くならイベントの日が良いと思います。
西堀通りを散策していたら、マンガの家までの案内標識があり、導かれる様に訪館。
市内循環バスの運転手さんも、アフレコなどが体験出来ると案内されてました。
この日は、アフレコ体験が出来たかどうかは不明ですが、缶バッジ作成コーナーがあったので、参加させて頂きました。
スタッフみなさん親切です。
新潟市営の特に新潟県とゆかりのある漫画家などが発表した作品の閲覧、イラストや缶バッジの制作が出来ます。
アニメ聖地88の御朱印が設置されています。
新潟旅行で1番良かった。
マンガが大好きというのも、自分が好きなマンガの展示が多かったのもあり、なんせハートを射抜かれるものばかりで文句のつけ所のない星5でした。
入場無料、写真も撮ってよし、これだけで神対応です魔夜峰央先生や新沢基栄先生に著作権払ってでも写真撮りたいです、それをこんなに解放して頂き、ファンとしては感無量、とりあえずパタリロの前で手を合わせました(笑)漫画もたくさん置いてあり、読み放題。
何から何まで素晴らしい場所でした、2階で特別展などしている時は、撮影はその都度聞くみたいです。
スタッフさんもとても優しい方でした。
いっぱい写真を取らせていただき、終始興奮気味ですみません、本当に楽しませて頂きました!ありがとうございました!
施設は無料で、座って漫画が読める。
懐かしのパタリロや奇面組の展示物がある。
市営西堀地下駐車場の1時間無料券貰えるのは良い!
マンガ、アニメの聖地、新潟を訪れました。
マンガの家は初めての訪問で、しかも無料で入館しました。
アニオタなど老若男女誰でも満足できる施設です‼️マンガは読めるところもありますが、希望があれば、マンガを描くことも体験できます。
19時閉館の所に18時頃入ったら他に1人しかいませんでした。
雨天でコロナ禍のせいかな?イラストに色をつける体験コーナーがあり楽しめるかと。
最新の漫画ではなくちょっと昔の漫画や新潟出身の漫画家の作品を主に展示。
無料で見れるのが有り難い。
たまたま通りかかって何も考えずに入館😆そしたら意外にもツボにハマり楽しみまくり❣️是非とも漫画好きな人には行って貰いたい☝️あと古町にショッピングやご飯食べに来た人も無料で気軽に観られるのでおススメします🙋♀️
本当に無料でいいの?とびっくり。
新潟市に住んでいたら毎日通いたいくらいです。
1階はショップ(規模は小さめ)や新潟に縁のある漫画家さんの作品が紹介されています。
ポップで可愛らしい展示で、写真を撮りたくなります。
2階には漫画コーナーがあり、自由に読むことができます。
新潟縁の漫画が昔の名作から最新のものまでたくさんありました。
オリジナルのポップを書いたり、缶バッチを作ったり(期間限定かな?)できるようです。
駐車場はないので、近くの有料駐車場に停めました。
ここだけを目的にすると物足りないかもしれませんが、近くに寄った際にはぜひ一度行ってみるといいかも。
それほど期待せずに行ったのですが、無料なのに予想以上に楽しめました。
・新潟県出身の漫画家の作品紹介・漫画家の作業体験・マンガを無料で読めるスペースといった3つが主な施設ですが、前者2つについては観光としても楽しめると感じました。
よくあるこういった施設では、何のユーモアもなく作者や作品紹介が淡々とされている印象があるのですが、ここでは展示が一工夫されており、作者や作品に馴染みがなくても楽しめる内容になっていると感じました。
2Fの体験コーナーではペン入れや塗り絵が楽しめるようになっており、体験スペースとしても面白いと思いました。
ただ、ペンの種類や使い方の説明が書かれておらず、実際にどうやったらいいのか分からないのがマイナスポイントでした(平日だったのでたまたまスタッフが居なかったのかもしれません)。
施設としては小規模ではありますが、無料でここまで用意されているというのがやはり驚きです。
新潟のマンガ家さんが多い中こういった施設でアニメやマンガが楽しめるのはいいと思います。
古町の片隅に新潟の漫画作家の作品をはじめとしてたくさんの漫画が展示され読むこともできます。
また漫画の書き方や缶バッジの作り方ので楽しいイベントもあります。
平日の午後に行けば静かに漫画を楽しむこともできます。
水曜日が定休日です。
漫画読めます。
面白い写真とれます。
応援したい施設となりました。
初めて訪れました。
無料ですし、近くを通った際は立ち寄っても良いかと思います。
蔵書がもっと増えると良いですね。
ここは色々なマンガを無料で読めるだけ。
入館料なしで展示も色々あり大満足。
近くなら通うのに…
高橋留美子が好きなので☆5あげちゃおう。
コンパクトながら要所を得た展示コンセプト。
石巻のマンガッタンに行った後だったので、感動もひとしおだった。
付き合いで一度行きましたが、これを行政がやる必要ってあるの?って思えるものでした。
とかく前市長が文化畑出身なので、その傾向が新潟市は強いようで財政破綻寸前なのに重荷になってる文化施設多数…(専属舞踊団しかり…)SG系も活路を見い出すのに巻き付いていて、これで雇用を生み出すと考えているのであれば、相当ヤバい自治体って思います。
興味のある方にとっては行政でもいいからやってほしいのだろうけど、公金の使い方としてちょっと考えさせられます。
今度はマンガアニメの専門職大学ですって…しかも市が絡む再開発ビルに…うーん、よその街から引っ越してきた身からしたら使うところ間違えていると思いました。
シルバーの失っていく楽しい時代に存在できた。
寺田ヒロオ、たかもちげん、近藤ようこ、高橋留美子、高野文子、落ち着いた静かなクラシックも。
興味のない人にとっては無駄な施設だと思います。
新潟の文化発信の拠点として必要だとは思いますが、アピールの仕方が下手なのか魅力の無いものなのか…。
そもそも何故その場所にあるのか疑問です。
某専門学校とのつながりなのでしょうか?一市民の主張としては、せっかく税金を使うのであれば、せめて使った分だけの成果をあげて戴ければと感じます。
たまたま近くに行って、入場無料のため、全く期待せずに入ってみたところ、意外と充実していた。
自由に読めるマンガもけっこう置いてあって、無料なのが不思議だった。
無料で入ることができ、多数の漫画展示がある。
椅子でくつろいで自由に読める図書館のような施設。
観光施設というほどでもないが、パタリロや奇面組などの大きな展示品もあるので、ファンは一見の価値あり。
定期的にマンガ講座なども行っており、地元にこのような施設があったらうれしいと思う。
無料で利用出来る!1階は主に新潟に縁のあるマンガ家の展示ブース。
2階は無料のマンガ製作体験や読書スペースがあります。
施設の規模は小さいですが、新潟に由来する作家さんの企画展などが、よく開催されます😊これだけのことをよそで行えば当然有料となるところ、こちらはなんと無料😱新潟の懐の深さを感じます😅 なお、1階そして2階には閲覧コーナーがあり、新潟ゆかりの作家さんなどの作品を中心として、これまた無料でよむことができます😆 置いてある作品は、やや古めのものが多いですが、古本屋においてあるようなものとは違い、どこにあったの?と言いたいくらい綺麗な表装のコミック🤔これを椅子にかけて読むことができます😭 私自身、これらのコミックを読んでいる間は、ん10年前に気分はタイムスリップ🤣 機会があれば、訪れてほしい施設です👍
新潟市(県)出身の漫画家の経歴と作品がコンパクトに展示されていて、しかも入館料が無料!主催・運営の新潟市に感謝です!懐かしのマンガ、特におそ松くんやパタリロの展示が懐かしく良かったです!
観光するには若干狭いですが、展示も色々とあり楽しめます。
漫画の種類がそれなり。
新潟発の漫画家の世界観を展示。
小さい割に、デジタルを駆使したり、展示に工夫がある。
二階は関連マンガの書庫にもなっていて読み放題。
物販もある。
無料で読めるマンガが、沢山有りました。
静かに作家さんたちの作品に触れるなら良いところ。
グッズ系はわずかです。
名前 |
新潟市マンガの家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-201-8923 |
住所 |
〒951-8063 新潟県新潟市中央区古町通6番町971−7 |
営業時間 |
[月火木金土日] 11:00~19:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
雨が強かった日に、観光途中で立ち寄りました。
無料で館内のコミック読み放題です。
展示品には一緒に撮影できるオブジェなどもあります。
利用している人は皆、静かにコミックを読んでいましたし、館内はとても清潔で好感が持てました。