教会の敷地内に発祥碑が建っています。
日本基督公会 発祥地 / / .
誰でもはいれます。
明治時代、アメリカ、オランダの宣教師らが横浜居留地167番に小会堂を建てました。
明治5年(1872)日本人における初のプロテスタント教会が設立されました。
教会の敷地内にあります。
名前 |
日本基督公会 発祥地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
横浜「開港広場」に隣接して、「横浜海岸教会」があり、教会の敷地内に発祥碑が建っています。
1858(安政5)年に日米修好通商条約が締結され、開港された横浜には外国人が多数居住するようになった。
彼らのための教会として、1872(明治4)年に横浜公会(現在の横浜海岸教会)が開設された。
これが日本最初のプロテスタント教会である。
日本人に対して公式にキリスト教が解禁された(切支丹解禁)のは1873(明治5)年のことで、これ以降改革派・長老派などプロテスタント各派共同の日本における宣教の場として発展した。
この教会は、横浜の「歴史的建造物」に指定されている美しい建物で、1871年に建てられた時は石造の会堂であったが、関東大震災で焼失したため1933(昭和8)年に鉄筋コンクリート造で再建された。
今回、曜日や時間によって門が閉められている為に、中でゆっくり見る事ができませんでした。