甘楽町から帰る途中、探して行きました。
上信越自動車道を長野方面に向かう途中、吉井辺りで、左手山の上に見えるお城が気になり、甘楽町から帰る途中、探して行きました。
3階建てですが、館内展示物有り、階段のみ。
歴史を感じられ、お天気が良ければ最高の眺めです。
この牛伏山展望台、良く手入れされていて、17時まで。
無料ですが、地域の方々が大切にしているのが分かります。
本当に感謝です。
春は桜が見れそうで、ヤマゲラもくつろいでいました(笑)また、お天気の良い時に、伺います。
土曜日の午後に訪問しました展望台のところで鳥の写真を朝の8時半からずっと待って撮っている方がいましたがまだ撮れてなさそうでした。
展望台のところに水道はあったのですが飲めないと案内されていました。
トイレは琴平神社に行く途中に 綺麗なトイレがありました。
城を模したコンクリートの展望台で、景色はなかなか良いです。
山頂一帯は公園として整備されており、地味ながらも神社や洞窟なんかもあって、散策にはオススメです。
「うしぶせやまてんぼうだい」と読みます。
上信越自動車道を高崎方面に進んでいるとずっと遠くの山頂にふと天守のような立派な建物が見えました。
ずっと何だろうと思っていて、調べてみたところ天守の最上階が展望台となっている場所があることがわかり見学させていただくことにしました。
事前に調べたところ、この展望台の建物は常に開放されている訳ではなく閉鎖されている時間があることや帰り道は一方通行の林道があることなどがわかりました。
時間の調整をしつつ向かうのは結構大変でした。
林道をくねくねと切り返しながら上がっていくと途中にはアジサイの植えられている場所がありました。
時期がずれていたので100%の美しいアジサイを拝むことはできませんでしたが、良い頃合いに来ることができれば季節の花を見ることができるのだと思います。
開放されてすぐの時間に到着することができたので、天守のすぐ下の駐車場に駐車することができました。
この展望台は「一郷山城」という山城の城跡でした。
一郷山城の役割は狼煙台であると考えられているそうですが、1563年に武田信玄によって攻められました。
この時の城攻めにより城は全焼の上、兵士は全滅、婦女子は身を投げたそうです。
展望台は上信越自動車道の開通を機に造られました。
展望台は3階建てで地元の特産品の紹介されているエリアと地元の歴史や文化を紹介しているエリア、最上階が展望台となっています。
展望台から見渡せる景色は圧巻でした。
自動販売機が設置されているので、ちょっとした休憩をするのも良いと思います。
360度の展望を楽しめます。
駐車場含め無料でした。
山麓からハイキングしながら登るのもお薦めです。
高速道路上信越、吉井あたりから長野に向かって左手側、山の上にお城が見えるのが気になり行ってみました。
朝8半ごろ開門かたが見えて入りました。
360度のパノラマでシンプルに良かったです。
自転車で来ましたが瓦が落ちる危険があるという事で建物の中には入れませんでした。
道中は道が狭く急勾配の坂道の為、かなりへばりましたが景色は最高でした。
夜間帯は道路のゲートが閉じるので注意ですが、高崎が一望でき気持ちの良い場所です。
道幅は狭いので軽自動車がお勧め。
コペンやS6、ミニなどのドライブに良いかも。
無料の展望台。
晴れていれば眺望が良いです。
道中の道路は狭く、傾斜も急です。
※駐車場あり。
とても眺望が良く、気持ちの良い展望台でした。
自動販売機が展望台の中にあるので良かったのですが、トイレは展望室内に見つからず、少し離れた場所にある公衆トイレを使いました。
子供は景色よりも、展望室にあるジオラマで遊んでいました。
桜の時期や紅葉の時期にも来てみたいです。
夜景も見てみたかったですが、夜は途中にある道路の門が閉まってしまうようなので、夜景は見れないようです。
ガレージから歩いて上がった。
ルートは短いですが、非常に急です。
車が通過するパスに沿って進むことにしました。
でも、景色がパノラマなので、努力する価値はあったと思います。
山の名前の由来となったようで なるほど横からの全体像は牛が伏せている様に見えました。
高崎、前橋、藤岡…群馬の都市部を一望できて、最高の観望でした。
桜の時期は夜間も解放されていて、綺麗な夜景が鑑賞できます。
道は狭いので、夜間に車で訪問される際はご注意ください。
タヌキが出ました。
上信越自動車道から見えるあの城は何だろう?といつも思っていて、やっと行く事ができました。
平成の大合併で多野郡吉井町は高崎市に編入されましたが、旧吉井町時代より道路が荒れてしまったそうです。
高崎市はもうちょっとしっかり管理して欲しいとの声がありました。
建物内にトイレはありませんが、すぐ近くのFMぐんまの電波塔の前にあります。
景色は大変素晴らしく、肉眼では見れなかったけど、300mm望遠でうっすらと筑波山が見れました。
道路は9時〜16時までですので、朝日や夕日は見る事ができませんが、元旦は初日の出を見る事ができるそうです。
お城の3階が展望台になっていて、見晴らしが良いで。
旅色人こと🏯hikaruでしょうか🙆ここは、以前に行った所でしたね。
懐かしく、思い出された場所です。
今回は、冬の季節であり。
時間🌠制限がぎりぎりで合った為に、ゆっくり🐌💨💨と観覧は出来ませんでしたね☺️牛伏山展望台には✨三層の天守閣展望台あり、赤城山は始め、榛名山、妙義山、浅間山などの山々が望めます。
🗻他に、日光連山や筑波山も見えますが✨肉眼では、小さな対象物あるので見えないかも🙆何しろ、絶景で有りましょうか。
🏯展望台が出来る時間🌠冬時期(12月~3月かも)9時~16時まで🌄他時期✨9時~17時まで🙆🗻おすすめ時間は🌠9時~15時❕
春は桜、秋は紅葉がキレイです。
中腹辺りでは、合わせて冬桜が観られます。
山道を歩いて牛伏山を登頂、そしてお城まで観光できる素敵なハイキングコースでした。
お城からの見晴らしが最高です。
かなり案外にも車で山頂までいけます!ただ、下から歩くとかなり大変ですね!!遠く筑波山まで見渡せます!絶景です!
新緑の季節、素晴らしい散歩コースです。
車で徒歩で子供から高齢者まで花を楽しみながら、ひと汗かくには最高です。
お城からの眺めが絶景です❗
久しぶりの牛伏山、初めての展望台はとても見晴らしが良いです。
展望台の中は1階が地元の企業の製造製品の展示で2階は土器とかの出土品の展示がしてあります。
3階は展望室でかなり景色が良いです。
側には琴平神社も有り景色を堪能した後お参りに行くのもおすすめですねぇ〜。
景色素晴らしいですね。
お花が咲く季節にまた行ってみたいのですが、行くまでの山道がとても狭いのが難点です。
前から車来たら「ヘ(゜ο°;)ノ➰」って感じになります。
「うしぶせやま」と読むみたいです。
何気に見つけて行ってみましたが、途中細い林道で、道を間違えたと思いますした。
勇気を出して?そのまま登っていくと、頂上近くで展望台の看板があり一安心。
そして小ぶりのお城が表れ驚かされます。
このお城自体が展望台になっていて、無料で中に入れます。
中には土器や何故か車のバックミラーやライトがガラスケースに入れられていて、薄暗く怪しげ!。
階段を昇って一番上まで行くとぐるっと見渡せる展望部分にたどり着きます。
展望デッキにはお約束の双眼鏡があり、驚いた事に無料でした。
とくに何か売店があるとか、珍しいものが見えるとかではないのですが、やはり展望台はいいですね。
天気よければ最高なのでしょうが本日はあいにくの曇り空、少し残念でした。
スタッフは誰も居ないと思っていましたが17時にはお城の扉を閉じに来ましたので閉館時間ありです。
紫陽花が見頃となりました。
ハイキングする人が多かった。
桜と紫陽花咲く時期は良いかも遊歩道もあり頂上の展望台からの眺め良し天候条件良ければね☀️
今年一番の景色です。
高速道路から見えるので、前から気になってました。
実際に行ってみると景色もなかなかgoodでした。
トイレもキレイでした✨
アプローチ道路は道幅が狭く傾斜が強いので、少し注意して走行して下さい。
展望は実に素晴らしく上毛三山はもちろんのこと、浅間山から日光の山々、そして筑波山までもが見えていました。
城のある展望台からの見晴らしは良いです。
ただ道中が道幅狭く傾斜もキツいので気を付けてください。
山頂には、吉井城🏯があり、お城の、上からの眺めは、最高です。
車でも山頂まで登れますが、ハイキングコースが、オススメです。
山頂には、平和の鐘、洞窟観音堂もあり、トイレ、あづあ屋など休憩所もあります。
吉井インターからお城が見えます。
名前 |
牛伏山展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-321-1257 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト |
http://www.city.takasaki.gunma.jp/kankou/nature/ushibuse.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
群馬県域を一望できる感じの展望台です。
展望台までは道が狭く林道です。
すれ違うのに乗用車同士だと場所によってはきついかも…