昼飯でとろろ蕎麦を頂きました。
釣り・お食事処 赤久縄 / / / .
ルアー・フライエリアで釣りをするために釣り券を買いに来た際、昼飯でとろろ蕎麦を頂きました。
とても美味しかったです。
なお、お食事処の営業時間はHPによると10:30〜18:00(L.O.17:00)とのこと。
Googleマップ記載の営業時間はルアー・フライエリアの営業時間と思われます。
ちなみに、釣り券販売のタイムテーブルは下記の通り。
7:30 店が開き整理券配布開始8:00 整理券番号順に釣り券発券開始→釣り券を買った人から順次ルアー・フライエリアの駐車場に移動、釣り場入場/入渓→移動時間含め、おおよそ8:30頃から釣りが始められるダム湖エリアで大物を狙いたい時は、土日祝日は7:00くらいには来店し、若い番号の整理券を確保する必要がありそうです。
(平日でも、9:00頃ダム湖エリアに到着した時には釣り座が埋まってしまっていたことがありました)
ロードバイクでヒルクライムしてから食べる蕎麦と魚が格別です。
車も少なく空気も綺麗なので林道をアタックした後に寄って行く事をお勧めします。
かなり山深いですが美味しい魚が釣れます。
ロケーションも良く、料理も良い。
ここは蕎麦がとても美味い。
南蛮漬けもオススメ。
女将さんはじめ、スタッフ皆さんの人柄が非常に良いです。
※時間釣りの放流はパイプラインで水と一緒に送られる仕組みになっている。
初めて訪れた赤久縄のお蕎麦はコシがあって美味しかったです!量は少なめですが値段も安価なので魚の塩焼きや唐揚げなどと一緒に食べても費用を抑えつつ美味しい食事ができそうです!
自然の地形を生かした釣り堀。
ルアーやフライがメインですが餌釣りも出来ます、一番下のダム湖には大物もたくさんいますので大物狙いにも。
食事も美味しいし、癒されます。
釣り堀併設で自分で釣った魚も塩焼きで食せます。
蕎麦と塩焼きと岩魚骨酒で一杯!朝早くから楽しめます。
女将はJINの中谷美紀に影響されててドラマのセリフ多数でます。
ルアーフィッシングをするような場所と違い、小ぢんまりしているので、子供とちょっと魚を釣って食べるのには向いているのかもしれません。
時期によって、とても混む時もあります。
100gあたり、イワナが330円、ニジマスが170円だったかな?釣ったものは、食事処でいただくか、持ち帰りです。
その場合、調理代が別途ニジマスと同じぐらいかかります。
リリースは無しです。
食事処の前にある小さい生け簀で釣るときは餌は貰えますし、無くなればまた貰えます。
今回は、魚卵と練り餌でした。
唐揚げの揚げたてが衣もパリパリしていて、美味しいと思います。
そばもまあまあ。
ちなみに、UQ(au)とdocomoの電波は入りません。
自然の渓流を利用したセミ管理釣り場🐟自分で釣った魚を調理してもらって食べる昼飯は最高!そして蕎麦の味も最高!空気の美味さも最高!女将の人柄も最高!是非行ってみて!オススメ👍
ダム湖の魚は大きく元気がいいです。
腕がパンパンになるほどやり取りを楽しめます。
帰宅後は魚を捌いていただきましたが、赤身で美味しかったです。
朝の釣り券購入までは、無料でお茶を出してくれたりと、店員さんも皆さん良い人でした。
読みは『あかぐな』そばと川魚が美味しい。
山道を走らないと行けませんが、ロケーション抜群で店内も田舎風でほっこりするので人気があるのも納得。
営業してるか事前に電話確認すると良いと思います。
空振ったらショックが大きいので。
速攻で釣れる他の釣り堀と比べて難易度はやや高め。
釣り初心者にとってはです。
けど、総合的には良かったかな。
場所はすごい奥地で携帯の電波も入らないところ。
道中あまりに道が狭いところがあって怖かったです。
ポンドは魚影が凄く濃い。
けどサイズは塩焼きサイズがやたらと多く、大型を狙うのは大変。
ダム湖は逆にサイズは大きいけど数は望めなかった。
蕎麦が凄く美味しくてまた行きたい。
広大な管釣りです。
ヒレピンの魚が多く小さいのも結構引きます。
暑い時期はフライマンだらけになります。
ダム湖にダブルハンドの人がいると結構なスペースを占拠されますが管釣りでダブルハンドできるのはここのダム湖くらいでしょうルアーマンは夏は悶絶します。
反面寒くなるとフライマンが数釣り以外は悶絶してます。
天候の影響をもろに受ける釣り場なので台風の後は地形が変わります。
雨が降らなければ水質が悪くなったり流れ込みが減ったりで割と攻める場所が変わります。
なのでその日の攻略ポイントを探すのも楽しみです。
ツーリングの昼食に利用してます。
2020年4月現在のアクセス状況ですが177は行けます。
46は両方とも通行止めミカボ林道からは写真の法久入口で462に降りれましたが路面は悪いです。
ここより西は全滅でここより東は行ける所もありそうです。
釣った魚がくさくないので、手があまり生臭くならない。
水が、とてもきれいな証拠。
食事も悪くない。
蕎麦が美味しい。
鴨肉の網焼き、ギンヒカリのフライもオススメ。
山頂付近に位置する赤久縄は、山と清流に囲まれ、澄みきった空気や付近の環境はバツグンです。
養殖されているイワナ、ヤマメ、ニジマスの味は、清流の為かどれも絶品です。
家族連れの釣り堀や、清流釣り堀も人気があります。
管理釣場なれど 雰囲気と 飯の旨さ。
ヤマメが美味しく頂けます。
店の雰囲気も良く落ち着きます。
釣り堀で釣りをするのが初めてで、楽しむことが出来ました。
釣った魚を囲炉裏で焼いてもらって食べました。
お蕎麦も頂きましたコシがあって美味しいお蕎麦でした。
今度は渓流釣りしてみたいです。
追記2019.4.30生け簀?のイワナとニジマス別々に釣った魚が全部ニジマスだった笑お店の人が混ざっちゃってるんだよねと言ってイワナと替えてくれました。
取り替えてくれたイワナは水槽のイワナで餌抜きしてるので内蔵ごと食べれるので捌かないで生きたまま串刺し囲炉裏で焼かれるので暫く結構動いててびっくりしました。
今度来るときまでには分けて置くからまた来てくださいって言われました。
また行きまーす。
自然が 溢れ 空気も澄み 水もキレイな 場所です(*^▽^*)釣りが 好きな方には とても良い所です😁✨勿論 釣りが苦手な方でも 楽しめる釣場も あります‼️食事も 魚を 串刺し 炭火焼きで 美味しく召し上がれ😋✨ 蕎麦や饂飩も絶品です😆✨是非一度 御家族。お友達同士。お一人様。等々 で 行ってみては 如何ですか⁉️
管理釣り場の中で、一番好きな釣り場です。
なんといってもダム湖のロケーションがたまりません。
北海道の道東の湖を思い出させてくれます。
釣れる魚も北海道サイズで、とても満足です。
食事は、ちぎりこんにゃくが最高です。
こんにゃく嫌いな妹にお土産であげたら一人ですべて食べてしまいました。
釣った魚もリーズナブルな値段で、フライ、炭火焼にしてもらえます。
食べたい分、サイズを選んでキャッチするのもおすすめ。
本当は、あまり教えたくない管釣りです。
初心者から経験者迄楽しめる釣り場です。
囲炉裏付きの食堂で魚を炭火焼きしてもらったり美味しい蕎麦を楽しむことができます。
相手が魚なので好調、不調があるものの初心者でも釣りやすい場所です。
また風景は美しく春先の夕方は白い花が太陽の中舞い散り魚の跳ねる音に感嘆の息がもれます。
ただ日曜日は釣れにくいです。
土曜日に散々釣られてしまうかららしいです。
この管理釣り場では、春秋、虫の少ない時期の魚が美味ですペレットを食べてるとは思えない程です。
夏場は虫をやたら食べているらしく臭い事があります。
冬はどこの管理釣り場もそうですが標高が高いので気温が低く、氷が張るので腕が必要になります。
2月は休業になるのでご注意ください。
ただルアー、フライエリアは受付から1kmは離れていて施設はトイレくらいしかないのでそこは注意が必要になります。
電波は完全に圏外になります。
ので渓流エリアに軽い気持ちで入らない事と怪我をしないように注意してください。
また熊等が出ます。
絶対に近づかない、餌を上げないで下さい。
間違いなく他の方、お店の方の迷惑もしくは事故に繋がります。
最期にお薦めルアーを一つだけ、小さめのクランクをスロー巻きでもアクションの強いクランクをそっと投げてください。
少し待ってからスローで巻くと・・・ピンク色はイマイチな反応です。
かなり山奥にあります。
本当にあるのかなあ?と心配になるくらいです。
でもちゃんとありますから安心して下さい。
釣った魚はとても美味しかったです。
食べなかったけど蕎麦も美味しそうでした。
子どもも楽しめますが、釣り針に注意してあげて下さい。
振り回すと危険です。
ちなみにdocomoは圏外になります。
食事処に公衆電話がありますので何とかなると思います。
車の事故に充分注意しましょう。
山奥にある管理釣り堀。
食事のみでの利用も可能で自転車も停めやすい。
渓魚料理、山菜、蕎麦が頂けます。
味も上々。
名前 |
釣り・お食事処 赤久縄 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0274-28-0680 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水金土日] 8:30~18:00 [木] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ルアー釣りでよく行きます。
勿論、釣れる日釣れない日があります。
穴場的なエリアです。
釣り場の管理や雰囲気は★5で間違いありません。
食事も美味しいです。
常連の方はクセが強いです(笑)よく知ると良い方です。
遠方の方は、道の狭さだけ注意下さい。