上野村役場近くから自転車で行きました。
昔の家です。
この様な家は、段々減りつつある貴重な物なので、残していって欲しいです。
上野村役場近くから自転車で行きました。
入館料300円を支払うと、館内放送を流してくれます。
規模の割に、300円の入館料は高い気がする。
コンテンポラリーな古い農家の構造が保存状態も良く、理解できる。
駐車場無料、拝観料300円、3つの玄関、神棚が素晴らしい。
4間続きの床の間欄間の、裏表の違いの職人技等々、とても観る価値有り。
奥の院 一見の価値あり。
受付の年配の女性が素敵です。
古く群馬の上野村周辺を治めていた旧家です。
場所は、こんな処と思う様なとこですが、歴史を感じる建物です。
但し、300円の入館料が、個人的に内容とビミョー。
中央の役人を迎え入れるための玄関や二階で展示されている街へ出る際に用いていた籠など江戸時代から続く旧家ならではの特徴が散見される。
明治以降に建てられた和館のような絢爛さはないものの紡いできた時を感じられるもの。
周辺道路は狭く生活道路でもあるので川向こうの第2駐車場に止めて歩いた方が良さそうです。
立ち寄りしたら休館日。
外から少し眺めて後にしました。
素晴らしい旧家です。
春はしだれ桜🌸が本当に綺麗です。
重要文化財。
入場は大人300円。
駐車場あり。
古民家が好きなら、見に行くと面白いです。
大きな神棚に圧倒されます。
古いおうちを公開しているので、段差はかなりあります。
足の悪い人には向いていません。
茅葺き屋根は何度か見たことがあったけど、板葺きは初めて見ました。
建物の中も興味深く見学させてもらいました。
歴史を感じました。
落ち着けます。
国指定重要文化財です。
黒澤家は江戸時代初期からこの辺りの天領の大総代を務めており、森林の管理や御巣鷹山の管理もしてあり、鷹のひなを将軍家に献上していたそうです。
この住宅は19世紀半頃の建築の様です。
大規模な切妻造の二階建ての建築で、通常の農家の作りとは異なり、大総代の住居として貫禄充分な建物です。
全ての部屋に畳が敷かれており、茶の間は31畳の広さを誇ります。
神だな、床の間など、とても農家の住宅と思えない作りです。
寒くない時期にゆっくりと見学をお勧めします。
上野村楢原の国道299号沿いにある江戸期の建物。
現存するこの建物は美しい切妻造りの住宅。
こちらはかなり歴史のある建物だそうですが、その特徴は何と言っても「栗板の屋根」でしょうか。
板の上にのった石も印象的です。
また、内部は有力者らしい住まいで大変立派なものです。
珍しい屋根ですが知識が無いと、普通の古民家です。
二回訪れたことがありますが、普通という感想ですm(_ _)m杉板の屋根はここで初めて見ました👍
名前 |
旧黒澤家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0274-59-2657 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~16:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
7月17日、祝日で休館日でした。
通りがかりでよりましたが…訪れる場合は会館日と時間を確認しましょう。