雰囲気の良さにつられて(^_^)
住宅街にある八幡さまです。
社務所は開いていませんでしたが、インターホンを呼び出すと、対応していただき御朱印をいただけました。
車は近くのコインパーキングに停めるしかないです。
御朱印頂きました。
境内の銀杏と花梨が実をつけていました。
主祭神:八幡大神 ひめのおおかみ住宅街にある、こじんまりとした神社です。
社務所はお留守でしたが、インターフォンで連絡して御朱印を拝受できました。
境内には薬草が色々育てられていて、御朱印をいただく間に見て廻っていました。
住宅街にある小さな神社で、人も居なく、社務所も無人。
手入れもされてないようだが、薬草が、こじんまりと生えていた。
良い方向で願いが叶う事を祈ります(^_-)
最近は年始めにここに詣り、お神酒の甘酒を多少飲む、山門近くに薬草が植えられている。
奈良時代創建の神社とは思えないほど、ふらっと立ち寄れる場所です。
城下町郡山ができる前から存在していたなんて。
初詣に行ったら奥様らしき方が「あまざけどうぞ」と声を掛けてくださった。
ありがとうございます。
鳥居の横に「国史現在社薬園八幡神社」の石碑が立っている。
これは『続日本紀』(巻十七)に、「天平勝宝元年(747)十一月、於南藥園新宮大甞。
以因幡爲由機國。
美濃爲須岐國。
」とあることによる。
大仏造営の宇佐八幡大神が多いに力を発揮し、宇佐から八幡大神を大和に勧請した。
その際、平城京の南、当社の北約1kmの梨原の薬園新宮内にお迎えした。
それが当社の創建の由緒。
後に東大寺へ遷座の際、御神霊の分霊は当社にとどまった。
聖武太上天皇の勅願で、朝廷より奉幣に預かったが、次第に衰え、足利時代末期に当地に遷座した。
所在地:大和郡山市材木町32アクセス:近鉄大和郡山駅より東へ徒歩10分。
平城宮の南、梨原の薬園新宮内に設えた神殿に迎え祀られりし、梨原の地は元々広大な薬園のあった所で、新宮の名も此に因ります。
東大寺へ遷座の際、八幡大神の御分霊をこの新宮内の神殿に留めて奉斎し、由緒ある薬園の地名を冠して命名されたのが、創始とされています。
とても広い神社です。
梅もきれいに咲いてました。
街中に溶け込んだ素敵な神社です。
いつもきれいな境内。
城下町のど真ん中なのに、いつも静かで清楚な空気がある。
大和郡山の街中にありながら、落ち着いた雰囲気の神社です。
奈良時代からの歴史を持つ由緒ある神社だそうです。
参拝後に御朱印をお願いしている間にも、色々とお話を伺うことが出来ました。
話好きなお婆ちゃんが凄く親切にしてくれます。
神社が出来た逸話から、太平洋戦争時に灯籠が鉄回収を免れた話もそう。
狛犬の雄雌の象徴が両方にあること、本殿のふすま絵の話なども写真を手に嬉しそうに話してくれるのでこちらも感情が入って楽しくなります。
朱印をもらうだけなのも良いですが、せっかくなので逸話を聞くと神社仏閣に対して深みが増します。
それが違うことと繋がったりするので損はありません。
人間ですから胸を張ってる神社は沢山理解したくなるものです。
立ち寄る予定はなかったんだけど、雰囲気の良さにつられて(^_^)
宮司さんが、とても良い方でした。
入って最初に目にするのは、建物の彫りが凄い。
建物と祠が、狭い所に、5棟。
殆ど歩かなくて済む。
おみくじと絵馬が買える。
引き返して、帰ろうとしたら、入り口の左右に、生薬の植物が、植えられていて、夏休みの宿題とかに、写生したら良いかも。
♪(^-^)/JR郡山駅近し。
大変古く、由緒のある神社です。
そう広くはないのですが、見処が多いです。
本殿の建築や植えられた薬草はもちろん、戦時中の金属類回収令もくぐり抜けた鉄製の灯籠やオスメスの区別がある狛犬などなど、歴史が凝縮された感じです。
大変感じのよい神職さんが御朱印を書いてくださいました。
優しい雰囲気の漂う素敵な神社でした。
梨原(なしはら)宮跡に立つ薬園(やくおん)八幡神社。
749年、大仏完成擁護の神託を奉じた八幡神が、宇佐神宮から平城京へと向かう途中、ここ梨原宮に神殿を造って祀られたそうです。
当時、この辺りは『薬園の庄』と呼ばれた広大な薬園(薬草の畑)だったことから薬園八幡と呼ばれたのだそうです。
八幡神はここから東大寺に向かい、若草山山麓に鎮座して『手向山(たむけ)八幡宮』となったのだそうです。
一見すると街中にある神社という赴きではありますが、聖武天皇が朝廷の薬草園に八幡神を勧請したことに始まるとされる、由緒ある神社。
読み方は、「やくえん」ではなく、「やくおん」だそうです。
大和文華館の図録で薬園八幡神社所蔵の八幡神画像を見て、「へぇ~、そういう神社もあるんだ?」とは思ったもののスルー。
同日夕方にJR郡山駅から近鉄郡山駅に移動する道すがら、何と左手に薬園八幡神社が鎮座しているではないですか(私は関東の人間であり、郡山には旅行の途中で初めて来たので、土地勘は全くありません)!?スピリチュアルな能力などは皆無なのですが、呼んで下さったのかなという思いで参拝しました(当日はもう遅かったので、翌12月20日参拝)。
御朱印を書いて下さった宮司さんは、とても人当たりの良い方でした。
文字は小ぶりながら、繊細で達筆。
全くの予定外でしたが、参拝して良かったと思える神社でした。
街中の静かな神社です親切そうな神主さんがおられました。
御神酒頂きましたが、それが美味しかったてす。
アットホームな神社です。
自然イッパイな感じが素晴らしい!
御朱印を頂いた際、神官の方に大変丁寧な説明を頂きました。
偶然立ち寄った小さな神社でしたが、由緒も歴史的価値も大変興味深く、楽しく拝聴しました。
またいつか寄らせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
釣燈籠、趣きが有りますね。
唐獅子の襖絵、鉄の燈籠など、その他にも色々と歴史が詰まっています。
厳かな気持ちで参りましょう。
名前 |
薬園八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0743-53-1355 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=5712 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大和郡山3社の1社。
無人のようですが、インターフォン押すと御朱印頼むことできます。