昔の台所や釜戸が展示してあります。
妙心寺の台所です。
一度に何百人もの食事を調理して配膳されていたそうです。
お釜などを見学できる場所。
こうして昔の人の暮らしに触れられるのはいい経験でした。
僧侶の台所になります。
通常使う台所と式典用に使う大きな台所にわかれています。
井戸から樋を通して室内の水だめに水を引いているなど、随所に知恵が散りばめられた建築です。
雲龍見学と合わせて30分にいちど見学ツアーがあります。
重文の大庫裏(台所)にも同じチケットで見学が出来る。
重文はお客様用の為の調理釜や焚き口、冷暗所などを見学出来る。
僧侶用の調理施設は、重文ではありませんが隣部屋にありました、見学はここで終了ですが、現在の台所も見学したかったな。
令和2年1月に拝観しました。
妙心寺の拝観は昨年より、法堂と浴室から法堂と庫裡にかわりました。
妙心寺の庫裏は承応3年5月に竣工したそうです。
25.8m×18.0mの一重切妻造りの建物です。
広々としている。
名前 |
妙心寺 庫裏 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-461-5226 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
昔の台所や釜戸が展示してあります。
独特な空気感があって落ち着いた場所。