他の建造物もじっくりと見て回ったほうがいいと思いま...
胎内めぐりが名物ですが、今はコロナの影響で休止中。
2020/6/13清水寺というとどうしても、舞台を目的に行かれる人が多いと思うんですが、舞台以外にも見どころはいっぱいあるので、他の建造物もじっくりと見て回ったほうがいいと思います。
他にも見るところはありますので。
御守りの発祥地。
お経を巻いてお袋に入れ肌身離さず、持って頂くのが起源。
神様の分身が入っているので一体ニ体と数える。
御守りは買うのでは無く、頂くと言う。
1718年の再建。
衆生の願い、求めに随って、叶えてくれるという大功徳をもつ大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)を本尊(秘仏)としてお祀りしています。
また、縁結び、安産、子育ての神仏もお祀りしています。
ここでは胎内めぐりを体験できます。
※清水寺(境内案内)参照。
清水寺の‥随求堂(ずいぐいどう)名物【胎内巡り】何にも見えない暗闇‥壁に巡らされた数珠を頼りに漆黒の暗闇の奥に進んでいくんだそうです。
漆黒の暗闇の中を歩んでいくんだそうです。
(私は‥暗闇はパスです(^^ゞ)こちら‥安産に、ご利益がある神様が祀られておいでです。
□アクセス★★★・JR京都駅 下車 京都市交通局(市バス)「五条坂」「東山五条」徒歩10分・京阪電鉄「祇園四条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水道」「五条坂」徒歩10分・京阪電鉄「七条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水寺祇園」「五条坂」徒歩10分・京阪電鉄「清水五条」駅 下車 徒歩約25分‥など‥。
清水寺の参道を登っていき、まっすぐ進むと随求堂があります。
ここでは、お堂の下の暗闇を巡る胎内めぐりができます。
真っ暗なので、手探りで進むことになります。
また、秘仏の大随求菩薩坐像は2年前に200年以上ぶりに公開されました。
修学旅行以来の訪問で、こんな赤い建物と三重の搭があったとは、全く記憶に残ってなく、びっくりしました。
夜明け直後の朝イチ訪問で、人もまばらで快適でした。
前日の雨で、空気も澄んでいて、遠くの山には雪が積もり、京都市内を臨む景色は最高です。
またと体験できない漆黒の闇。
普段家の中では、いくら灯りを消しても「光」があったんだなと思い知らされます。
自分と向き合えるアクティビティです!
漆黒の闇のようで目を閉じた時よりも真っ暗でした。
阿弥陀堂(あみだどう)は、釈迦堂と奥の院の間に建つ、正面三間、奥行き四間、入母屋造、桟瓦葺きのお堂です。
江戸時代初期の寛永年間に再興され、国の重要文化財に指定されています。
建物前面の旧外陣部分(礼堂)を改造して奥の院への通路としています。
柱などは丹塗りで、長押・頭貫・虹梁・蟇股などには極彩色文様が施され、外陣中央の天井には迦陵頻伽(かりょうびんが)が描かれています。
内陣には、丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、法然上人も祀られています。
また内陣正面には、後柏原天皇 直筆の「日本最初常行念仏道場」の額が架けられています。
1188年(文治4年)、浄土宗の開祖である法然(ほうねん)がこの地で念仏を修したとの故事により、法然上人二十五霊場の十三番となっています。
受付の方は丁寧に中での決まりを教えてくださいました。
胎内めぐりをしました。
左手で手すりや大きい数珠玉のようなものを持ちながら真っ暗な中を進みます。
左手を離すと大変です。
しっかりと持って、足は摺り足。
目を開けていても目を閉じていても同じです。
始めと終わりは階段ですが薄暗く、大丈夫です。
見えます。
中はスロープでした。
受付の人に「ダメ人間だ」と言われました。
胎内巡り中にギャーギャー騒いだり失礼なことをした覚えはありません。
そもそも他人にそこまで言われる筋合いはありません。
せっかくの旅行だったのに台無しです。
もう二度と来ません。
体内巡りで有名なお堂です。
菩薩様は2 2 2年振りに公開18日迄です。
2017.05.29 随求堂初訪問清水寺には 今日迄10回以上来訪随求堂(ズイグドウ)の 元は清水寺の塔頭慈心院(タッチュウ ジシンイン)の本堂で現在は 随求堂と呼ばれています創建年は不詳 現在の建物は江戸時代1718年の再建トノ事で その後は幾多の改修を経て2008年(H.20)から11年間に渡り行われている平成の大改修では 随求堂は既に完了し 外観は目を見張る程の美しさですまた建物入口上部には 金縁金文字の扁額が掛けられ『随求殿』と書かれてありました堂内 相の間には 十一面観音菩薩 大聖歓喜天が 後堂には 御本尊の大随求菩薩座像が御安置されていますが 公開はされず秘仏になっていますまた堂内地下には 有名になった『胎内巡り』が2000年(H.12)から拝観料100円で行われ真っ暗な中 手すりを便りに 5分間程度の神秘ゾーンを楽しむ事が出来ます ソノため堂の前には 多くの観光客?参拝者が多数タムロッていましたが ご多分に漏れず勿論 私もソノ中の一人です 失礼😵💤⤵なお随求堂の『 随』を辞書で調べると 気まま 勝手 と有りました 『求』は もとめるなので 礼拝者の色んな勝手な 願いを叶えるっと 私は解釈しました ソコで 厚かましい願いを一杯させて頂いた次第で・・果たして 御利益はぁ⁉
1718年の再建。
衆生の願い、求めに随って、叶えてくれるという大功徳をもつ大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)を本尊(秘仏)としてお祀りしています。
また、縁結び、安産、子育ての神仏もお祀りしています。
ここでは胎内めぐりを体験でき、暗闇の中数珠を辿り五感を研ぎ澄ませて進みます。
やがて淡い蛍光に浮かぶ随求菩薩の梵字(ハラ)に出会い、心身の新生を感じることができます。
私は清水寺には何度も来て居ますが、随求堂の参拝は、初めてです。
此処の胎内めぐりは、意表を突かれた感じです。
ハッキリ言いますと、真の暗闇です。
目を開けても、閉じても同じ、心眼を開いて歩いて下さいね、でないと、正直な話し、「え〜!?ちょっと待てよ!」約束が違うがな〜!ですよ(笑)心眼の開かない私は早く出たい!でした。
貴方はどうかな?でも、二回は心配無いと思います。
私の気持ちは、⭐️⭐️⭐️⭐️ですね^_^
名前 |
随求堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-551-1234 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
この奥が清水坂、清水の舞台ですね。
手前の1つ1つも尊大な建物ですよね!