上賀茂神社の末社のようです。
22年9月12日に訪れました。
「上賀茂神社」の一の鳥居から「大田神社」に向かって、歩いている時に立派なクスノキを見つけました。
代々「上賀茂神社」に仕えた社家の屋敷が明神川沿いに並ぶ風情のある景色に溶け込んでいました。
藤木社は、川の守護神として信仰されています。
クスノキは樹齢500年と伝えられています。
藤木社(ふじきのやしろ)は、とても大きく立派な楠木です、上賀茂神社の近くにあります。
祭神は、瀬織津姫神(せおりつひめのかみ)とても厳かで静かな空気が流れていました。
是非一度行ってみてください。
京都の重要伝統的建造物群保存地区の上賀茂社家地区の一角。
水が重要な地域です。
▼京情緒たっぷりの上賀茂本通を楽しみながら歩いていると、川辺の横のわずかな空間にどーんとその大楠が出現しました。
▼大楠の正面に回り込みますと、社が大楠の前にバランス良く、またその苔むした屋根がまるで大楠と一体化した風情を醸し出しているのです。
▼この社、藤木神社と書かれていますが、正式な名称は「藤木社(ふじのきやしろ)」というようです。
上賀茂神社の境外末社で、瀬織津姫神(せおりつひめかみ)をご祭神としています。
▼瀬織津姫神、川の神、水神なのですが、別名「ミツハノメノカミ」というイザナミから生まれた神で古事記にも記録のある神ですね。
▼この神の名前の冒頭の3文字「ミツハ」を聞いてピンと来られる方いらっしゃいますか?そう、あの大ヒットした映画「君の名は。
」の主人公「三葉」です。
あの子の名前はこの「ミツハノメノカミ」から来ています。
▼あの映画の中でも、巫女としての三葉や、宮水を使った「水神の技」のような神掛かった場面は印象的でしたよね。
つまりあの神は「ミツハノメノカミ」、つまりこの瀬織津姫神がモチーフと言われています。
▼まるで時間が止まったようにも感じられるくらい大きな楠の脇を、綺麗なせせらぎ・明神川がさらさらと流れる藤木社の風景。
▼「君の名は。
」の映画を思い出したからでしょうか。
ある瞬間(映画の中では「かたわれどき」という黄昏時の一瞬)には、このさらさらと流れる川の音が止まり、(つまり時間が止まり)、小さな社の代わりに、ミツハ(瀬織津姫)がにっこり微笑んでそこに立っている。
そんな神掛かった能力をこの大楠は持っているんだ!なあんて勝手な妄想をしながら、また上賀茂本通を南に歩き出しました。
#上賀茂神社 #ならの小川 は境内を出て #明神川 に。
末社の #藤木社 が鎮座(#瀬織津姫)する由来から #上賀茂本通 は #藤ノ木通 とも云われます。
藤木姓は上賀茂社家のひとつ。
#禊ぎ #祓い(ものづくりとことだまの国、2021年7月19日)
■藤木社(ふじのきのやしろ)明らかに古くい、が新鮮だ。
惹きつけられる。鮮やかな朱色の柵と小さく可愛いい社だろうか。今日一目惚れする。上加茂さんへは行きも帰りも此処を見て拝んでいこうと思う。
上賀茂神社を訪ねる理由の一つが、この場所があるから。
毎日でも歩きたい場所です。
大きな楠木が目印となっています。
古風な街並みのシンボルマークのように木が伸びている場所で、上賀茂神社の末社のようです。
小川のせせらぎと共にゆるりと風に揺れている大木が気持ち良くて、私も思わずここで旅の疲れを癒してしまいました。
清らかで、心地よい場所なので是非。
明神川社家町並み保存地区にあるお社、クスノキでも有名。
お舘のお屋根の修復も完了した。
川沿いに植え込みやガードレールがないので、ここから見る社家のならびが上賀茂の威厳をかんじられる。
上賀茂灯籠流し ローカルなイベントです。
目を引かれる雄大さがあります。
大きな楠の巨木、古木。
凄い存在感です。
枝を切った跡が子馬に見えます!
上賀茂神社の社家の家並みを流れる明神川。
その畔に楠の大木を背負うように、藤木社の小さなお社が建つ。
瀬織津姫を祀る。
瀬走る流れがきれいで、穢れを流し去ると伝わる姫神には、ロケーション的にぴったりですね。
昔からあまり変わらぬ風景です。
上賀茂神社の東小さな社ながら趣ある佇まいで歴史を感じる人気スポット。
この当たりの社家の街並みは遠景に聳える比叡山も相まってすごくいいですね~。
落ち着く場所なので、上賀茂神社を参拝されたら是非足を延ばして下さい。
정말 편안하면서 아름다웠던 장소입니다사진을 찍지 못한 것이 아쉽습니다
2017/05/20 上賀茂神社に向かう途中。
祭神は瀬織津姫(セオリツヒメ)。
最近, 宇治の橋姫神社を訪れたばかりだったので少し「おっ」となりました。
(諸々の禍事・罪・穢れを川から海へ流すお祓いの神ということで, 結構あちこちに祀られている様ですが)しかし, この辺りも随分綺麗に, というか観光地っぽくなってきましたねぇ。
名前 |
藤木社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-781-0011 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
明神川沿い、風情ある社家町の街並みに屹立するクスの巨木。
樹齢500年ともいわれる見事な佇まい。
神様が宿る美しい木を持つお社(やしろ)です。