ここの舎利殿はお釈迦様の歯の様で説法を説かれた口の...
天井画の龍◎◎ 狩野山雪は狩野山雪筆の鳴龍が描かれています。
天井に鳴き龍‼️
ここの舎利殿はお釈迦様の歯の様で説法を説かれた口の中にある物なので大変貴重なものの様です。
例年3月の公開時しか内部見学は出来ません。
京都冬の特別公開の旅 31.3.15御寺 泉涌寺 舎利殿韋駄天像の特別公開見ました‼️舎利殿は、釈迦の歯(仏牙舎利)奉安する貴重な霊殿です(^^)他には、龍図 舎利塔 16羅漢図 などが見れました!
韋駄天さんの特別公開しています‼️
平成30年京の冬の旅で内部を初めて拝観しました。
御所にあった御殿を寛永19年(1642)に移築したものだそうです。
舎利庫の中央に佛牙舎利を奉安する舎利宝塔があり左右に宋より請来された重要文化財の月蓋長者像と韋駄天像がを安置しています。
天井には狩野山雪筆の「龍図」が描かれ堂内で手を叩くと反響音がする響天井に成っています。
やらせていただきましたが、よく響くのが聴こえました。
公開に合わせて龍図の御朱印帳に佛牙舎利の御朱印をいただきました。
仏殿の背後に建つ。
俊芿の弟子湛海が南宋慶元府の白蓮寺から請来したという仏牙舎利(釈尊の歯)を安置する。
名前 |
舎利殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

2022年秋の参拝時には舎利殿は公開されていませんでした。
天井には、狩野山雪(さんせつ)筆の「雲龍図」が描かれており、「鳴き龍(赤竜)」とも呼ばれる。
見てみたかったですが、公開される時に京都まで来れるかどうか。