見つけてお参りさせて頂きとても、落ち着ける場所でし...
ベンチがあるので、休憩が出来るよ。
“石尾のお大師さん”の名称で親しまれてます。
806年~810年に【空海】が槇尾山に登頂の際,座禅観法修行の道場として開創され,810年~824年に地元豪族の伏屋長者の寄進によって一宇が建立されたと言われてます🌻✨(※尚,この界隈は古くから真言宗の影響が強い土地柄として知られており,教会堂の多くが駅前に位置する物の,この界隈では開拓伝道が難しいとされてます...(^_^;)💦)建築様式は中々渋く,謂わばこの界隈の“commune”を成しているだけでは無く,この地に古くから在る寺院でありながら,地域に開放したイベントも行ってるのが魅力的です(^-^)🎶
通りすがりに、見つけてお参りさせて頂きとても、落ち着ける場所でした。
大日如来さんをお祀りされているので、8日に出来るだけ行きたい。
河泉二十四地蔵霊場で行きました。
良くイベントなどを、開催されており、地域の方々に愛されているお寺でした。
子供さんを連れた近所のお母様もいました。
裏山には、四国八十二箇所の礼拝所もありました。
頂上からの景色は最高でしたよ😊
和泉の国ジャズストリートで間借りして頂いてるお寺です。
お大師さんのお寺さんです。
意外と渋いかも。
心はいつも大師とともに。
お堂はいつでも開いている。
名前 |
石尾山 弘法寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0725-55-0355 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
石仏好きに絶対おすすめ!!山頂の白衣観音菩薩像までの道中が最高です!!