苔の絨毯がキレイに生えていて、その上に不動明王が立...
石切不動明王(水掛け不動) / / / .
石切参道商店街にあります。
小さな滝の音が心地よかったです。
水掛不動。
御朱印もいただけます。
書き置き対応もしていただけます。
授与品にかっこいいマスクがありました(*^^*)
石切参道の上の方にあります。
水掛け不動尊で録音されたお経が流れています。
心惹かれる不動明王。
迫力のある素敵な御朱印をいただきました。
石切参道商店街沿いにあります。
お店の並びに同化しているくらいに馴染んでいるので要注意です。
寺務所があり、手書きの御朱印が頂けます。
御朱印帳が無い場合は、紙に書いて頂けるとの事です。
なかなか豪快なデザインです。
ご住職が不在の時は、呼び鈴で合図を送る式です。
ご本尊は滝に打たれるような感じでまつられています。
アクセスについてですが、近鉄石切駅から徒歩で降りてくるか、石切神社の駐車場からになるかと思います。
人情に厚いお不動様。
いつも呼べば来てくださいます。
石切参道商店街に鎮座するお不動さん。
いかつい顔をされた水掛不動さんの足下で苔むした石がなかなかいい。
左手の窓口にあるブザーを押して、御朱印をいただくことができ、力強い筆運びが印象的だった。
大阪神輪構という修験道の構が管理されているようだ。
苔の絨毯がキレイに生えていて、その上に不動明王が立たれているのが良い感じです。
水音が聴こえるのも心穏やかになり癒されます。
水掛不動さんです。
ウチの母が長年そう呼んでいるので、娘の私もこの呼び方なんですが。
石切さんに参拝に来た時は必ず水掛不動さんの所まで参道を上がって、お参りします。
長年の水掛で苔が凄く雰囲気あって良い感じ。
帰りには寿々屋の山菜おこわを買って帰ります。
急な登り坂で石切劔箭神社から上がって行く途中の左手にあります。
とても小さく御朱印を書いて頂くため設置してあるブザーで呼び出すシステムですがとても親切に道を教えてくれたり力強い筆の運びの御朱印でした。
石切商店街にある水掛け不動明王です。
御朱印もいただけます。
水掛不動です。
寺務所に人がいない時呼び鈴を鳴らすと出て来られ、御朱印をいただく事が出来ます。
絵馬やお守り、懐中御守等も売っています。
一人、一人、一筆、一筆 御丁寧な御朱印を頂きました。
日本の至るところにある不動明王ですが、これほどコンパクトながらも確実な威厳を保っているのは、この御丁寧な御朱印の霊験かも知れません。
ここまで一筆一筆を丁寧に御朱印を書いて下さる方は見たことがありません。
日本のいたる所にある不動明王像。
ここ石切参道沿いにもあった。
この忿怒の姿は、我々にいつも正道を歩け、外道に進むな、もし道を外せば、力ずくでも正道に戻すぞという不動明王の愛と怒りと決意の姿だ。
見かければ手を合わせて行こう。
お水は湧水?
Small cult spot, Ishikiri Fudômyôô. You can also get a omikuji and collect a goshuin there.
石切参道は、悪口を言って通る人々が多いので、好きでは、無い。
【石切不動明王】(いしきりふどうみょうおう)東大阪市石切神社の上之社(かみのしゃ)へ向かう石切神社の参道の途中にあります。
水掛け地蔵を祀ったもので水を掛けて願をかけます。
この場所で病気平癒や家内安全のご祈祷、先祖の供養などもしていただけます。
場所:大阪府東大阪市東石切長町2丁目1-6
名前 |
石切不動明王(水掛け不動) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
★人相も 手相も悪し 地蔵盆鳴るは滝の水、日は照るとも、絶えずとうたり。
こわい、こわい御顔。