坂下のコインパーキングや有料駐車場へ。
日曜日に行きましたが、日本人の方は殆どおらず台湾や中国の方が多かったが、日本の人にこそ行って欲しい素晴らしい場所です。
とにかく綺麗に手入れされていて、ゆっくり歩くだけで楽しいです。
ただすずめる場所は少ないので、ほんとに暑い時期は対策がかなり必要と思います。
京都、大原にある1200年前に天台宗開祖の最澄が開いたと伝わる古刹です。
今の場所に移転されたのは明治以降なのだそう。
青蓮院、妙法院と共に有名な門跡寺院として高い格式を保っています。
門跡というのは、皇族が住職を務める特定の寺院のことを指すそうです。
そんな理由で、皇室にまつわる歴史的建築物や文化財が多く見られます。
ですが、絵のように美しい庭園が何はともあれ一番の見どころ。
この日は生憎の雨な上、桜も紅葉もない中途半端な閑散期。
けれど、さすがの三千院。
自然部門きっての美しい池回遊式の「聚碧園」も、しっとりと苔むした「有清園」も心が洗われる静謐さと美しさでした。
よくJRのキャンペーンポスターなどで見掛ける「わらべ地蔵」もいちいちかわいかったです。
なかなか前進できないほど、見どころ満載の素敵な三千院で静寂を満喫できました。
三千院は8世紀、最澄の時代に比叡山に建立された円融房に起源を持つ天台宗の寺院で、平安後期以降、皇子皇族が住持する宮門跡となりました。
御殿門を入ると境内は広く、いくつもの建物がありますが、最も有名なものが往生極楽院とその庭有清園でしょう。
往生極楽院内には、阿弥陀三尊像(国宝)があります。
有清園は、木立と苔が素晴らしい。
春は桜とシャクナゲ、夏はアジサイ、秋の紅葉、そして雪景色と移ろいゆく四季が美しい。
この中にあるわらべ地蔵はどれもフォトジェニックな可愛さ。
ご朱印ですが、確か3箇所で御朱印が頂けるため、自分がどれがほしいのかを明確にして行かないとお金がかかります。
円融蔵は、ミュージアムショップになっており、こちらでご本尊である薬師如来像の御朱印が頂けます。
素敵なところです。
京都駅からバスで1時間以上かかるので、洛中の社寺に比べて観光客は少ない。
我々が訪問したのは午後4時前後だったので、静かに拝観できた。
小雨の中、際立つ苔の緑とそびえ立つ杉が美しい。
静寂の中て庭園美を堪能できた〜中国人のツアーバスが来るまでは…祈りの場では、礼儀として大声はやめてほしいなぁ。
土曜日の10時半前のバスで京都駅から向かいました。
バスは四条あたりから満員で1時間ほど乗らなければならないので立ちっぱなしの方はつらそうでしたので、一本遅らせてでも座れるバスをオススメします。
紫陽花祭の期間中でしたので、つくばいなどに飾り付けがされていたりして日がさすととてもキレイでした。
外国の観光客も多かったですが、京都市中と比較すると人出はマシな印象です。
(三千院には何度も来たことがありますが、オーバーツーリズムのせいか、今までで一番の人出ではありましたが。
)お庭の前に簡単なお茶席なども用意されており、羊羹とお抹茶で600円とのこと。
休日だと常に満席に近く、ゆっくり過ごすのは難しいかもしれませんが、雰囲気を味わうには良いかもしれません。
2024年6月旅行社の日帰りバスツアーでお友達4人で訪問しました。
屋内の縁側から眺める庭園は手入れが行き届いていて気持ちよかったです。
屋内はもちろん素晴らしいですが屋外はさらに素敵な景観が続きました。
よく教科書で見た景色も見ることができ緑苔の美しさに癒されました。
院内回ると途中可愛いおさな六地蔵さんが佇んでいました。
可愛くて穏やかなお顔の地蔵様たちが並びとてもよかったです。
中に文鳥っぽい鳥を頭にのっけたお地蔵様は微笑まずにはいられないほのぼの感があってめちゃイイ感じでした。
鎌倉大仏様を石仏で表した仏様など見応えある庭園でした。
拝観料払ってでも行く価値あると思いました。
4年ぶり3回目の訪問です。
最澄上人が創建した古刹で、天台宗五箇室門跡の1つです。
紅葉 山桜 紫陽花など季節毎の趣きが楽しめます。
京都駅からは一番無難な方法で行きました。
国際会館まで地下鉄で行き、京都バスに乗り換えて、揺られること約30分で大原のバス停に到着です。
その後、緩やかな山道を10分ほど登ります。
山道と言っても、とても歩き安く、川の流れる音やお土産屋さん等、目に入る景色を楽しみながらの歩き道になります。
平日にお参りさせていただきました。
観光客も少なく落ち着いてお参り、散策できました。
三千院すぐそばまで車で行けますが、ぜひ手前の方で車を駐車して(300円のところあり)徒歩散策されることをおすすめします。
参道途中のカフェなどは休んでおられるところも多かったですが苔むす石垣、木漏れび、川のせせらぎを楽しんでください。
庭園の杉苔の美しさ、素晴らしかったです。
堂内は撮影禁止だったので写していません。
お庭でずっと膝をついて手入れしておられる方が何人もおられました。
あの美しいお庭を維持するためのご苦労を有り難く思いました。
2022/6/24に参拝。
782~806年頃に建立された天台宗の門跡寺院です。
境内は広大で高低差もありますので、歩きやすい靴がお薦めです。
拝観料は700円です。
駐車場はありませんが、民営駐車場が多数あります。
坂の上の一番近いところで400円ですが、逆に坂の下は500円と高くなります。
道が狭いので、運転に自信がない人は坂の下か、途中にある駐車場の方が無難ですが、タクシーは普通に上ってきます。
私は上に停めましたが、下から歩くと結構あります。
紫陽花を観に行きましたが見頃でした。
他の名所と比べると、それほど大規模ではありませんが、お寺自体見応えがあるので、足を運んで損はないです。
往生極楽院に広がる苔は鮮やかなグリーンのカーペットのようです。
御仏の阿弥陀三尊像は国宝に指定されています。
お堂の天井の「舟底」や左右の菩薩の「大和座り」も見逃さないでください。
大原は秋の紅葉が一番混むと思いますが、夏も良いですよ。
京都の大原にある有名な寺院で、西国49薬師巡礼で訪問しました。
平安時代からの門跡寺院で、たくさんの美しい仏像を見ることができます。
本尊は薬師瑠璃光如来ですが、TV等でよく紹介されるのは国宝の阿弥陀三尊像だと思います。
美しい庭園の中の阿弥陀堂でお目見えすることができます。
庭園は四季を通じて美しく、夏の深緑の庭は生命力が溢れているように感じます。
冬にも訪ねたことがありますが、雪のある静謐な景色を愛でることができました。
御朱印所が3箇所くらいに分かれており、それぞれいただける御朱印が異なります。
(薬師如来の御朱印は、出口近くの御朱印所でした)■ツーリング情報:付近の駐車場にとめて、そこから歩くことになります。
緑に覆われた庭園が実に美しい。
客殿の縁側で抹茶を頂きながら聚碧園を眺める事も出来る。
宸殿から鮮やかな苔で覆われた有清園に降りる事ができる。
往生極楽院には大きな阿弥陀三尊像が鎮座している。
また弁天池池も美しい。
梅雨の季節には紫陽花苑にて紫陽花が咲き誇る。
京都の中心部からはやや外れるが、一度は拝観しておくべき寺だと思う。
22年4月8日に訪れました。
桜が満開という知らせを聞き、行ってみました。
「紫陽花苑」の奥にある「金色不動堂」「観音堂」周囲の桜が美しかったです。
庭園も新緑が美しく堪能しました。
重要文化財収蔵施設の「円融蔵」にはぜひ行ってみてください。
お土産のお店とトイレのそばにあり、入口は狭く分かりにくいのですが、「往生極楽院」の天井画が復元模写されています。
鮮やかな青色の背景に、これまた鮮やかな衣装を着た天女や菩薩が描かれていて、見応えがあり感動しました。
こちらに足を運んでいる人は少なかったのですが、(私が拝観している間私1人でした。
)無料で拝観出来ますので、おすすめします。
御朱印をいただきました。
2021年10月23日に訪問しました。
すらりと聳える杉の大木と瑞々しい緑の苔が美しい庭園を持つ寺院です。
紅葉には早かったのですが、もみじの緑、杉の緑、苔の緑と3種の異なる緑の濃淡もまた紅葉の時期の美しさとは別の美しさを見せてくれます。
また杉木立からの木漏れ日の落ちた苔は、陰影のある多彩な表情を見せてくれますので、じっくりと苔を見ていても飽きません。
澄んだ空気と緑の苔に癒されました。
ここには、車で来ると、最後まで登ってくると駐車スペースがあります。
それほど広くないのでシーズンには一杯かもしれません。
登ってくる道中が細いのでそろそろ車では難しかと思うあたりに広い民営の駐車場がありそこに停めて歩くのも、散策的にはいいかもしれません。
大体500円ぐらい。
そうして三千院あたりにつくと、まず、えもいわれぬいい匂いがします。
回っていって最後の売店で、その香りのお香がありました。
オリジナルのお香だそうで、一つ買いました。
白檀のような、でもそんなにはっきりした既存の香りではなく、その奥にすこしバニラエッセンスのようなニュアンスを感じる、穏やかな香りです。
さて、三千院の中ですが、のんびり回っていくと、途中にお茶を飲む席があり、そこが庭を見るのにいい場所なのでせっかくなので飲んでみました。
「作法の心得が全くないのですが、いいでしょうか」ときくと、ええもちろんどうぞ、と。
羊羹の茶菓子を食べて、お抹茶(濃茶とか薄茶とかそういう言い方をするんだと昔、茶道をする友人から聞いたのですがわすれまして、とにかく、あの泡だった感じのまったりした感じのお茶)を頂きつつ、庭を眺める時間は、至福の時でした。
観光は結構足を使い体力も使います。
なので、お茶が車でしばし、遠くであげられるお経の声と庭の木々を抜ける風の音を聞いてすごし、お茶が来たので飲むと、意外とのどが渇いていたことに気づいて、ごくごく飲んでしまいます。
そうして落ち着いてから庭を静かなに眺める。
このお茶が別途料金がかかる、たしか700円ぐらい、のですが、その価値がある時間が過ごせます。
不思議なものでそれまで誰もお茶を頼んでいなかったのに、一人が頼むと続いて他のかたもたのみ始めます。
(三千院だけでなく、庭園の茶席にはそういう傾向があります。
)その後もゆっくり庭も楽しみながら歩きました。
京都市内の神社仏閣の、洗練と人ごみのあの感じに比べると、ここは、全体的に空気がのぼのびしていると思います。
京都大原三千院~のうたで、どうして疲れた人がこんな山奥まで、と思っていたのですが、しみじみとただ庭を眺めて過ごしたいなら、こういうところまで来る方がいいのだろう、と。
なお、ここへは四条烏丸のあたりで借りたシェアカーできました。
以前は私は旅先ではひたすらバスか電車の実で移動していたのですが、京都に来るとあの四角形のエリアの中から出ようとすると途端に時間がかかるので、三千院もはるか遠くの地に思っていましたが、車出来たら結構近い。
ぴゅ~っとこれちゃう感じです。
紅葉を観ながら抹茶頂きました。
羊羹も甘さ控えめで美味しかったです。
無料休憩所で振る舞われた紫蘇のお茶は買えます。
私は紫蘇と梅を購入しました。
ただ一回これば良い感じですね。
11月19日に行ってきました。
紅葉が綺麗でした。
地元の方によると2.3日前の方がもっと綺麗だったそうです。
早朝に行ったので、ゆったりと観光できました。
お昼近くになると観光バスなど多くが来たので人混みがかなり賑わっていました。
小さなお地蔵さんが色々な表情で多数あり可愛かったです。
2021.11.19(金)京都駅から11時ごろ臨時増発便バスで出発。
運良く座って行けましたが 帰りは20分バス停で並び 山道を揺られながら立って1時間以上は辛かった(><)初めての訪問でした 紅葉は多くはなく、ピークよりは少し早めな印象。
もっとひっそりとした 山のお寺かと想像していましたが 山道には お土産物屋も並び 人もそこそこ多く 賑やかでした。
お庭はそこぞ綺麗で 苔やお地蔵さんも 良い感じでしたが 往復2時間半ギュウギュウのバスにゆられて訪問するのは 一度で良いかな.........
11月10日の午前9:20京都駅前からの一日定期観光バスに乗車しました。
比叡山と大原三千院などを巡るものです。
三千院の門前の食事処で足を伸ばしてお昼ご飯を食べられる日帰りのバス旅🚌は、足の動きが鈍くなってきたオッサンにはちょうど良い観光メニューです。
午後3時にバスの駐車場に戻るまでが、自由行動の与えられた時間です。
駐車場🅿️から三千院までの往きは、徒歩12分 下り坂の帰りは10分位です。
三千院は、明治4年に、比叡山から移築されたというのを初めて知りました。
(オッサンなのに)(笑)😅前日は小雨だったのですが、10日は、晴れて良い天気になってくれまして 清々しい空気の中を歩いて、緑の苔と赤い紅葉🍁のコントラストを楽しむことができました。
この紅葉🍁は、ちょうど見頃でコロナの発生数も下火になり、観光旅行のタイミングとしてはちょうど良かったと、思いました。
桜三分咲き3月末に訪問。
すいてました。
朝イチから1日かけて回るつもりでお出かけ下さい。
ベンチや車椅子対応の坂道もあるので良いと思います。
個人的な感想では小径のお店はよく選んだ方が良いと思います。
「しば久」さんの無料駐車場に停めさせて頂きましたが、近くに有料駐車場は沢山あります。
(しば久さんでの接客はとても好印象でした!)
初めて訪れましたが、見事なお庭でした。
駐車場は、狭い山道ですが、上でも、下でも変わりません。
三千院でかなり歩くので、なるべく上の駐車場に停めることをオススメします。
京都好きなら誰でも知っている三千院さんです。
お庭がとにかく立派で、苔が見事に覆っています。
ゆったりと時間が流れていますので、時間に余裕を持ってお越しください。
苔むす庭に隠れる地蔵が楽しい庭は、季節によって様々な表情を覗かせる。
5月の新緑の頃は樹々と苔の深い緑が広がり、アジサイの頃は紫陽花苑を巡り、秋は紅葉と緑の競演を楽しめる。
そして、春は桜と緑の競演に、石楠花の華やかな彩りも加わる。
令和元年6月に拝観しました。
今回は京都駅から大原までバスで行きました。
一時間ちょっとかかりました。
帰りは市の中心部で渋滞になりもっとかかりましたね。
前回は京都駅から地下鉄国際会館駅まで行きそれからバスで行きましたが、こちらの方がスムーズに行けると思います。
ただし料金は少し高くなりますが。
三十年ほど前でしたか、拝観料が無料の時に訪れた事がありましたよ。
阿弥陀三尊像は国宝に指定されています。
脇侍の観音菩薩像・勢至菩薩像は正座をして座っています。
御朱印は御本尊の薬師如来と往生極楽院の阿弥陀三尊の二つをいただきました。
二〇二〇年、紅葉見頃に参拝。
三千院の起源は八世紀にさかのぼり、妙法院、青蓮院とならぶ天台宗三門跡寺院のひとつとされていますが、大原の地に遷ったのは明治になってからで、庭園以外の見どころに欠けるのは否めません。
紫陽花、そして紅葉の名所として知られていても、京都にあっては屈指というほどのものではありません。
しかしながら三千院の移転によりその境内に取り込まれた極楽往生院には国宝の阿弥陀三尊像と国重文の阿弥陀堂があります。
阿弥陀三尊像は圧巻の見ごたえで、船底天井の阿弥陀堂はめずらしく興味を惹かれます。
剥落の激しい天井画と壁画は円融蔵(宝物館)にて復元画が公開されています。
洛中の喧騒からへだてられてるものの門前町はほどほどに賑わっていて、飲食するにもお土産を買うにも不自由はありません。
取り澄ました雰囲気の祗園、東山界隈とは異なり、鄙びた雰囲気が素敵です。
洛中の観光寺院に比べればアクセス至便とは言いがたいものの、二度三度と訪れたくなる名所の一つです。
近在の来迎院、宝泉院とあわせて参拝すれば十二分に満足できるものと存じます。
緑と苔が美しく印象的です。
今はコロナの影響で人も少なく、ゆっくり楽しめました。
1985/5/4来訪。
大原の里をのぞむ高台にある魚山の本坊。
久安4年(1148年)建立の本堂往生極楽院(重文)と安置する阿弥陀三尊坐像(重文)はともに藤原期様式で美しい。
薬師瑠璃光(やくしるりこう)如来像を安置する宸殿(しんでん)の近世画家の襖絵もみごと。
上下2段の庭園は有清園(ゆうせいえん)・聚碧園(しゅへきえん)で、江戸初期の池泉回遊式の名園。
紅葉時の美しさは格別。
庭の間の”涙の桜”も有名。
北側の後鳥羽・順徳両天皇のうっそうたる老樹も趣深い。
京都市内から北東に位置する大原三千院。
レンタカーで向かいましたが、比較的近くまで車でアクセスできます。
三千院は石垣に囲まれていて、歴史を感じます。
拝観は靴を脱ぎ、袋に入れて持ち歩くスタイルです。
縁側から一つ目の庭園が望めます。
この縁側では有料ですが抹茶をいただくことができます。
敷地内には丁寧に手入れのされた美しい苔が広がっています。
わらべ地蔵は色んなポーズで可愛らしいですね。
国宝の阿弥陀三尊像は柔らかい表情をなさっています。
桜や紅葉もありますので、シーズンによって観る色々な景色が楽しめます。
苔むしてて緑に溢れてとてもきれいな場所です。
お地蔵さんもいろんな表情があり素敵でした。
おみくじ発祥の地なので、ぜひに!
昨日夕方の16時30分に行きましたが、利用者は私たち2人だけでした。
因みに、17時30分に門が閉まります。
一時間もあれば、十分に回れるとは思いますが。
あと、駐車場は、ナビで目的地周辺案内が出る近辺も門前の徒歩1分の駐車場も料金は1回あたり、400円とかわりないです。
ただし、下の駐車場に安易に止めてしまうと、そこから急激な登り坂を徒歩15分くらい??かかりますので、門前の駐車場に行くことを、今のところのコロナ渦の平日であれば、歩きたい方を除けばおすすめかもです。
いずれにせよ、昨日は、車の外気温が到着15分前は29度だったのが、到着したときには24度と標高はそんなに変わらないのに涼しかったです。
本尊の薬師如来の前の苔の生えた庭?が情緒がありました。
少し京都市内からは距離がありますが、立ち寄ってみるのも一考かとは思います。
京都の市街地からはかなり離れているので移動は車がないと大変です。
しかし、三千院のなかの庭園はとても素晴らしく行く価値がある所だと思います。
ただ、周りの旅館やお店が廃業して取り壊されているのが少し寂しく思いました。
京都大原三千院。
山の中のお寺です。
有料のだいたい500円の様々な家の前の駐車場に止めた後、15分ほど登ると受付があります。
参道の奥のしば久さんの柴漬けが超おすすめです。
3種類で千円のセットが良いね。
ここの目玉は国宝の阿弥陀如来、勢至菩薩、観音菩薩の金色の仏像と金色不動明王。
迫力がすごい。
そして周りの庭園がすごい。
季節で7月は紫陽花が最高でしたね。
ここの阿弥陀様は、「大和座り」といって、すこし腰をあげた珍しい座り方をされている。
死者をすぐに迎えにいけるように、とのこと。
紫蘇畑広がる雄大な自然、参堂の坂道の滝の音、川の流れ、お庭、すべてが最高です。
夏の青もみじのほうが混まずにおすすめ。
2015年9月の記録です。
京都大原三千院、参道入口付近に「女ひとり」の歌碑がある。
作詞 永六輔 作曲いずみたく 歌 デユーク・エイセス 昭和41年の作品ですね。
いい歌ですね。
ちょっと口ずさんでみませんか♪♪京都 大原 三千院恋に疲れた女がひとり結城に塩瀬の素描の帯が池の水面にゆれていた京都 大原 三千院恋に疲れた女がひとり♪バス停近くの駐車場に車を停めて参道を歩いて行きます。
夏場は冷やしたキュウリを売っていました。
清流が涼しげです。
曼珠沙華が綺麗に咲いています。
燃えるようです。
少し開けたところから大原の里が見えます。
坂道を上がると茶屋で休憩してからお参りしました。
京都大原三千院 恋に疲れた女がひとり~ で有名な寺。
京都大原ウォーキング八瀬比叡山口駅からのおよそ10Kmのウォーキングもここがゴールです。
三千院の近くには、勝林院、宝泉院などの名所がたくさんあるスポットです。
最初の計画では三千院だけでしたが、時間をつくって宝泉院も見てみるととても良かったので時間に余裕をもって見るのをお勧めします。
三千院:45分宝泉院:30分勝林院:15分くらいでしょうか。
三千院の前には茶屋も並んでいて、こちらで休憩30分なんていうのもよいと思います。
だいたい2時間~3時間くらいはゆっくりとできる場所です。
見どころ、その1) 周辺の寺院群三千院もとてもよい庭園を持ちますが、宝泉院(抹茶が出る)、勝林院(スケールのある本殿が見もの)などが近くにあります。
社寺を囲む茶屋や近くを流れる小川沿いのカエデ通り、その道にある志ば久さんなど見所多いです。
見どころ、その2) 苔むした庭園三千院の園内いたるところに、日本庭園として整備されたエリアがあります。
なかでも地面一面が苔のような植物に覆われているさまはとても風情がありました。
季節ごとの花も植えられているようで、行ったときは石楠花(しゃくなげ)の花が綺麗に咲いており、とてもきれいでした。
庭園に面した建物では座って鑑賞することもできます。
建物内は撮影禁止ですが庭園側はよいようです。
見どころ、その3) わらべ地蔵。
噂通り、かわいい地蔵でした。
確かに恋に疲れて、きれいな庭園をみると心が安らぐかもしれない。
(コース) 2017/4/22八瀬比叡山口九竜頭大社かまぶろ八瀬天満宮社 土井志ば漬本舗寂光院宝泉院勝林寺三千院。
三千院門跡三千院自体の駐車場はないので、坂下のコインパーキングや有料駐車場へ。
シーズンでなければ1日500円。
駐車場から三千院までの間にお土産屋さんや食事どころが複数ある。
山門をくぐり、受付で700円を納め。
庭を楽しみながら各お堂へ。
往生極楽院では、阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩の三尊を、金色不動堂では、金色不動明王を、観音堂では観音立像を拝顔できます。
宝物館では数種類の曼荼羅が見れ、これも楽しいですよ。
御朱印をいただけるのは3ヶ所。
宝物館では三千院でいただける御朱印全て書いていただけます。
・往生極楽院天台浄土教の大成者が父母の菩提のため姉の尼さんとともに建立したものです。
お堂にくべて大きい阿弥陀三尊像(国宝)を納める工夫として、天井を船底型に折り上げているそうです。
・聚碧園有清園池泉観賞式庭園というものらしいです。
池とこんもりとした植栽が特徴的です。
・有清園 杉木立の中、苔と紅葉の色もコントラストが美しいです。
お寺までの沿道には雰囲気のある小道とお店があり、歩きながらでも楽しく登れます。
また、紫蘇の産地としても有名で、しそ茶を販売しているブースでは座って一服できました。
名前 |
三千院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-744-2531 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
比叡山巡りを終え、横川地域から此方まで車で20~30分との事で来てみました。
調べた所、付近に無料駐車場らしき所は無さそうなので、一か八か一番近くでしかも安い(確か¥400)有料駐車場に細い坂道を対向車を気にしながら向かってみると、丁度1台空きが有りラッキーでした。
三千院までは徒歩3~4分、門前にはお店が並び結構な賑わいです。
中に入ってみると東南アジア系の人達を中心に更に賑わっていました。
三千院というと、我々の世代は歌でお馴染みで、もっと静かでこじんまりとした印象でしたが、回ってみると結構敷地も広く、立派な日本庭園や苔むした庭、可愛らしいお地蔵さん等を見ながら点在する御堂を回ると何となく癒される感じでした。
ただ、もう少し人が少ないと良いのですが・・。