阿弥陀三尊像が見事過ぎて感動しました。
三千院内の美しい苔の庭園内にあり、阿弥陀三尊様がいらっしゃいます。
阿弥陀三尊様の撮影は禁止です。
お坊さんが本堂のご説明遠されていました。
こちらも静寂が染み入るひとときォ過ごせました♪
御本尊は国宝です。
堂の中に入ることができます。
撮影は禁止です。
阿弥陀三尊脇侍は倭座りで珍しい座り方です😁
雰囲気はいいんですがなかなか人が多いです。
中まで入れます。
素朴な入母屋造の重要文化財。
平安時代創建と伝わっているが江戸時代に大幅修理されて今に至る。
撮影禁止である堂内は船底天井になっており、本尊両脇に坐する菩薩は大和坐りをされている。
本尊である木造阿弥陀如来及両脇侍坐像は国宝指定。
どこもが美しい三千院の中で、最も美しいのがここでしょう。
木漏れ日の中、苔むした庭園に囲まれ小さなお堂があります。
中には阿弥陀三尊像がまつられています。
阿弥陀様の天井には極楽浄土が描かれているが、黒ずんでおり、別に展示されている復元画を見ないと詳細は見えません。
阿弥陀様の左脇侍(向かって右)の観音菩薩は往生者を蓮台に乗せる姿で、右脇侍(向かって左)の勢至菩薩は合掌し、少し前屈みに跪く「大和坐り」の姿が珍しいものです。
この周りを囲む池泉回遊式庭園が本当に素晴らしい。
ぜひお堂に上がってお参りして下さい。
下調べせずわらべ地蔵目的で行きましたが、阿弥陀三尊像が見事過ぎて感動しました。
教科書か何かで絶対に見たことのある仏像が、迫力のある見せ方をさせる建物にあり、とてつもなく感動しました。
うまく表現できなくすみません。
この往生極楽院の阿弥陀三尊を見るだけのために、大原へ行く価値があります。
京都大原三千院にあるお堂です。
三千院往生極楽院には阿弥陀如来座像があり、見事です。
また三千院往生極楽院の周りの緑色の苔も素晴らしいです。
寺の起源は比叡山で最澄が開いた御堂に始まる。
火災にあい消失、その後京都市中を転々とし明治にこの地に。
この建物は平安時代から大原の地にあった。
三千院の最も重要な御堂。
中にあるのが国宝 阿弥陀三尊坐像(平安時代後期)。
中央に阿弥陀如来身長4.8メートル、向かって左に勢至菩薩、向かって右に観音菩薩。
平安時代、皆が極楽浄土を願った。
正座のような座り方、前かがみで立ち上がろうとしている動作、大和坐り。
極楽浄土からまさに迎えに来てくださった瞬間のような動きのある菩薩なのである。
建物は国の重要文化財、創建は平安時代。
入母屋造、一間四面堂、四方に扉のある建築様式。
はね上げ式の蔀戸(しとみど)。
入母屋の屋根でこけら葺き。
阿弥陀如来の頭の上に船底の形をした空間が、ここに極楽浄土の絵が描かれていた。
25の菩薩や天女、奏楽の菩薩、両界曼荼羅の金剛界曼荼羅菩薩など。
その絵が宝物館に再現されている。
往生極楽院大きな阿弥陀如来三尊像を納める為に、天井が船底型に工夫されています。
『 阿弥陀三尊像(国宝)』平安時代後期。
中央に阿弥陀如来。
向かって右側が観音菩薩、左側が勢至菩薩で少し前かがみに正座(大和座り)をしていらっしゃいます。
大和座りは、珍しい座り方で興味深いです。
訪問したのは3月半ばのの平日ということで割とすいていました人少ないので、心置きなく写真撮影など楽しもうと思っていたのですが後ろから団体さんが・・・うわーさっさと先行こうかと思っていたのですが、その団体さん向けにそれまでお札等を売ってる一角に座っていたお寺の僧侶の方がこの建物(往生極楽院)と三千院についての解説を始めたのですが、これが話がうまく非常に面白い団体さんに寄生して話を聞いていたのですが大変ラッキーでしたね木々の芽吹きもまだでしたし、観光シーズンとしては外れの時期だったのだと思います。
三千院のあちこちで工事なんかをしていたのがちょっと残念だなと思っていたのですが、いいもの聞かせていただきました。
往生極楽院 で 手を 合わせたい。
阿弥陀三尊像を納める工夫として、天井が船底型にポッコリ折り上げている。
その天井には、かつて極彩色で天女の姿を描かれていたそうです。
(復元模写は円融蔵の宝物館で展示中)
久安4年(1148)高松中納言実衡の妻真如房尼が、亡き夫の菩提を弔うために建立したということで、常行三昧堂といわれていたそうです。
内部中央の天井は山形に板を貼った船底天井で全面に肉眼では判別できないが飛天や菩薩が描かれているそうです。
国宝 阿弥陀三尊坐像(平安時代後期)。
阿弥陀如来、勢至菩薩、観音菩薩。
正座のような座り方、立ち上がろうとしている動作。
名前 |
三千院 往生極楽院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
立て札に書いてある通りです。
お堂に入って説明を聞くとためになります。