北東方面逆に大津市滋賀県方面は近くなります。
平家物語のゆかりの庭園らしいです。
源平の戦いに破れ、檀ノ浦で滅亡した平家一門うんぬんくんぬんと、ちょっと説明してくれます。
平家生き残りの方々ルーツかもしれないですよ(^-^)インバウンドはここまで来ていません。
平日だったのもありますが、観光客もちらほらいる程度でとても静かでオススメです。
無人駐車場になりますが、たいてい300円で結構あります。
その300円は、お賽銭のように鍵のかかった箱にいれるようです。
マイナスイオンたっぷりの風情あるところを歩くのも楽しいので、寂光医にできるだけ近くに停めなきゃと思わなくていいと思います。
バス停からは三千院とは反対の方角。
紅葉色づき始め。
こちらの建物前の店舗は休業ばかり。
だからこそ、院内は人がまばら◎。
静かに過ごすエリアでしょう。
いつまでも静寂を壊さないでもらいたいと願います。
大原エリア訪問ルートとしては京都駅からバスか、地下鉄で国際会館駅まで向かいそこからバス。
国際会館であれば、秋は中高生の運動会、文化祭の予定が考えられる。
当日は保護者の人流が避けられない。
安易にお茶できるとも限らないので、下調べすること間違いなし。
建礼門院徳子ゆかりのお寺さん。
とても綺麗な境内です。
堂内では本尊の地蔵菩薩やお寺の歴史について説明してくれます。
お抹茶も縁側で頂けるようです。
宝物殿の展示も必見。
2010年に放火で全焼してしまったとは思えませんでした。
物の儚さとそれに対抗する人々の強さを感じさせるお寺でした。
すぐ近くにパーキングが数箇所あり。
坂道や石畳の道も多いので歩きやすい靴で行くべし。
とても落ち着いた雰囲気の寺院です。
火事で御本尊は焼けてしまったそうですが、今は復元されています。
本堂では、こちらの由緒の説明をしていただけます。
また、旧本尊「六万体地蔵菩薩」秋の特別公開が10月22日~1月27日の指定日に実施されるそうです。
ちょうど紅葉も美しい時期なので、是非参詣に行きたいと思います。
拝観料大人ひとり600円。
寺内では詳しい方がお寺のことについて詳しく説明してくださる。
お抹茶席もあり静かで落ち着いたよく整えられた天台宗のお寺。
歴史を振り返る箇所が所々にあり、平清盛の娘さんの建礼門院徳子さんの暮らし向きや思いを垣間見ることができる。
ランチの後、田舎風景を歩いて赤しそ畑など見ながら心が安らぎました。
寂光院に着くと、周りの木々を見ながら石の階段を上がる時にもう風情を感じます。
趣のある門をくぐると、苔が覆うきれいな庭園があり、本堂で歴史の説明を聞いて現実を忘れる事が出来ました。
京都御所で朝散歩中に出会ったご婦人に教えて頂きました。
しっとりしていて小じんまり、穴場的な素敵な御庭です。
なにやら放火により歴史的建造物や資料などが焼失してしまったみたいですが存在意義は確かに継承されています。
御堂では生の解説を女性の方が一生懸命されておられたのが印象的でした。
京都駅辺から車で35分、北東方面逆に大津市滋賀県方面は近くなります。
建礼門院縁、陵墓や阿波内侍五輪塔等有りますが2000年代放火で再建されたとか丁度入口に駐車場ありますがそこから800m、すれ違いは厳しいですが300m位まで他の駐車場誘導あり300拝観料600?宝物殿説明もしてくれますが中心街のお寺は17時まで長楽寺にも供養塔があるので急いでお土産初音ミクとか絵柄独自、買って去りました、長楽寺等続く。
本堂は再建したものですが静かさや全体の風情佇まいはとてもいいです。
開門前から並び朝イチでの訪問。
ある程度人数が集まると、本堂でお寺の方が簡単な説明をしてくれました。
20年ほど前に放火で本堂が全焼したことは知りませんでした。
ご本尊様は近年復元されたそうで彩色鮮やかでした。
建礼門院ゆかりの地なので、歴史好きな人にはいいですよね。
庵の跡は石碑しか残っていませんが、ひっそりとしていて趣きがありました。
境内のお庭も広くはありませんが風情があります。
小さくて静かなお寺です。
女性に好まれるのも頷けます。
平清盛の娘が徳子、その息子が一字をとって、安徳天皇は8歳であったという。
平家滅亡とされる、壇ノ浦の戦いで、源氏に追いやられる。
遂に降伏する寸前に二人とも海に身投げして最愛の息子だけが亡くなる。
十二単と長い髪の為、浮力がついて徳子だけが助かった。
また、彼女は甥との失恋など恋多き女性でもあったと言われている。
しかも、夫の高倉天皇は若い女官に心を奪われるなど多難な人生であった。
そんこんなで悲観にくれて、崇徳天皇のエリート侍女の住んでいた寂光院に徳子は諸行無常を感じ尼になり、後の建礼門院となり、和歌や小説が高く評価されながらも寂光院で一生を終えるのです。
大原バス停からは参道をテクテク。
気持ちのよい日差しのなか15分ぐらいで着きました。
院は静かで、建礼門院の晩年をゆっくりと想像したり出来ました。
奥にある庵跡は、こじんまりとした山肌に苔がしきつめられ、木漏れ日に反射するさまに息をのみました。
また伺いたいと思います。
2021年8月有名なこちらのお寺は尼寺で聖徳太子が創建されたお寺で京都の中でも相当古いお寺です。
平日の静かな時期に行きました。
ほかに参拝者はおらず厳かな気分で参拝することができました。
本堂で説明してくださる方がわざわざ出てきて色々説明してくださりありがたかったです。
平家物語とのかかわりが深く、本堂前西側の庭は当時のままで汀の池、苔生した石があり、奥には諸行無常の鐘がある。
また本堂右手裏山にある建礼門院御庵室跡は平清盛の息女である建礼門院が平家滅亡後この寺で過ごした跡です。
このように平家物語に思いを馳せて往時を偲ぶことができました。
2000年に火災で損傷した本堂は再建されています。
車で入っていくと狭い道になり、途中多くの駐車場がありますが寂光院目の前の駐車場か停めやすいです。
小雨の中の訪ね、私以外に他に一組がいて、思ったよりこじんまりで静かなところです。
苔がとても綺麗です。
寂光院の入り口の目の前の漬け物屋さん 漬け物は美味しかった。
秋頃 紅葉が綺麗なときに また訪ねたいと思います。
とても落ち着いた雰囲気のお寺です。
不幸にして、火災により地蔵菩薩像が焼けてしまったようですが、今は新しいお地蔵様が出迎えてくれます。
焼けてしまった地蔵菩薩像は非公開のようですが、大切に保存しているようです。
日本人で良かった!平家の話がとても心に残った。
都会の喧騒を忘れ心が洗われるまた行きたい場所。
しば漬け発祥の地だそうです。
三千院から歩いて20分ほどで、自分はいつも三千院~寂光院のコースを楽しんでいます。
ただ、2020年秋は、三千院からここに向かう田んぼ道にあるいくつかのお店は、休業しており新型コロナの影響なのかなと感じました。
本堂では定期的に係の方によるお寺の説明が行われています。
学生の時に行きました。
今回は2度目です。
火災の前だったので仏像たけではなく天皇像もあった頃です。
でも今は何もありません。
焼け残りも殆どないので観る物はありません。
参拝は出来ます。
でも拝観料は他のお寺と変わりません。
尼寺だと思っていましたが、男性のお坊さんらしき人や男性スタッフが女性より多くて驚き。
昔とは違うんですね〜参道も昔の面影はありません。
ただ向かう途中の田畑や家の風景は風情があります。
ちょっと休憩とかする所も殆どありませんし古の風景見ながらパスタやブュッフェっていうのも・・・大原へ来ているのに・・・と思ったりして結局何も食べずに街へ戻りました。
焼失したのは本当に悲しく寂しいですね。
寂光院の紅葉も 今見頃でした。
大原のバス停から とてものどかな田舎の風景を通り 徒歩20分です。
体力のある方は是非 三千院を 訪れた後 こちらの尼寺を 訪問なさることをお勧めします。
寂光院は それほど混雑していません 。
寂光院は小さなお寺ですが お庭の もみじが 艶やかで また 本堂では 寂光院の由来などを色々 話していただけるので こちらも楽しめます。
ご本尊の お地蔵様と5色の糸で結ばれて願い事をなさってください。
京都駅からバスで70分くらいの場所にあります。
三千院より人が少なく、紅葉も見頃でとても綺麗でした。
拝観料は600円かかります。
お寺の人が写真撮りましょうか?と積極的に声をかけてくださって、一生懸命さが伝わって好印象でした。
寂光院は京都バス利用でJR京都駅から約50分、終点大原下車。
徒歩15分程、大原の里を歩きます。
長閑な草生の里を散策していると今にも柴売りで有名な「大原女」が出てきそうな風情があります。
寂光院の歴史について10分程レクチャーがありました。
寂光院は天台宗の尼寺で、山号を玉泉寺といい、推古2(594)年に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる。
鎌倉時代に制作された旧本尊(重要文化財)は、平成12(2000)年5月9日未明に発生した火災により焼損したため、美術院によって修復されて、境内奥の収蔵庫に安置されることとなり、現在は美術院によって模刻された地蔵菩薩像が本堂に安置されているそうです。
本尊の火災は当時の新聞にも大きく報道されており新聞記事あり。
本堂前西側の風情ある庭園は『平家物語』にも描かれており、心字池を中心に姫小松や汀の桜、苔むした石が長い時間をかけ自然に溶け込んだ趣をかもしだしています。
源平の合戦に敗れ寂光院に閑居し壇ノ浦で滅亡した平家一門と、我が子安徳天皇の菩提を弔いながら、終生を過ごした建礼門院の悲話を想起しながら、庭の合掌地蔵を建礼門院と重ね合わせて物思いに耽りました。
こぢんまりとした鄙びたお寺です。
聖徳太子が建立し、平家物語ゆかりの建礼門院徳子が晩年を過ごしたと云われる長い歴史のあるお寺なのに、放火で焼失。
現在は再建されたものですが、それでもよかったです。
静かで苔の庭がきれいです。
隣の霊廟にも参拝されるのをおすすめします。
階段がキツイですが景色がいいですよ。
仕事で近くまで来たので寄りました。
初めての着ましたが小ぢんまりした、静かな空間。
拝観料600円。
中に入ると説明のスタッフの方が詳しく話をしてくれます。
諸行無常の鐘 もあり平家物語 思い出しました。
夏の寂光院にやって来ました。
新緑も過ぎ、緑が濃くなったシルエットです。
苔の力強さがとても感じられます。
夏の陽射しを木々が遮り、頭上からマイナスイオンが降り注ぎます。
自然の力がとても伝わってくるもパワースポットです。
「癒されますね❗」玄関を入ると右手に受付あります。
入館料は大人一名600円石階段を昇ると寂光院の看板が見えて来ます。
至るところでシャッターポジションがある素敵な場所です。
皆で撮影者していたら、係りの方がベストポジションでの撮影をしてくれました。
とても優しいです。
本堂に入ると、お参りの仕方やお寺の云われや経緯等説明もあります。
とても充実した空間です。
全体にユックリ廻ってヤクルト20分~30分での観覧ってところです。
一度見て観る価値がある場所だと思います。
機会があれは、四季折々の寂光院を見てみたいです。
(紅葉なんて素敵ですね❗)お役にたちましたら、いいね👍のポチッとお願いしますね😃フォローも宜しくお願いしますね🎵
観光しに行っておいて勝手な言い分ですがここは観光地化してスレて欲しくない場所です。
ひっそり静かに佇む庵今でも建礼門院さんが平家の菩提を弔っていそう。
向かい側の三千院とは良くも悪くも対象的なお寺です。
平家物語ゆかりのお寺です。
三千院からは歩いて15分ほどで、到着します。
高校の古典の授業で習った方もいると思いますが、祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。
と書かれている2つがあります。
京都というと、仏像目的のお寺巡りをする方が多いと思いますが、こちらのお寺は平家物語を懐かしむお寺だと思います。
沙羅双樹は、別名夏椿で1日で散ってしまいます。
そこも盛者必衰にかかってくるのではないでしょうか。
建礼門院さんと同じ名前なので一度、訪ねてみたかった場所でした。
入口で荷物を預かって頂いて身軽に拝観し、本堂では簡単な説明を聞かせて頂きました。
尼寺のためか所々にちょっとした心遣いが感じられました。
徳子で有名な古刹。
京都大原ウォーキング寂光院に至る道は古き良き里村の風景のようで歩いていて気持ちが良いです。
紅葉の秋も山間の景色がよさそうですが、新緑の季節も道のまわりには花も咲いていて歩きがいがあります。
道の途中には、柴葉漬けと大原との関係を記載した石碑もあります。
それによると、平家の壇ノ浦の戦いで敗れた、平徳子が寂光院で住むようになりました。
すると里人が夏野菜と紫蘇の漬物を進呈し、それがとても気に入ったとあります。
そして、それを「紫葉漬け」と名付けたそうです。
こちらの寂光院には600円を支払って入場します。
はいるとすぐに、苔むした大木や藁ぶき屋根の木戸が現れて、とても風情があります。
庭園として綺麗に整備されているため、日本庭園好きにはとても良い場所でしょう。
すこし上に上がったところにある本堂はとても真新しい建物でした。
それにはわけがあり、平成12年に誰かによって放火されて焼けてしまったそうです。
なかでも、本堂に合った木造の仏像「六万体地蔵尊菩薩」は鎌倉時代の造立であったがやはり全身が焼けてしまった。
いまではもとの姿を復元した像が飾られている。
焼けた仏像には約3000体の小さな仏像が体内に入っており、それは焼けずに残っていたそうです。
その残った小さな仏像は宝物館で見ることができます。
立ち寄った際は宝物館も見ることをお勧めします。
緑にあふれた寂光院と、その周辺ののどかな里山はその名の通り寂しい場所ともいえるが、こころ安らかになれそうな住まいでした。
(コース) 2017/4/22八瀬比叡山口九竜頭大社かまぶろ八瀬天満宮社 土井志ば漬本舗寂光院宝泉院勝林寺三千院。
何者かによる放火で本堂が焼失してしまいましたが、新たに復元された本尊が本堂に安置されています。
静かでいいお寺です。
2017年五月終わり頃、東山の長楽寺さんを訪ねた際建礼門院様との縁を気付かされ翌日寂光院さんを訪ねました。
青紅葉が綺麗でモリアオガエルの卵など観せていただきました。
本堂の2000年の焼失は本当に腹立たしく勿体無い事です。
千年の姫小松もこの影響で枯れ神木となってます。
上皇と建礼門院様が互いに涙を流された池の畔、そのような場所に立てる幸せはひとしおです。
平氏一門 安徳帝 高倉天皇の菩提を弔う事にのみ生き甲斐とし六道を説きながら語られた素庵跡も苔むしておりかなり趣があります。
六月には妻を連れて又行っちゃいました。
次は紅葉を愛でに🍁院主様とも話をさせていただきました。
まさに姫小松が神木として祀られる時に行けて良かった。
、本堂にて建礼門院様や阿波の内持との関係など詳しく説明が聞けるので是非行かれてください。
拝観料納める入口の方には顔も覚えていただき益々今後とも折に触れ伺いたいです。
ちなみに私の地元那珂川町は一時安徳天皇はじめ平氏一門が身を寄せた安徳や落人部落の南面里 五ケ山などがあります。
修学旅行生や外国人観光客が全くいない為ゆっくりできます。
暑くもなく寒くもなく、新緑が目に眩しい気持ちのいい参拝でした。
平家物語の一節が形として現前している稀有な場所。
平家物語、大原行幸の一節を読んでから行くとよろしいかと思います。
人もまばらで、ゆっくり拝観できました。
近くの建礼門院ゆかりの墓所にも参りました。
また来てみたいです。
名前 |
寂光院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-744-3341 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
夏場の寂光院は初めての訪問。
京都市内よりは涼しかった。
他の観光地に比べると何故か観光客は圧倒的に少なくゆっくり観光できた。
お庭の緑がきれいでとても癒やされた。
拝観料は600円(大人)。
参拝ルートもしっかり明示しており観光しやすい。
トイレも清潔。
本堂での案内も丁寧でお寺の歴史を詳しくは説明してくれた。
ただ低トーンで早口なのでかなり聞き取りにくい。