ご本尊は21年に1度ご開帳の秘仏です。
慈尊院 本堂(弥勒堂) / / / .
ここを訪れるそれぞれの方の思いを受けとめて頂けるお堂です。
ご本尊は21年に1度ご開帳の秘仏です。
オンマイタレイヤソワカ。
高野山町石道参詣登山の出発点であり、道中安全を祈願して登ってくださいとの案内板がありました。
慈尊院は、紀伊山地の霊場と参詣道の一部らしいです。
近くには、丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ、と読みます。
)とかもあるので、参拝してみてはどうでしょうか。
ご住職がフレンドリーで、快く迎えてくれました。
おっぱいの絵馬がたくさんあります(^
2015.04.02 21年ぶりの国宝仏像開帳のため 約1月半の開帳期間の 初日に訪問しましたお寺は 多くの拝礼者で 車はお寺から徒歩5分程の 臨時駐車場へ誘導される状態でしたココは慈尊院の本堂で 国の重要文化財でもあり 通称は弥勒堂と呼ばれています堂は鎌倉時代後期に建立され 特徴は屋根の形が 宝形造(ホウギョウヅクリ)で 反りのある四角垂になっており 天辺には露盤(方形屋根の頂部をおさえる方形の台)がありソノ上には宝珠が乗っていて 屋根は檜皮が葺かれていました因に 国の重文指定は 建物と 附けたりとして屋根の石造露盤及び宝珠1組 他に棟札17枚が含まれており とても有難い御堂ですまた堂内には 国宝木造弥勒仏坐像1躯が 秘仏として安置され 略21年毎に開帳されます仏像の高さは91cmと可愛いモノですが凛とした美しい お姿が印象に残りましたまた仏像は 裳 モ (腰から下に纏う衣服)にある墨書から 平安時代を100年程経過した892年の作造であるトノ事でしたなお 21年毎の御開帳と同時に 弥勒堂屋根の檜皮も葺き替えるとの事で 次回の御開帳は2036年で 私はコノ世に・・・本日は 色々と御願い事で 御参りさせて頂き とても有難い 一日になりました感謝❗
名前 |
慈尊院 本堂(弥勒堂) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-54-2214 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
特殊な内容の守り神u0026高野山の麓に有り、神聖感は増して感じる場所。