慈覚大師が修行中に持ち歩いたとされる、釈迦如来と多...
立石寺 如法堂 奥之院 / / / .
一般の人がいけるのは、この奥の院までです。
とても大きな大仏様がおられました。
この奥の院の前に山頂売店があります。
トイレなどもあります。
以前夏場に登ったのですが、暑かったからか凄い時間かかりました。
今回も往復2時間を見込んでましたが20分位で奥之院まで到達しました。
ここまでくるのに1時間はかかった笑御朱印頂きました。
石段をすべて登りきった上にあります。
御朱印をもらいたかったのですが、何かお札を貰って持ち歩くだけで御朱印の効果があるという事が貼り紙してあり、このご時世なのでそんなものかと思い諦めました。
他の所は貰えたので単なる見間違いかもしれません、
1,000段ちょっとの石段を上り切った先にあります。
(見晴らしが良いのは少し手前の五大堂です。
)
ここに来れた事に感謝。
御朱印いただきました。
夏季時は水分必須です💦
趣のある登山口までの道のりが良い👍️展望台も素晴らしい眺め。
金の仏像さんは、パワースポット❗️心静かにお話しをしてみると良いと思う。
2019/10/14初めて来ましたよ山寺。
階段は千段なの?凄いですねぇ~、息が切れちゃいましたよ。
岩肌をみれば穴がいくつもあり一つ一つで坊さんが修行しているのかと思ってしまいますし、下を見れば、かなりの標高からの眺め、最高ですねぇ。
体力的に、階段が上れる内に来られて良かったよぉ紅葉も少し始まってました。
1000段余りの階段を登りきったところにあります。
お堂の扉が開くのが9時なので、早く着いた場合は待つ必要があります。
金色の阿弥陀如来を拝むことができます。
登りきれるか不安の中上がりなんとか休憩しながら50分で行けました。
上は風が心地良く見晴らしも最高です。
上がってきて良かったです。
駐車場は参拝用の500円の駐車場が一番近いです。
土産物屋の駐車場は1080円分お土産を買ったり食事をすれば無料になるものがありますが、特にほしいものがないなら参拝用に停めるのが一番楽です。
本殿にはそんなに見所はありません。
重要文化財の小さい三重塔があります。
仏像が好きなら慈恩寺の方が見応えがあります。
ご本尊は、慈覚大師が修行中に持ち歩いたとされる、釈迦如来と多宝如来。
御朱印は、奥の院の正式名称如法堂と黄金の阿弥陀如来像が安置されている、大仏殿の二つ。
書置きや紙の御朱印はありませんので、御朱印帳持参するか購入するかになります。
根本中堂は8時から書いていただけますが、こちらは9時からです。
ここまで1000段を越える階段を登ってくるわけですが、いきなり奥の院を目指したら、この鈍らな身体では途中でギブしそうですが、ここに来るまで幾つもの見処があるので、気がついたら着いていて、それほど息も切れずにたどりつけました。
ここまで登ってくると、結構な達成感があります。
麓で出であったネコ様がパトロールしていました。
登ったところで雨に振られてしまいましたが、森の緑が濃く映えていい感じでした。
苦労のかいあって、素晴らしい景色が辺り一面を覆っています。
何度登っても良いもんですね。
山寺は❗
千段の階段を登りきったところに奥の院。
眺めも良し。
奥の院まで登るのはちょっと大変ですが、登る価値はあると思います。
景色がとってもいいです!
一度は行きたいと思ってた。
念願かなって紅葉の山寺のはずだったけど、昨日の雪で思わぬ銀世界。
冷たい空気も手伝って身も心も浄められました。
どうぞ、思うほど登りは辛くないので、大きな木々にチカラを貰いながらゆっくりゆっくり登って来て下さい。
御朱印巡りで訪問。
冬場の凍結具合によっては危険ですので要注意。
近くに最上家のお墓もある。
名前 |
立石寺 如法堂 奥之院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
023-695-2019 |
住所 |
|
関連サイト |
https://rissyakuji.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/midosu-04.jpg |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
奥の院は正式には如法堂というそうです。
立石寺開山の租、円仁が唐で修行中に持ち歩いたといわれる釈迦如来と多宝如来を本尊としています。