島々の景色は、見飽きる事がありません。
遊覧船乗り場があります。
湾内が見渡せる展望で有名な山に登るのも悪くはないですが、せっかく松島に来たからには波に揺られての島巡りは絶対に楽しいと思います。
松島へは塩釜からの遊覧船で。
水面がキラキラしていて美しい時間。
宮城県で最も古い自然公園で約260余りの島々と内湾を距てる細長い岬からなる多島海の公園です。
島々と海と空が醸し出す情緒ある風景がたまりませんね。
自然公園なので遊具などはありませんが、松島湾と五大堂、遊覧船を見渡せ、人気の写真撮影スポットになっています。
雄島から双子島を描いて見ました。
ここは、写真スポットとスケッチポイントに最適な場所です。
一度は行ってみたい日本三景のひとつ「松島」ですよね。
初めて行った日は晴天で青空と青い海がきれいでした。
観光船乗り場には大勢の人が行列し、賑やかなイメージを持ちました。
活気のある観光地なんだなぁ〜さすが松島!と感動したものでした。
ただあまりの人の多さに疲れてしまったの事実。
とても素敵な場所なので、せっかくならゆっくり観光してみたいです。
周辺には食堂やお土産屋が軒を並べているので、食事や買い物も楽しめますよ。
日本三景と呼ばれるだけあって、素晴らしい眺めです。
自分が行った時は観光客も多くなく、ゆったりとした時間を過ごせました。
昔の印象しかなかったが、今風のお洒落な新しいお店も増えて再び活気のある観光地になっていた。
2019年9月訪問。
車を鉄道線路の上(山側)にある大きな無料市営駐車場に置いて、島巡り観光船を皮切りに、瑞巌寺、観瀾亭、雄島、五大堂、福浦島と歩き、最後に牛タン定食で仕上げました。
お土産屋や遊歩道もキレイに整備されていて、観光客もたくさんいて観光地に来た気がした。
ただ駐車場が丘の上にあり、ちょっと歩かなければいけない。
海沿いの駐車場には渋滞してたどり着けないが、引き返す場所も無いのが大変。
公園を中心にゆっくり周囲を散策しようと思うと3時間から4時間必要でしょう 、それに観光船を合わせると5時間から6時間の所要時間が必要と思います。
ああ松島や松島や湾の為、海水面はそれほど綺麗には見えませんが、島々の景色は、見飽きる事がありません。
県立自然公園松島は、宮城県で最も古い自然公園として知られ、沈降と浸食によってできた260余りの島々と、内湾を距てる細長い岬からなる本邦屈指の多島海の公園です。
大部分の地層が第三紀層の凝灰岩、砂岩、礫岩などでできており、浸食された白い岩肌と松、海、空のおりなす形と色彩とのコントラストが鮮やかです。
植物は、クロマツ、アカマツが大部分を占め、暖地性の植物も豊富です。
動物では、寒風沢(さぶさわ)島、馬放(まはなし)島にホンドタヌキが棲むほか、トウホクノウサギ、ニホンリスも生息しています。
鳥類も種類が多く、とくに冬季にはたくさんの冬鳥が渡来します。
昆虫は、トンボ類のタイリクアカネ、オサムシ類のアキタクロナガオサムシなどの珍種が多数記録されています。
朝早く松島の景色を見に行ってきました。
すばらしい景色で良かったです。
町営の無料駐車場 三十刈駐車場が便利です。
繁盛期は駐車場がうまりますので電車の方がストレスなく観光出来ます。
クルーズの他にも瑞巌寺、円通院、伊達政宗歴史館、ザ・ミュージアム、少し離れて藤田喬平ガラス美術館など自然以外の見どころも豊富です。
ここは本当に景色が素晴らしく心が休まる場所です。
何回来てもいい!
さすが日本三景と呼ばれるだけはあって、波は穏やかで 島々が点在し、見る者を爽快な気分にしてくれます。
しばらくの間、一帯が工事中です!足元悪いですが、歩道は確保されています。
宮城県で最も古い自然公園として知られ、沈降と浸食によってできた260余りの島々と、内湾を距てる細長い岬からなる本邦屈指の多島海の公園です。
大部分の地層が第三紀層の凝灰岩、砂岩、礫岩などでできており、浸食された白い岩肌と松、海、空のおりなす形と色彩とのコントラストが鮮やかです。
植物は、クロマツ、アカマツが大部分を占め、暖地性の植物も豊富です。
動物では、寒風沢(さぶさわ)島、馬放(まはなし)島にホンドタヌキが棲むほか、トウホクノウサギ、ニホンリスも生息しています。
鳥類も種類が多く、とくに冬季にはたくさんの冬鳥が渡来します。
昆虫は、トンボ類のタイリクアカネ、オサムシ類のアキタクロナガオサムシなどの珍種が多数記録されています。
宮城県公式Webサイト。
学生時代と震災後に訪れました。
津波の恐ろしさを目の当たりにしました。
復興のためにも是非行っていただきたい場所です。
震災からの復興が進み是非とも頑張ってほしいと思うものの景色を楽しむ目的としてはがっかりかもしれない名前ばかりがひとり歩き観光地として整備され過ぎていて風情はない日本三大松島の残り2つが熊本の天草松島と長崎の九十九島はっきり言ってこっちに行ったほうがいい日本海側なので海に沈んでいく夕暮れの景色を楽しめるというか、松島という言葉が一般名詞だったりと全国的に割りとありふれた景色なのでわざわざこれを目的に観光というよりは仙台や東北観光の一環として組み込む形をオススメする。
遊覧船に乗ると解説を聞きながら島々の景観を楽しめます。
かつては船内でかっぱえびせんが販売されていて、それを船外に差し出すとうみねこが寄ってきて戯れることができました。
現在は松の木の保護のためにうみねこへの餌付けは禁止されているようです。
うみねことの戯れも楽しみの一つだったのですが、それを抜きにしても日本三景の一つは一見の価値ありだと思います。
名前 |
県立自然公園松島 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-355-0333 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この日は日曜でアマチュア❔バンドのコンサートみたいのやってた❗目の前は島巡り遊覧船乗り場海お眺めたり自然がいっぱい。