瑞巌寺の言わばダイニングキッチンですね。
櫓のように見える建造物は煙抜きです。
国宝にも指定されている、瑞巌寺のお台所。
本堂と繋がっています。
国宝瑞巌寺をちがつた角度から見て感じる事が出来、最高です!
瑞巌寺の言わばダイニングキッチンですね。
大きめの寺院では庫裏が独立した離れになっています。
生かされる者のエネルギーの源を作り出す庫裏。
パワーを感じるような気がしてなりません。
昭和34年6月27日国宝指定。
瑞巌寺庫裡。
本堂、御成玄関、庫裡、回廊は、国宝に、御成門、中門、太鼓塀は、国の重要文化財に指定されております。
【国宝】指定名称は「瑞巌寺庫裡及び廊下」…庫裡は庫裏とも書きます。
庫裡は禅宗寺院の台所のこと。
大屋根の上にさらに載ってる煙出しが特徴的です。
国宝。
庫裡は庫裏とも書かれる。
禅宗寺院の台所である。
正面13.78m、奥行23.64m。
単層切妻造本瓦葺で、大屋根の上にさらに入母屋造の煙出をのせる。
正面は千鳥破風の曲線が天を衝くようで、その下に豪壮な唐草が彫刻されている。
本来実用本位の建物に前述の唐草や花肘木の施されたことに政宗の美意識を窺える。
内部は塼四半敷風コンクリートの土間が建物の5分の1近くを占めている。
創建当時はここに土竈がしつらえてあった。
日本三大庫裡の一つ。
(京都の妙心寺、妙法院)
瑞巌寺の庫裏は伊達政宗によって慶長14年(1609)に建立されたそうです。
寺院の台所に当たる建物で炊事場や僧侶が寝泊まりする部屋があり、本堂と廊下で結ばれています。
屋根は切妻造りで、屋根の上には入母屋造りの屋根の煙出しが櫓の様に乗っています。
名前 |
瑞厳寺 庫裏 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-354-2023 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
丁寧な展示があり、わかりやすかったです。