まあ何とか観光に使える時間帯に飛んでくれていると思...
中標津空港(根室中標津空港) / / / .
中標津の町外れにあります。
町役場まで3分、中心地まで10分くらいでしょうか。
駐車場はなんと無料解放です。
空港スタンプの置いてあるカウンターでカントリーマグネット等を販売してます。
2階のお土産屋さんも充実しており、中標津の牧場まんじゅうや標津羊羹を購入出来ます。
(添付写真右側の2点。
左側の乳製品は別のスーパーで購入しました。
)
2024年9月29日 備忘録あまり来ることのない根室中標津空港、地方の小さな空港ですね。
館内完全禁煙、セキュリティゲート通過後の待合室も喫煙所はありません、素晴らしい!お土産店か2店、レストランも昼と夕方のみの営業、ラウンジなんかはありません。
展望デッキからの風景はいいですね。
次回はいつになるやら。
わかりやすい地方空港、小さいですが売店も喫茶店もあります。
ここの売店にはジンギスカンキャラメルが売ってます。
新製品のベルジンギスカンのタレ味ではない元祖のジンギスカンキャラメル。
今や越滅種ですが購入できちゃいます。
ナンテンは駐車場の誘導員。
第2駐車場に行かせようとします。
空きを見てないんでしょうか、誘導通りに行こうとしたら5台以上空いてる。
逆走できないので出口を回って来たら後からの車で埋まってしまう始末。
仕事のやるきがないんだねぇ。
誘導以外は空港らしく完璧でした。
こじんまりとした空港です。
売店は2店舗、飲食店が1店舗あります。
手荷物検査が1ラインしかないので早めに済ますように促されますが、その後の待合室には売店もありません。
午後の便で食事も済ませており外で待つエリアも限られているため、早めに検査を済ませて待合室で待つことにしました。
飛行機の到着時には、待合室に向かって飛行機が真っすぐ向かってきます。
レンタカーのカウンターは到着時の出口正面にあります。
各社のカウンターが並んでいますが、店舗も飛行場を出てすぐの所に並んでいます。
車で案内してくれますが、移動時間は1分ほどです。
こじんまりしてて建物も小さくて木目で雰囲気はとてもいいんだけど、さすがに狭すぎる。
保安検査は1レーンしかないし、出発ロビーはかなり狭い。
羽田便は満席だと200人くらいいるし、HACの丘珠便も就航したから、ANAも含めて羽田便と道内便が重なるとカオスで無茶苦茶時間がかかる。
多分遅延の原因にもなってるはず。
最近道東も外国人がかなり来るからキャパオーバー目前かも。
知床半島観光からの帰りに、利用しました。
羅臼から1時間程度でしたので便利です。
2階にお土産屋が2店舗ありますが、食事場所はありません。
また、お土産屋は、店舗が小さいので、種類・品数等少なく、北海道の定番土産はほとんど無かったです。
この空港でお土産の購入は選択肢が少なくなリますので、事前に買っておいた方が良いと思います。
また、保安検査を過ぎた待合室には、売店ありませんので、注意が必要です。
羽田⇄中標津 1日1便。
お食事できるところが1店。
Vegetarianが食べられそうなメニューがありません。
コンビニもありません。
環境に配慮した、プラントベースのお食事がないのは環境に配慮できないからでしょうか?✈︎に乗りながら環境を語るなって⁉️💦でも、選択肢は増やすべきです。
ベジメニューを取り入れて下さい‼︎ Shopは2店。
フライトシミュレーターがありました。
次回、チャレンジしたいと思います‼︎
中標津空港。
中標津町は人口が2万を超える街。
道東の根室、知床、摩周阿寒湖地域へ好アクセスが魅力です。
街の規模も根室振興局管内では根室市に次ぎます。
羽田からの便が雷雨の影響で離陸が遅れ、帰りの便にも2時間程の遅れが発生。
羽田からセントレアへの乗り継ぎには間にあわないので、品川から新幹線ですね。
出発制限エリア内で中標津牛乳の試飲会がありました。
一口飲んだら美味しかったので1セット頂きました。
ANAが一日に札幌便三本、羽田便一本のみの小規模空港です。
道東の自然に囲まれた空港で、道東地区のど真ん中に羽田から乗り継ぎ無しで来られるのは、とても有り難いです。
近年は夏季等に、FDAのチャーター便が時々来る事もありますね。
空港バスは飛行機のダイヤの発着に沿って組まれており、到着遅れの場合でも基本的には待ってくれていますが、乗り逃すと次の飛行機ダイヤに合わせての時間まで走っていません。
尚、空港バスは空港内の券売機で、現金のみの販売になります。
小規模空港ながらボーディングブリッジが一台あるので、降雪時季は特に助かると思います。
複数のレンタカー屋も徒歩5分程の場所に固まっており、どのレンタカー屋も送迎バスは用意していますが、降雪時季でなければ散歩感覚で歩いて行けます。
ターミナルビルは小さいながらも綺麗で、屋内は木ふんだんにを取り入れたデザインで、落ち着きある雰囲気。
お店は小さ目なお土産が二店と、レストランが一店のみ。
お土産屋は白い恋人等の定番お土産、中標津銘菓のシレトコドーナツも売られおり、クレジットカード利用可能。
レストランは標津産帆立を使ったカレーや海鮮丼もありますが、現金とPayPayのみの取り扱いです。
コンビニは無く、お土産屋も飲料(ビールは有)とお土産品以外は扱っていませんので、小物や機内で何か食べたなら、街で買って来るしかありませんね。
屋上は小さ目ながら展望デッキになっており、網もカメラ撮影用の穴が空いています。
保安検査所を通ると待合室は十分な広さと椅子は有りますが、お店は無く自販機のみです。
〇2022年7月6日・記民間機が発着する飛行場としては日本最東端に位置する空港で、「根室中標津空港」と呼称される。
中標津町の市街地からはバスで10分程度の立地。
売店、レストランが入っているほか、小さいながらも展望デッキ(送迎デッキ)もあるので、旅客機の離着陸を眺めることが出来ます。
2021年10月、ドライブの途中で立ち寄って、旅客機の撮影をしてみました。
ただでさえ便数が少ないのに、当時は減便していたのを調べずに行ったので、無駄に待ち時間を過ごしてしまいました・・・。
東京行きが1日一便の小さな空港。
お土産屋が2軒、カフェが1軒、あとはレンタカーと展望台という名の小さな屋上スペースがあるのみとミニマムな空港。
ただ、木の温かみがあり、好きな空港です。
綺麗な空港ですが、規模は小さく、PBBは1台しかありません。
3階の展望デッキから滑走路全体が見えます。
レンタカー屋まで歩いて行けば5分もかからないと思いますが、冬場は歩道が雪で埋もれているので車で送迎してもらった方が良いと思います。
スマホを充電したい場合は壁のコンセントから取る事になります。
空港の方に聞いたら壁のコンセントは自由に使って良いとの事でした。
最初、コンセントの場所がわからずに保安検査を見守っている警察官の方に聞いたら丁寧に教えてくれました。
ALSとグライドスロープはRWY08側のみのようです。
小規模ですが木製の温かい感じのする空港です.2階にお土産屋さんが2件と食事を食べられるところがあります.検査して中に入ると自販機しかありませんので要注意.
小さな空港ですが非常に落ち着く。
フライトシュミレーターも楽しく、墜落しました😭道東観光に便利です。
東京からは1往復しか飛んでいない。
床や天井に、ふんだんに木を使っているゴージャスな空港。
レンタカーの営業所も、空港を出てすぐのところに、各社のカウンターがあるので、レンタカーの発着もスムーズだと思う。
コロナ禍、お土産屋さんの棚はスカスカだった。
街中から車で20分位の場所にあります。
二階出発ロビーには、お土産屋さんと、ピーベリーという街中にある喫茶店があります。
一階到着側には、観光パンフレットを扱っているスペースもあり、情報収集も出来ます。
中標津を通り、根室行きのバスも出ていますが2時間位かかります。
就航路線が少なく、小さな空港なので、ラウンジもないと思います。
時間潰しは、苦労するかもしれません。
木を使った雰囲気が、なんとなく北海道っぽくて、ほっこりします。
SHB/RJCN高度234ft滑走路08 2000m/6562ft アスファルト26 2000m/6562ft アスファルト。
コロナで欠航だらけu0026売店や食事処も閉店してました。
寂しい限りです。
コンパクトで便利です。
お土産と喫煙所は保安検査前しかありません。
😅😂🤣のんびりしていて個人的には好きです😉👍
小さな空港ですが、とても綺麗です。
牛さんタグつけてくれた♪ちょっと嬉しい♪
木を基調とした、美しい空港です。
今日、離陸の時の空港スタッフみんなのお見送りに感激しました。
コロナの為に大変な思いをしている中、ひまわり🌻を振ってとても素敵でした。
また、来れる日を楽しみにしています。
コロナに負けずに頑張って下さい🧀⛄🐄
駐車場が無料なのが、魅力レンタカーも充実しています。
道東の素敵な空港です。
木をふんだんに使ったおしゃれな空港です。
サイクルラックと空気入れがあります!とても自転車乗りに優しい空港です。
輪行状態から組み立てて、好きな空気圧に入れられるのはとても助かります!
地方の小さな空港。
到着すると、地元のおばちゃんらしき人たちが、荷役作業に。
警備はこれまた地元のじいちゃんが…、ありがちな風景で、何かほっこり。
帰りの荷物には、メッセージカードが添えられていました。
温かい雰囲気の空港です。
土産品屋は見たところ二軒。
白い恋人たちや六花亭等、定番お土産はちゃんと買えます。
道東旅行で意外に重宝する空港です。
便数が1日四往復しかなく、コロナウイルスの影響下では二往復しかありません。
こじんまりとしていて、時間を潰すには問題がありますが、綺麗なところです。
根室からバスで到着しました。
途中の景色も広大な牧草地やいくつかの街並みを見ていると、飽きません。
乗車時間帯が昼食タイムだったので、地元のスーパーでおにぎりセットを買ってのりこみました。
バスはがらがら?一人で二座席を占有することができたので、「あー蟹のお弁当にすればよかった…」と後悔しても後の祭りでした。
空港は木がふんだんに使われた施設でした。
皆さん笑顔を絶やさず真面目にお仕事されていましたよー。
もう少し便数が多ければ使い勝手がいいのでしょうが需要が無いのでしょうかね。
東京便が1往復しかないのが残念ですが、まあ何とか観光に使える時間帯に飛んでくれていると思います。
私は朝に斜里を出て、さくらの滝、神の小池、裏摩周、開陽台と巡って14:30の便で帰京するパターンで何度も観光に利用しています。
道東観光の玄関口で、根室半島と知床半島へのアプローチや忠類川でのサーモンフィッシングなどに便利です。
保安検査を通過した搭乗口待合所には売店が無いので、お土産等の購入は保安検査前にお済ませください。
何故この場所に空港を造ったか?意味不明です。
政治がらみだと思いますが・・・利用者の事を全く考えてません。
根室・釧路どちらに行くにも通すぎます。
航空会社はANAのみ東京便1日1本と新千歳行きが3本根室行きのバスは飛行機の時間に合わせて運行されています。
のんびりしたローカル空港です。
団体客で荷物をお預けるのに、長蛇の列。
お早めに。
木目の暖かさを感じる内装は、他の空港と少し違います。
ゆったりと寛ぐことが出来ました。
ただ、飲食店が開かなかったのが残念でした。
(お客さんが少ない時間はしょうがないですね)
名前 |
中標津空港(根室中標津空港) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0153-73-5601 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
コンパクトサイズの空港。
ターミナルが木目調で落ち着きます。
空港ビルの入口には尾崎豊の胸像があります。