ささゆり奉献と三枝まつりを観たく、参拝させていただ...
率川神社(率川坐大神御子神社) / / / .
丹塗りの矢が玉櫛媛の陰部(ホト)を突いたという面白い謂れをもつ「媛蹈韛五十鈴姫命姫」を主祭神とする点と蛙石に興味を持ちました。
本殿の前に百日紅の花が咲いていました。
境内の片隅に事代主神を祀った率川阿波神社があります。
ささゆり奉献と三枝まつりを観たく、参拝させていただいた。
若い頃読んだ三島由紀夫の豊穣の海シリーズの「奔馬」にあった三枝まつりを思い出し、今年は6月17日であることを知り、時間的な余裕があったので、急遽行くこととした。
そう大きくはない、街の中よくある神社だが、三輪大神神社の摂社で宮司の方もいらっしゃった。
本社からささゆりを電車で運び、駅から率川神社まで練り歩く。
80人くらいの行列で1時間以上かけて奈良市内を行進するのは平成13年?くらいから始まったとのこと。
三枝まつりの当日は前日以上の賑わいであった。
特に巫女による踊りの奉納は三島由紀夫が絶賛した何とも優美な舞を見ることができた。
何十年来の希望が叶い、なんとも言えない気持ちになった。
また、三島由紀夫を読み返してみよう。
奥に駐車場があり、そこに停めてお参りした。
祭神は中本殿 - 媛蹈韛五十鈴姫命右本殿 - 狭井大神左本殿 - 玉櫛姫命媛蹈韛五十鈴姫命は神武天皇の后、事代主の姫神とも推測される神狭井大神は出雲氏の大神、玉櫛姫命は媛蹈韛五十鈴姫の母で事代主の后の一人とも推測される神。
出雲系の神が祀られている。
街中にあって、大きな神社ではないが、綺麗で、大切にされている感が感じられる。
清々しい空気の中、良いお参りができる。
率川神社、奈良県奈良市本子守町。
主祭神=媛蹈韛五十鈴姫命・狭井大神・玉櫛姫命。
順に、神武天皇の皇后、父~大物主、母。
率川坐大神御子神社、子守明神。
勅命により、大三輪君白堤が祀った。
興福寺支配下の時代を経て、春日三枝神社時代を迎えた。
春日造。
大神神社摂社。
媛蹈韛五十鈴姫命は、三嶋溝樴姫の別名を持ち、瀬織津姫の原形となった神ともされる。
御祭神の媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)は、初代神武天皇の皇后さまとのことです。
三棟の本殿左側には父神の狭井大神(さいのおおかみ)、右側には母神の玉櫛姫命(たまくしひめのみこと)をお祀りです。
帰りがけ、外国人観光客が5人程いらしたので、どこから来たか聞いてみたらフランスとのことでした。
だいぶ距離がありますが、大神神社さまの摂社さまとのことで、遙拝所もあります。
子供には恵まれた私です、感謝のお詣りができ、ありがっ様です。
近鉄奈良駅前と言っても過言ではない比較的街中にある神社。
結構な距離ですが大神神社の摂社で神社内にも遥拝所もあり、また奈良市最古の子守主で、町名が率川ではなく派生して子守町になっているのも面白いです。
バス通りに面していますが境内は木々も多く思った以上に静かで空気の流れもさすがに引き締まった物を感じられます。
拝殿の奥には鮮やかな朱色を纏った一間社春日造で檜皮葺屋根の本殿が3つ横並びに祀られています。
千木に削ぎが無いのも特徴的で祀られているのは玉櫛姫とその母、大神神社御祭神の荒神の三柱で皇后が中心に祀られているのは珍しいです。
それが故に子守と言う事なのでしょうか。
比較的駅前です。
一応駐車場もありますが少し分かりにくいかも知れません。
初めての訪問、小さいけど立派な神社です。
【御朱印:あり】奈良県奈良市本子守町(ほんこもりちょう)に鎮座する率川神社(いさがわじんじゃ)例祭「三枝祭(さいくさのまつり)」と呼ばれる別名「ゆりまつり」が非常に有名です。
6月17日~18日まで行われる三枝祭は、大神神社の鎮花祭(ちんかさい・はなしずめのまつり)と共に疫病を鎮めることを祈念するお祭りです。
お祭りで使用される笹百合(ささゆり)は、古名を「佐韋(さい)」と呼び、お祭りの名前にもなっている三枝(さいくさ)はこの笹百合の花のことを指します。
中でも非常に珍しいのが神饌(しんせん)と呼ばれる神様へ捧げる食べ物が特殊神饌という率川神社ならではの様式になっている点です。
古式による黒酒(くろき)、白酒(しろき)の2種類の酒を用いて、優雅な雅楽の音に合わせて神前にお供えする様子は、古の文化を今に伝える貴重な神事といえます。
【御祭神】向かって右殿:玉櫛姫命(たまくしひめのみこと)中殿:媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)向かって左殿:狭井大神(さいのおおかみ)
奈良には春日大社のようなユネスコ世界遺産の神社もあれば、こんなふうに中規模な神社もあります。
こちら奈良市最古の神社でありまして、大神神社の摂社でもあります。
地名として残ったのが率川ではなく子守だというのも興味深い。
奈良市三条通りとやすらぎの道が交差するところから少し入ったところにある神社⛩️三条通りを歩いている人はほとんど訪れないのかしら❓️、参拝者はわたし一人🙋u200d♀️大神神社の摂社とのこと、以前春日大社さんと大神神社さんとで、どちらの摂社にするか、いろいろあったと聞きました😅6月17日の三枝祭はとても華やかで、いつもと違って参拝者で賑やかになるんだそうです🍀
初代天皇である神武天皇の皇后を祀る奈良市では最古の神社と言われています。
三条通り×やすらぎの道の交差点を南下してすぐ西側にあります。
二男のお宮参りで来ました。
長男の時は春日大社に行きましたが待ち時間も長かったので今回はこちらへ、待ち時間もなく小さい子には負担が少なくて良いかもです。
日によるのかな?
漢國神社から南へ少し行った所へあります。
率川神社(ひつかわじんじゃ)とは読めないですね。
三輪明神の関係の神社みたいです。
街なかにある静かな場所カラスが頭をかすめて飛ぶので驚かないように。
主神のヒメタタライスズヒメノミコト(姫蹈鞴五十鈴媛命、比売多々良伊須気余理比売命など)をたどる中で、ここに残しておきます。
記紀や旧事本紀などでは、父は「大物主(おおものぬし)大神」又は「事代主(ことしろぬし)大神」とあって、「出雲系」であり、母は「玉櫛媛(たまくしひめ)命」という摂津国三嶋の「三嶋溝咋耳(みしまのみぞくいみみ)命=三島地方の溝咋の勢力の首長(「溝咋神社(みぞくいじんじゃ=茨木市)」の祭神)の娘とあって、弥生時代の「銅鐸」の石製鋳型が出土した「東奈良遺跡(大阪府茨木市)」に近いところの豪族となります。
「大物主(事代主)大神」が、丹塗りの矢(赤く塗った矢)に姿を変えて、「玉櫛媛」の厠(かわや)に入ったところをその富登(ホト=女性器)を下から突いて生れたのが「富登蹈鞴五十鈴媛命(ホトタタライスズヒメノミコト)」が生れたとしています。
「富登」を「姫」に変えた神であるとされています。
「蹈鞴(たたら)」は、銅や鉄などの溶鉱炉に空気を吹き込む装置であり、「五十鈴」は、金属加工を意味しています。
それならば「神武天皇」は「出雲系」の「金属製武器」を生産する豪族と姻戚関係を結んで、その力の助けを得ながら「ヤマト」に入ったことになります。
奈良県菟田野大神(おおみわ)の地に神御子美牟須比命神社(みわのみこみむすひめじんじゃ)があります。
とても山奥の過疎地でわずか15軒ほどの氏子さんが神社を守っています。
この神社の由緒書きに率川神社と関係が深いとありました。
神話の真偽は分かりませんが、現在でも菟田野大神で育てた百合根やササユリを大神神社の鎮花祭や率川神社の三枝祭に送られているそうです。
ユリの花が取り持つ縁が今も続いていることが素晴らしいと思いました。
因みに、率川神社の御祭神の媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)が育った三輪の狭井の地にはササユリがたくさん咲いていたそうです。
いさかわ神社なー😅申し訳けありませんが読めませんでした💦笑笑奈良市でいちばん古くからある神社で大神神社の摂社とのこと!しかし古くからある神社だらけの奈良市内でいちばんの先輩格ってすごいよなー😲それともまほろばの里では奈良市程度はまだまだ新しい街やったりしてー😅
推古天皇元年(593)、大三輪君白堤が勅命により奉斎したとされ、奈良市最古の神社と言われます。
本殿は一間社春日造の社殿が三殿並立し、障屏により繋がっており、江戸時代初期の建築物で奈良県指定有形文化財となっております。
有り難く、子守明神 ”率川神社”の御朱印を頂きました。
御祭神:媛蹈韛五十鈴姫命/狭井大神/玉櫛姫命創建は推古天皇元年(593)2月3日と伝えられています。
大三輪君白堤が第33代・推古天皇の勅命により初代・神武天皇の皇后である媛蹈韛五十鈴姫命を御祭神として奉斎したとされ、奈良市最古の神社と言われています。
当社は現在、大和国一宮の大神神社の摂社となっています。
後に第44代・元正天皇によって、本殿右側に媛蹈韛五十鈴姫命の父神である狭井大神を、左側には母神である玉櫛姫命が祀られるようになりました。
拝:2020/10/05
御子神を中心に両側に父母神を鎮座している事から子守明神とも称され安産育児等に信仰を集める神社。
令和2年7月 参拝しました。
御朱印は新型コロナの影響で、書き置きのみとのことです。
こんなところにまで影響があるとは…。
20/07/27、参拝。
いつも車で横を通るばかりだったが、市内に用事があったことを良いことに、はじめてお詣りした。
イサカワジンジャと読む。
神武天皇の妃・媛たたら五十鈴姫命を祀る奈良市最古のお宮さんと言われ、大神神社の摂社。
本殿は春日造りの三社が横に並んでおり、向かって左に父神・狭井大神、右に母神・玉櫛媛命をお祀りし、両親に寄り添われた形になっていることから、子守明神として安産、育児、家庭円満のお宮さんとして古くから信仰されている。
奈良市最古の神社と言われているが、街中にあるごく普通の神社という感じ。
率川神社は「大神神社」の摂社で、「大神神社の遥拝所」がある。
正式名は「率川坐大神御子神社」。
御祭神は神武天皇の皇后:媛蹈鞴五十鈴姫命。
2020 5 1本日、率川神社にて参拝させて頂きました。
初めての参拝です。
「いさがわじんじゃ」と読みますね。
率川神社は、大和國一之宮 大神神社の摂社とのことです。
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️率川神社は、593年に大三輪君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が勅命によりお祀りした奈良市最古の神社です。
御祭神の媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)は、初代神武天皇(じんむてんのう)の皇后様で、ご聡明にして、よく内助の功をおたてになりました。
全国の神社の中でも珍しい皇后様を主祭神とした神社です。
三棟の本殿左側には父神の狭井大神(さいのおおかみ)、右側には母神の玉櫛姫命(たまくしひめのみこと)をお祀りし、中央にお祀りするお子様(媛蹈韛五十鈴姫命)を両親がよりそうようにお守りになられる姿で鎮座されることから、古くより子供の守り神として知られています。
当神社は飛鳥時代、推古天皇元年(593)大三輪君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が勅命によっておまつり申し上げた奈良市最古の神社です。
御祭神の媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)は、初代神武天皇の皇后様で、ご聡明にして、よく内助の功をおたてになりました。
全国の神社の中で皇后様を主祭神とした神社は数えるほどしかありません。
三棟の本殿左側には父神の狭井大神(さいのおおかみ)、右側には母神の玉櫛姫命(たまくしひめのみこと)をお祀りし、中央にお祀りするお子様(媛蹈韛五十鈴姫命)を両親がよりそうようにお守りになられる姿で鎮座されることから、古くより「子守明神(こもりみょうじん)」とたたえられ、安産、育児、生育安全、家庭円満の神様として県内外から篤い信仰がよせられています。
父神の狭井大神は生活全般の守護神であり、福寿の神である大神神社の大物主大神と同じ神様であり、媛蹈韛五十鈴姫命が大物主大神のお子様にあたられることから、率川坐大神御子大神社の名で「延喜式」にも記載されています。
本殿は一間社春日造、檜皮葺の社殿を南向きに三殿並列させたもので、近世初頭の形式を伝える建物として県の指定有形文化財となっています。
平成19年には江戸末期、文久2年(1862)以来の本殿保存修理が竣工し、朱塗りの色も鮮やかに甦りました。
3月上旬に訪れました。
この神社は奈良市内でも最も古いそうです。
橿原にある大神神社の境外摂社ということで、境内には大神神社の遙拝所があります。
本殿は江戸時代初期に再建されたものです。
6月17日に行われる「ゆり祭り」が有名で、古代装束に身を包んだ多くの女性が通りを歩いています。
今は大神神社(三輪明神)の末社だが、元々春日大社の末社だそうです。
春日権現霊験記にここの神さんの話が記載されているそうです。
自然の石の「かえる石」が祭られている。
静かな神社でした。
卒川(いさがわ)神社。
御祭神は三人の親子で、西に父の狭井大神=大物主(おおものぬし)、東に母の玉櫛姫命(たまくしひめ)、中央に娘の媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめ)が鎮座しています。
媛蹈韛五十鈴姫は神武天皇の皇后(正妻)になった方です。
ちなみに大物主は少彦名の後の大国主の片腕で、玉櫛姫の父は八咫烏(やたがらす)。
三枝祭(さいくさまつり)には百合の花が飾られます。
本殿の造りはとってもシンプル境内の銀杏が見事でした三枝祭りは一度みたいですね。
率川阿波神社(いさがわあわじんじゃ)奈良最古のコトシロヌシノ大神さまを祭る神社です。
毎年正月4日の宵戎(よいえびす)、翌5日の本戎(初戎)には、商売繁盛を願う多くの参拝があるそうです。
奈良に旅行した際は、参拝すると良いですね♪
例祭「三枝祭(さいくさのまつり・ゆりまつり)」で有名な率川神社(いさがわじんじゃ)です♬6月17日~18日まで行われる三枝祭は、大神神社の鎮花祭(ちんかさい・はなしずめのまつり)と共に疫病を鎮めることを祈念するお祭りです♬お祭りで使用される笹百合は古名を「佐韋(さい)」と呼び、お祭りの名前にもなっている三枝(さいくさ)はこの笹百合の花のことを指します♬中でも非常に珍しいのが神饌(しんせん)と呼ばれる神様へ捧げる食べ物が特殊神饌という率川神社ならではの様式になっている点です♬古式による黒酒(くろき)、白酒(しろき)の2種類の酒を用いて、優雅な雅楽の音に合わせて神前にお供えする様子は、古の文化を今に伝える貴重な神事といえます(*゚▽゚*)御朱印:あり。
小さな神社ですが癒されます。
三枝祭ではお稚児さんが奈良の街中を歩かれます。
ご祭神 / 姫蹈鞴五十鈴姫命、狭井大神 (御父神)、玉櫛姫命 (御母神)いさがわいますだいじんみこじんじゃ、と読む。
593年に奉斎されたので奈良最古の神社と言われています。
社殿中央に『子守明神』と標されており、心ひかれ手を合わせます。
1月5日、初えびすの賑い。
敷地内の率川阿波神社まえにてご祈願いたします。
福笹かざり、巫女さんの神楽鈴の音に明るい年明けを実感いたします。
大きな神社です。
赤い鳥居が孫文なので、入るとすぐに塩?莵鵺です。
またおこらないですね!敷き詰められてる砂利がとてもきれいで明日にコロッサムです。
木々も生い茂ってて美味しいです。
おすすめこすめです。
名前 |
率川神社(率川坐大神御子神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-22-0832 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
これ、'いさかわ'って、読むのですね。
やすらぎの道沿い、鳥居が歩道に面しており、すぐわかります。
意外と広く、きれいに手入れされています。
御朱印はシンプル。
大神さんの遥拝所ののぞき窓がま四角、初めてです。