細い道のうえ急勾配です。
鎌倉駅から歩いていくには少し坂道がありそこを登りきるとある少し小さな神社です御朱印は手書きで書いて下さるのでその間にお参りや絵馬など書くと時間効率が良いです縁結が有名な神社なので女性が多かったイメージです。
急勾配でゆっくりと登り駐車場は8台くらいは停めれたと思いますハイキングコースにもなっているの広場のベンチで休憩の方達が多くみられる。
車で訪れました。
境内に無料駐車場があり助かります🚗車での進入は銭洗弁財天方向から行った方がいいです。
今回、Google mapsで住宅街からの経路が選択されましたがかなり狭く軽自動車でギリギリでした😅源頼朝像が歩いて2〜300mほどの源氏山公園内に鎮座していますので参拝をお勧めします。
源氏山公園の奥にある穴場スポット。
後醍醐天皇の側近で「鎌倉幕府倒幕計画」を謀ったのが露見し処刑された「日野俊元」を奉った神社です。
縁結びの神社として知られますが、入り口にある「魔去ル石」はお薦め。
円状の陶器(¥100)を石に叩きつけて割る事で災い事を絶ちきり幸運を呼ぶ効用があります。
スッキリ爽快感も味わえますし、幸運を呼び込める予感がします(笑)境内の紫陽花も良いですし、落ち着いていてお薦めできます。
北鎌倉方面から来るとまあまあ怖い思いをする事になるので銭洗弁財天の方から歩いてくる事をおすすめします!そんなに遠くないです。
けど行く価値はありました。
とても明るい雰囲気が最高です。
学問の神様として有名。
最近では縁結びを願って訪れる人も多く、ゆいがはまの桜貝を使用したお守りやハートの絵馬が人気。
大正時代に植えられたソメイヨシノが力強く咲き誇る。
銭洗弁財天宇賀福神社からこちらへ向かう途中の道ではイロイロ花や鳥がみられました。
タクシーを使って来る人も度々見られましたが、ハイキング気分で上がってきたら神社の脇に休憩する場所があるので、ここでお弁当食べるのも良さそう。
御朱印も親切丁寧に対応してくださりありがとうございました!
こじんまりとした神社です駐車場が数台止められますが辿り着くまでは、細い道のうえ急勾配です。
銭洗弁天の前にお参りするとよいとの口コミで見たので、葛原岡神社→銭洗弁財天へ行きました。
魔去石が鳥居の近くにあり、小さなお皿を石にぶつけて魔が去るようにお願いしてきました。
源氏山の一角にある「葛原岡神社」(くずはらがおかじんじゃ)は、後醍醐天皇の忠臣であった日野俊基を祀る神社として1887年(明治20年)に創建された比較的新しい神社です。
日野俊基は、悪政を続ける鎌倉幕府を打倒するため、後醍醐天皇の側近として倒幕計画に加わりましたが、計画が事前に幕府に察知されることとなり、捕らわれて鎌倉へと送られました。
俊基の身を案じた後醍醐天皇は、鎌倉へ特使を派遣してとりなしに努めた結果、翌年には京都へ戻ることが出来ました。
京都に戻った後も後醍醐天皇を中心に倒幕計画に参画した俊基は、楠木正成を味方につけるなど活躍しましたが、またも計画が幕府に知られるところとなり、再び捕らわれて鎌倉へ送られることとなり、計画の中心人物として葛原岡にて1332年に処刑されました。
(葛原岡神社の本殿横には「俊基卿終焉之地」の碑が置かれています。
)その後も、後醍醐天皇による幕府打倒計画が着々と進められた結果、楠木正成、新田義貞らの活躍により、俊基が処刑された一年後の1333年に鎌倉幕府は滅亡しました。
明治になって俊基の足跡を「明治維新の先駆け」として深く追慕された明治天皇は、1884年(明治17年)に俊基に従三位を追贈され、1887年(明治20年)に最期の地である葛原岡に、俊基を祭神とした社が創建されることとなりました。
葛原岡神社は、「開運」や「学問」の神様として崇敬されていましたが、最近は特に女性を中心として、「縁結び」の効果が高いと口コミで評判となり、大人気のスポットとなっています。
昔ながらの神社らしい神社と思います。
「縁結び」祈念が多いようですが、周囲に公園やハイキングコースがあるので立ち寄る方々がそれなりに居ます。
行くには鎌倉駅からは距離もあるし、登坂が多いです。
駐車場もありますが、道路は狭いので要注意です。
浄智寺~大仏までの切通の中間点にあります。
山道歩き山頂付近にあるロケーションがいいです。
鳥居付近の花の手入が特によかったです。
主祭神は日野俊基です。
後醍醐天皇の忠臣だったが鎌倉幕府に捕らえ処刑された。
すぐ近くにお墓あります。
地名は梶原なので鎌倉治めていた梶原景時はこの辺りを中心地にしていたのだろうか?鎌倉殿の十三人の一人だが頼朝死後粛清されてしまう。
わんこと一緒に参拝できる神社です。
わんこも家族なので一緒に参拝してくださいと書かれていました。
穴場っぽくて人はあまりいませんでした。
とても静かで雰囲気の良い神社でとても素敵でした。
お皿を割るのも思いっきり投げたらきれいに粉々になって気持ちが良かったです。
御朱印も4種類ありました。
ただ、浄智寺からハイキングコースで繋がっているのですが、インドアにはなかなかのハードな道で、歩いたのは10分くらいだったのですが、アップダウンがすごくてなかなかきつかったです。
源氏山公園には子供の頃から花見で何度も来ていますが、神社にお参りするのは初めてでした。
縁結びの神様とは知りませんでした。
大河ドラマの影響か、花見以外のシーズンにしては混雑していました。
まずなかなかの坂道です。
銭洗弁財天まではまだ楽だなと思ってたのですが、そこから結構あの急勾配を歩くので、かなり大変でした。
夏場は本当に注意ですね。
高い場所にあるので見晴らしのいい場所があったり、休憩できるスペースもあります。
お皿を割って厄除けするのだけやりましたが、あれなかなか割れないので力いっぱい投げるといいです。
手加減はいりませんね。
初詣に初めて訪れました。
元日だけあって混んでいるかな?と思ったのですが、空いていてとても良かったです。
又、ハートのお守りやキラキラの桜貝のお守りがとても可愛いのでおすすめです。
恋みくじもあるので恋愛成就したい方は是非。
自分の魔を払うため、小皿を石に向けて投げて割る場所があります。
どんな割れ方するかも楽しみです。
銭洗弁財天も近いので、隠れた名所だと思います。
2021年6月8日北鎌倉から登りました。
鳥の鳴き声が気持ち良く紫陽花も綺麗でおすすめです。
2013/4 北鎌倉から長谷へ行けるハイキングコース「葛原岡・大仏ハイキングコース」の一つ北鎌倉から浄智寺脇を登ってくるとこもれび広場があり、その少し先にあります。
すぐそばに銭洗い弁天などがあり観光客も訪れますが、普段はとても落ち着いた静かな場所です。
1か月前に 佐助稲荷、銭洗い弁天 源氏山公園行ってきたのですが 葛原岡神社を見損なった為 今日 改めて来ました長い坂は ちょと辛いですが たどり着いたら 広々して ベンチも沢山あるので ゆったり出来ましたお弁当を食べている方もいましたそんなに 混んでいなかったので 良かったです。
銭洗弁財天から、さらに坂道をのぼり、登りきった先にあります。
境内のまさる石は、100円で素焼き小皿を受けて、願いをこめて石にぶつけます。
魔が去る=勝るといういわれなようです。
体験されてみてください。
他境内には昇運の龍神尊も祀られています。
銭洗い弁財天に行ったときに、「縁結び」の文字にひかれて一緒に参拝しました。
瓦をなげて魔を払う石などもあり、面白かったです。
富士山が見えるスポットもありました。
銭洗弁天宇賀神社から更に坂を登ったところにあります。
山頂近くにあるため静かで落ち着いた雰囲気のある神社でした。
鎌倉にある神社の中でこの神社が1番静かで落ち着きます。
有名な神社は、人も多く、ざわついた空気になっていますが、こちらはとても清らかな空気が保たれています。
銭洗弁財天から徒歩5分ほど坂道を登ったところにあります。
たどり着くのに少しだけ大変かもしれませんが、その分人が少ないので、じっくりとお参りができます。
鎌倉に人を案内するときには必ず寄らせていただきますが、みなさん「こんな素敵な神社があったんですね」ととても喜ばれます。
源氏山公園から程近くにある良縁成就や恋愛成就に徳がある神社⛩️神社自体は余り広くはなくて社殿も少し真新しくてこじんまりとしています🙂ただ由緒は凄くて驚きです‼️‼️‼️鎌倉時代の後期に討幕計画を計画したのですがそれが露見してしまいこの神社の敷地内で処刑された凄く博識だった鎌倉時代後期の公家・日野俊基公の霊を鎮める為に創建された神社らしいです🦉なので本殿入って直ぐ左横の片隅に処刑された場所が今もひっそりと小さな墓石らしき物があります🙏また神社の敷地内から数メートル離れた所には彼の霊廟もありますので必見です🦉🦉それ以外にも願い事をより早く届けてくれる昇雲の神龍の石造や良縁成就と恋愛成就の夫婦岩みたいな縁結び石など少ないけど見所はあります🌸🌸🌸人も余りご参拝に来る方も少ないからゆったりとできます🌿🌿🌿境内にある稲荷大社が凄く貫禄があり良かった✨✨✨
こちらの神社は縁結びです、場所は銭洗い神社をさらに登って少し歩いた所にあります、観光客はあまりいないので穴場に近いと思います。
時間があって足に自信がある。
幕府倒幕を画策したが今はなぜか縁結びの神様になっている方を祀る神社である。
日野俊基は天皇から鎌倉幕府倒幕の命を受けたが2度失敗し、この地で処刑された場所が境内にあります。
近くにはお墓もありますが年齢不詳です。
昔は人生50年という時代でしたから、おそらく働き盛りといえば20代後半位だったのではないでしょうか?お墓は、あの頼朝公の墓(実際はどこに墓があるかは不明)よりか大きいです。
幕府の将軍であった人よりも、倒幕に失敗した人の墓の方が大きいとは不思議なものです。
それがなぜか現在は縁結びの神様になってしまいました。
本人もびっくりのはずです。
大きな岩が2つ並び5円玉を赤いヒモに通し、岩に結びつけると縁結びのご利益があるそうです。
アジサイの小径があり散策もできます。
静かで涼しくて、紫陽花沢山咲いてて良かった!魔去る石を、やらなかった!色んな特色を、表示してあると、良いなあ❗️と、思いました!池の、蓮や菖蒲も何処なのかわからなかった!また、行きます❗️
紫陽花の見ごろを1週間過ぎたたいみんでした。
でもまだまだきれいに咲いていましたね。
JR北鎌倉駅より「葛原岡ハイキングコース」で徒歩30分。
JR鎌倉駅より「銭洗い弁財天ルート」で徒歩35分。
源氏山公園の中にあり、電車の場合は、山道をかなり歩くので、足に自信のある方、トレッキング感覚が必要です。
御祭神は、後醍醐天皇の忠臣だった日野俊基卿。
学問・縁結びの神様。
境内には、亀がいて癒されます。
本殿は、まるで静かな森の中に鎮座されているようなイメージで、時がゆったりと流れています。
源氏山公園からの景色が良いです。
鎌倉で一番の縁結び神社です。
山の上にあって、とても静かで落ち着く神社です。
良縁お願いして来ました。
自家用車で直接神社の駐車場に行く以外、かなりの試練です(^o^;)公共機関を利用するにしろ、レンタサイクルを利用するにしろ…結構な傾斜の坂をのぼります。
縁結びの御利益がありますが、境内には魔去ル石、縁結び石、昇運の神龍など見所満載。
何よりも眺めがヨイですw
車で来られ、8台くらい停められるスペースありますが途中の道が狭く、あまりおすすめできません。
裏の方から上がってくる道はもっと狭く、土日と日中は登り専用です。
北鎌倉駅から歩いてずーと坂を登って、源氏山公園に着きました。
高台なので景色がとても良かったし、神社の縁結びの神様にお参りも出来ました。
小高い山上の社と公園、茶屋。
北鎌倉から鎌倉西へ抜けるハイキング。
途中ほんの少し狭い山道なので、雨後は足元注意要。
春夏は草木花が薫り立ち、秋はしっとり紫陽花を愛でる。
道すがらが楽しくあっという間のタイムトラベル。
鎌倉駅側からは、自転車で参拝する方、犬連れ散歩の方も多い。
途中まで車でも可なスロープ。
銭洗弁天から更に坂をのぼった場所にある神社。
縁結びで有名。
桜貝を使用した可愛いピンクのお守りがある。
山の高い場所にあり、境内からは、鎌倉の街を見渡すことが出来る。
運が良いと野生のリスがご飯を食べてるシーンにあえることも。
神社の方がとても親切で、話しやすい方だった。
御朱印をお願いしたところ、最後に御朱印帳にはさむしおりを付けてくれた。
ハイキングコースの途中で寄るか、銭洗い弁天参拝後に足を延ばすことが多いと思う。
この辺り一帯の、源氏山公園は散策に楽しい。
浄智寺から高徳院へのハイキングコースの途中、源氏山公園にありましす。
縁結びスポットで有名なようです。
ハイキングコースの途中にある寺院。
自分が行った時雨上がりだったのでハイキングコースはぬかるんでガチ登山道化。
登山初心者にはなかなかきついかも(?)。
銭洗弁財天のすぐ近くにある神社街から直接向かうより、北鎌倉からの鎌倉ハイキングコース 大仏コースのついでに寄るのが1番効率がいいです車のある方は直接車で来てくださいw縁結びのスポットで有名ですが、雰囲気的にカップルでくるところかな?
縁結びで有名です。
銭洗弁天から更に坂道を10分程登り、源氏山公園に到着すれば、そこに在ります。
女性参拝者が多いです。
名前 |
葛原岡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-45-9002 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
北鎌倉駅から自転車に乗って銭洗弁財天まで行く途中にあった神社⛩️♫♪♩♬。
こんなところにこんなかわいい神社⛩️があるなんて夢にも思わなかった^^。
縁結び石があって写真のように沢山くくってありましたよ〜♫♪♩♬。
みんな好きな人と結ばれたらいいのになぁ〜って思っちゃいました^^。
みんなで幸せになろう!