東大寺~正倉院まで近辺を歩いて散策。
荘厳な雰囲気があり、中は見れずとも充分楽しめた。
あとは年に一度ある正倉院展を見ることが楽しみになっている。
東大寺の奥にあります。
見られるのが15時までなので、注意です。
警察の方?らしき人が1人見張っていらっしゃいます。
とても静かです。
離れてただ眺めるだけですが、建物が美しいので、行った甲斐がありました。
そばのプレハブ小屋で、絵葉書などを販売しています。
プレハブ小屋に近づいて、外に並べてある日焼けした絵葉書を見ていると、窓がガラッと開いて、おじさんが、「ここのは日焼けしてるけど、きれいなのを売ってるから、欲しかったら言ってね。
」とニコニコして声をかけてくれました。
暑い日だったので、それだけ言うと、また窓が閉まって、中からおじさんたちの談笑する声がしました。
教科書でお馴染み正倉院!!東大寺大仏の後ろにひっそりと佇んでいます。
他の方の口コミの通り、見られるのは平日10時~15時、離れた柵から眺める感じです。
※事前予約不要想像以上に巨大で驚きですし、教科書で習った「高床式・校倉造」構造だ!と一人で感動。
双眼鏡持参を強くおすすめします。
有料エリアが多いなか無料で見れるのも嬉しいポイント。
午後3時で見学終了なので、なかなか観に行けませんでしたが、今回、遂に実現しました。
感無量です。
この時代にすでにこのようにとてつもない技術があったことに驚愕します。
何より美しい。
見学することができて本当に良かったです。
基本、外観が見られるのは平日のみですが、奈良国立博物館で正倉院展開催中は土日も見られます。
1キロほど歩きます。
グッズ売り場のテントが近くにあります。
絵葉書が安い❗️正倉院展でなくこちらで買うのがいい。
8枚350円。
一見の価値あり!奈良時代の先人の知恵とスケールの大きさには驚かされる。
正倉院は東大寺大仏殿の裏手北側に行けば実物を見ることができる。
大仏殿の賑わいが嘘のように静かに天平の面影を今に伝えている。
これだけの有名な史跡なのに本当にビックリするほど訪れる人は少ない。
奈良国立博物館で毎年行われる正倉院展とセットで訪れる事をお勧めします。
天平の昔シルクロードを経て伝わった世界の宝が日本の宝物となり大切にされ今に至る。
これも光明皇后の聖武天皇への愛と天皇への国民、大衆の慈しみが有ればこそ。
人気の無さがなおさらそう思わせてくれる。
正倉院展開催中のこの時期だけ外観を拝観できる正倉院。
改めてみると大きいし、漆黒が重さを感じますね!天気が良くて気持ちが良かったです!
ここで正倉院の宝物は見られません倉を遠めに見学できます。
公開日も管理事務所の勤務に合わせているらしく土日祝日、年末などは公開していませんし時間も午前10時から午後3時までとなっています。
※火事でも燃えないほど外れですので公開日時は事前に宮内庁のホームページで要確認です。
閉館時に訪れた時の疲労感はハンパじゃありませんのでご注意を!!奈良国立博物館に正倉の巨大な模型が常設展示されています。
中倉と北倉の内部が見られるカットモデルですので興味がある方はこちらへもどうぞ!!(内部は上下2階なんですよね)光明皇后が聖武天皇の御冥福を祈念して御遺愛品など六百数十点と薬物六十種を東大寺の本尊盧舎那仏に奉献されたものなどがこの正倉に納められていました。
倉は三室に区切られていて正面に向かって右から順に北倉,中倉,南倉と呼ばれ北倉と南倉は校倉造りで中倉は板倉造りです。
北倉には光明皇后奉納品が、南倉には東大寺の重要な資材が収めてあったそうです。
南都焼討など度重なる東大寺の火事でも焼けずにすみ奈良時代の文化遺産を目に出来るのもこの倉の御蔭です。
威風堂々とした姿はさすが東大寺の正倉だなと思います。
見学コースとしては大仏殿見学後に西回廊(入口側)沿いの道を進み→正倉院→講堂跡→大仏殿の裏(北)側の道を進み二月堂へがオススメです。
オススメ理由:①大仏殿はサイズダウンした講堂跡は室町時代サイズデカイ②写真家入江泰吉さんが好んだ二月堂へと続く道③二月堂の登廊の石段を登る時に見える御堂もう一つはバスの一日乗車券を持っているなら国宝の転害門から手貝町バス停へ出て般若寺などに向かうなどが良いかと思います。
初めてみました。
離れたところからしか見れませんが、人間が積み重ねてきた時間の長さ重み感じられました。
素晴らしいのはわかったけど、もう少し近くで見れたらいいね。
正倉院東大寺の重要な品を収めておくために造られた倉庫高床式倉庫。
平日は、外観が見れる所まで近づくことができるようです。
あの正倉院です。
入り口のところの地面に出っ張りがあるので気をつけてください。
普段はカラーコーンでふさがれています。
写真でみたより大きく感じました。
まず、床の高さ、こんなに高いとは!奈良国立博物館で正倉院展を見たあとだったので感慨深いものがありました。
太古の昔から、これが堂々と建ち続けていると思うと感動しました。
東大寺大仏殿の後ろの方に立地してます。
夕方までですが、無料で見学できます。
柵より内側には入れません。
ドローンも禁止です。
教科書では、正倉院の素晴らしさ大きさは理解できません。
その時代に、誰がどの様な発想で建築し、現在迄存在する素晴らしいの一言ですね。
約1300年の期間存在する建物が、不思議ですよね。
現代建築は、コンクリートでも、60年ぐらいと言われている時代ですよ。
他の地域には、何故、同様の建物が無いのでしょうか。
日本人の、発想ですかね😋その時代に、ログハウスが、有ったとは素晴らしいことだと思います❗️。
日本の不思議ですよね。
😊
素晴らしいです。
写真で見るより小さく感じますが今の時代に見ることがができるのは幸せです。
思ってたよりずっと壮大でした。
内部が開くのは年に一回天皇の直令があった日だけだそうです…!実は正倉院は宮内庁管轄、警備も皇居警察だそうです。
あぜくらづくりを間近で見たい場合は、手向山八幡宮宝庫に行くと柵なしで見れますよ。
教科書でしか見た事が無い建物が間近で見られて感動的でした。
改めて、シンプルで美しい。
1200年以上とは思えません。
当時の手道具だけでここまでの精度で組み上げた日本の技を誇りに思います。
1200年の歴史を誇りに思います。
この湿度でなぜ朽ちないのか謎。
天平時代から現存する宝庫、おかげで数々の宝物が現在まで伝世することが出来ました実物を見ると想像より大きな建造物ですね三角材を交互に組んだ校倉造という建築様式、昔、歴史の授業で校倉造の為、雨で空気が湿ると材が膨張して内部への湿気侵入を防ぎ、晴れの日には収縮して隙間が出来て乾燥を防ぐ事に依り、長期に渡って宝物が維持されてきたと学んだが、どうもそういう事はないらしい、騙されてたなw
皇室所有物の中で、唯一の国宝指定されているものです。
修学旅行の時に、確か目前まで行って見たような記憶があったが、近くまで行けないので記憶違いだったのかな?それとも修学旅行は特別なのだったのかな?1300年以上もずっーとポツンと建っていたと思うと、感慨深いものがあります。
教科書に載っていた通りの高床式倉庫でした。
感動した。
(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
天平勝宝8年(756)6月21日、聖武天皇の七七忌にあたり、光明皇后は天皇の御冥福を祈念して遺愛品六百数十点を東大寺の本尊盧舎那仏に奉献。
その品々が正倉に収蔵され、天暦4年(950)に東大寺の仏具・什器類が加わり、千有余年の間、東大寺によって管理される。
正倉だけは、国宝の指定を受け、世界文化遺産に登録されている…杉本一樹著『正倉院』より(宝物は国宝指定ではないらしい)
土日しか 公開されていないようで 建物だけでも見たかったけど 高い塀で見えなくて残念。
正倉院展 いつ来られるかなぁ。
正倉院院展開催中は、土・日・祝日も公開されています。
午前10時から午後4時まで。
通常は、午前10時から午後3時まで。
無料で外観を見学できます。
東大寺~正倉院まで近辺を歩いて散策。
まさに日本、世界の宝ですね。
未来永劫残すことが、日本人というより人類の責任だと思いました。
写真は外からのスナップです。
時を越えて歴史を保管し続け、歴史学にとって重要な役割を果たした巨大な倉庫、正倉院。
とにかく圧倒的な存在感を放っています。
正確な創建年は分からないものの天平宝字3年(759年)には少なくとも存在したといいますから、1250年以上はここに立ち続けているのです。
大き過ぎてカメラになかなか収まりません。
(ちなみに今は中は空っぽです)
名前 |
正倉院正倉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-26-2811 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 10:00~15:00 [土日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
平日の午後3時までなら無料で見学できると知り、訪ねました。
怪しい出店のようなテントの店番をしている人たちに敢えて話しかけたところ、見学者をカウントしている係の人たちで、商売っ気はあまりなく、正倉院のいろいろなトリビアを教えてくれました。
校倉づくりで有名ですが、実際は板塀づくりとのハイブリッドですね。
県庁前の次の次のバス停から10分くらい歩きます。
実際には10分前くらいに皇宮警察が閉門準備し始めますので、3時ギリギリ到着だと見学できません。
見学できない人がたくさん居ました。
気さくで親切なおっちゃんたちにも会いに行ってあげてください。