小町や鶴岡八幡宮周辺には無いから好き。
稲荷神社に多い、赤い鳥居が連なってますが、それを登り切ると本殿があります。
更に登るともう一つありますが、下側の方が本殿だそうです。
5〜6月は紫陽花がとても綺麗なので、鳥居を通る左側に紫陽花を見ながらゆっくり上がるのも良いかと思います。
鎌倉市佐助にあるお稲荷様。
源頼朝がまだ伊豆国で流人の身分だった頃に夢枕にかくれ里の稲荷を名乗る翁が現れ平家挙兵を促したと言います。
その後頼朝は北条氏などを従えて挙兵し壇ノ浦の戦いでついに平家を滅ぼし鎌倉幕府を開きました。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では夢枕に後白河法皇が現れて毎晩うなされていましたが(笑)頼朝からかくれ里の稲荷を探すよう命を受けた御家人の畠山重忠は稲荷祠を見つけ出しそこに建てた神社こそ佐助稲荷神社でした。
兵衛佐の官位を朝廷からもらっていた若い頃の頼朝は佐殿(すけどの)と呼ばれ佐殿を助けた稲荷ということで佐助稲荷神社と呼ばれるようになりました。
頼朝は流人から征夷大将軍に上り詰めたので御利益は立身出世です。
参道には伏見稲荷の様な沢山の鳥居が並んでいます。
そして至る所に小さな神狐が置かれています。
特に拝殿近くの祠や本殿の周りには神狐が埋め尽くすほど沢山いました。
拝殿は2019年の台風で被害を受けたそうですが現在は新しい拝殿に建て替えられ綺麗になっていました。
お稲荷様の他に境内には十一面観世音菩薩が祀られています。
御朱印はお稲荷様と十一面観世音菩薩のものが頂けます。
佐助稲荷神社は、まるで別世界に迷い込んだかのような神秘的な場所でした。
深い緑に囲まれた境内に朱色の鳥居が連なり、その光景は圧巻です。
無数の白狐が静かに見守る中、神聖な空気が漂い、心が洗われるような感覚です。
銭洗い弁天のすぐ近くにあり鉄道の駅は近くにないためアクセスはチャリで行きました早朝に行ったので自分一人で厳かな鳥居をくぐると別世界に来たような間隔で不思議な気持ちになれますまた山になっているため階段が少し大変ですが鳥居のあいだにお稲荷さんの置物が沢山あるのでかわいらしいですちなみにこちらの神社の関係者の方と朝話したのですが中○人観光客はレンタルサイクルでバッテリーが切れたらそのまま放置して帰ってしまいここの神社に迷惑をかけたそうですまた大声で騒いだり入っちゃいけないとこに入ったりと迷惑行為が多いらしく観光する方も注意しなければなりません。
鎌倉駅から歩いて30分くらいです。
トイレが見当たらなかったので、駅などで事前に済ますことを強くおすすめします。
また、道中は住宅街で坂も多く自販機もほぼないので、これからの暑い時期は飲み物も持って行くことも強くおすすめします。
参道の入口から多くの鳥居が並んでおり幻想的で、辺りの緑も感じられ、とても清々しい気持ちで本殿へ向かえました。
こちらの稲荷神社は出世開運のご利益があるようで、境内はそれほど広くはありませんでしたが、とても多くの狐像が祀られていたのが印象的でした。
源頼朝によって再建された隠れ里の稲荷神社名前の由来は兵衛佐(佐殿)だった若き頼朝を助けた神として佐助と呼ばれるようになったそうです。
山滴るという言葉がぴったりな濃い緑の斜面に連なる赤い鳥居と梅雨入り前に咲く紫陽花がとても綺麗で、この景色を見るためだけでも訪れて欲しいと思います。
そんな稲荷様のご利益は五穀豊穣はもちろんのこと、源頼朝を将軍まで導いたことから出世稲荷としての側面、疫病の際には薬草の種を人々に与えたことから病気平癒と盛りだくさんです。
鎌倉駅からは離れますが、銭洗弁財天の近くにあるので観光の際にはこちらにも訪れてみてください。
2023/4鎌倉にある神社。
出世に縁のある神様とのこと。
近くに銭洗弁財天 宇賀福神社があります。
見事な赤い鳥居が続いた先にあります。
グーグルマップでここを目的地にするとハイキングコースから入れさせようとしますが、東の住宅街から続く参道が正規ルートですので参道を目的地にするといいでしょう。
宇賀福神社から来る際は、宇賀福神社から裏道を通って住宅地に出て、参道からこちらに来るのが無駄のないルートかと思われます。
参道から入ると赤い鳥居が連続してあり、とても素晴らしい景色を見ることができます。
ただ社務所が開いている時間は短く、賽銭泥棒が出るということで本堂を締めている時間が長いです。
自分は時間があわずに御朱印はいただけませんでした。
伏見稲荷の様に沢山の鳥居とキツネさんが迎えてくれる素敵な神社です。
出世稲荷や縁結びとしても有名で参拝客は少なめですがご利益を求める人が向かわれます。
鳥居の道はもちろん、上部にある社殿、冷泉等も見応えがあり、是非立ち寄って欲しいところです。
銭洗弁天へ向かう途中にあり、裏山を超えての直接の遊歩道もあります。
頼朝ゆかりの出世や縁結びで有名な開運スポット。
銭洗弁財天を通り抜けてしばらく歩き、ようやく辿り着きました。
閑静な住宅街の中にあります。
敷地内は階段がたくさん、見守っている狐さんもたくさん♪🦊社殿は新しくなっていました。
鳥のさえずりと緑の香りが気持ちよかったです。
5月2日 大安。
一粒万倍日。
🌾鎌倉にある佐助稲荷神社⛩へ参拝して来ました。
🦊ここは、最強出世開運パワースポット‼︎‼︎仕事運。
開運。
縁結び。
にご利益がすごいらしいです。
♪̊̈♪̆̈霊狐の神水と称される湧き水があり、生命の源であるこの水源を霊狐泉として讃えていて、今もこの霊狐泉は絶えることなく湧き出ているそうです。
🦊かわいい🦊サンが、たくさんいました。
とにかく最強パワースポットです。
そしてなにより。
神秘的でした。
🌾とにかく参拝客が、すごかった。
沢山の朱塗りの鳥居をくぐりながら結構な階段を上ると本殿。
その更に上にもお社があって心地よく迎えてくれます。
社務所の横には十一面観音様、裏手側には飲めないですが持ち帰れる湧き水があります。
数年間いた外来種のリスはいなくなり、本来の空気感を取り戻した感じがします。
大河ドラマに因んだ鎌倉殿と13人の御朱印もありました。
何度か行ってます。
出世は望んでませんが雰囲気が好きなのです狐が沢山います。
宇賀福神社からの帰り道に立ち寄りました。
狐の置物がかわいい。
お正月限定の御朱印をいただきました。
銭洗い弁天を抜けて行けます。
久し振りに行きましたが、本殿は建て替えられ、以前はお茶を飲ませてくれましたが、今は無いようです。
裏には木が生い茂りタイワンリスが餌をもらいに来ましたが、木も切られリスも来なくなりました。
地味な神社ですが、あまり見られない鳥居の階段はちょっと別世界に行くような雰囲気です。
境内もこじんまりとしていますが、静かで落ち着けます。
鎌倉の隠れ里、このひっそりとした雰囲気は、小町や鶴岡八幡宮周辺には無いから好き。
その一方で、奉納物に記載されている名前をよくよく見ると、多数の成功者の名前が。
出世神社と言われる所以ですね。
娘が狐が大好きという理由なだけでこちらを訪れました。
数えきれない程の狐の数には圧倒されましたが、なによりもこんなにもすごいのに参拝料などがかからない事にも驚きました。
じゃらんでも人気のスポットとして記載されてはいましたが、ここまで凄いとは思いませんでした。
娘も嫁も大変満足だったようで、来て良かったと心から思いました。
駐車場がないので、車でお越しの方は始めに付近の駐車場を調べてから向かった方が良いと思います。
近くに銭洗弁天もあるのでワンセットで参拝してみてはいかがでしょうか???
住宅街から山へ向かう路が、そのまま鳥居づくしの参道となります。
神の居場所が近い土地という事でしょうか。
公共交通機関で訪れる場合、大船からバス という検索結果となることがあります。
鎌倉駅からよりも徒歩の時間が短く出るので、喜んで行ってみました。
ところが大仏ハイキングコースからのアプローチは、倒木でNGとのこと。
神社が直下に有ることが判りながらも、結局大分回り道をすることに。
(2021.7.14)素直に鎌倉駅から歩きを愉しむのがしばらくは正解かと。
鳥居をくぐり抜ける参道は幅が狭く、すれ違う人とは自然と挨拶を交わす事となります。
このサイズ感が何となく心地好いのでした。
八幡様や大仏では、他の人といちいち挨拶なんてしませんものね。
銭洗弁財天の近くにある神社です。
佐助稲荷神社の鳥居を目の前にするとガラッと雰囲気が変わります。
とても小さい神社です。
沢山の鳥居がお出迎えしてくれます。
赤い鳥居⛩️がいっぱいあります。
知らない間に下社(社務所)が無くなってました😅階段を上り上で御朱印を頂ける様になりましたが書き置きのみです😢
鎌倉駅から普通に歩いて15分ほどで行けました。
住宅街の奥にあります。
多くの方が、鳥居や幟旗を奉納されています。
長谷駅から銭洗弁天宇賀神社に向かう道の途中にあります。
自然に囲まれており静かで神聖な空気を醸し出していました。
本殿へは少し階段を登る必要があるため、本殿への参拝が難しい方に向けて下拝所が設けられていました。
御朱印はこの時期は書き置きで対応されています。
伏見稲荷とはまた違った趣があります。
稲荷神社と言えば五穀豊穣ですが縁結びの御利益もあるとの事で、けっこう参拝者は多いです。
お社の横に社務所があり、そこで御守りや御朱印を頂けます。
稲生神社だけあって朱い鳥居のトンネルとたくさんのキツネさん、思ったとおりの感じでした。
雨上がりの朝で空気がとてもきれい。
パワースポット的雰囲気でした。
静かで地味なたたずまいに心洗われます。
こちらの神社は鳥居とキツネ様が多かった、あと十一面観音菩薩様もあります、あとハイキングコースの山道は去年の台風で通行止めになっています、静けさがあり落ち着きました、入り口には上の本殿まで行かれない人の為にお賽銭箱が設置してあります、オリジナルの御朱印帳もありますのでよろしくです。
バス停から かなり歩きました。
赤い鳥居を上がって行くと 沢山のお稲荷さんに迎えられました。
静かで 落ち着いた良い所でした。
沢山の鳥居が見事です。
階段を上まで登りお参りすると御利益が有りそう。
結構マイナーなといっては失礼ですが知る人ぞ知るといった感じのお稲荷様でしたが昨今はこういうところも結構人が来るようになりました、京都の伏見稲荷のように鳥居が参道にいくつも並んでおります、ここはそれにプラスしてお狐様の置物もたくさんあちこちに点在しており、拝殿奥の本殿には本当にたくさんのお稲荷様がおります、参道が上り坂となっており、ほどほど高い山の中腹に位置しており雰囲気というか気配というかとても静寂な空気が流れておりご利益がありそうです、ここは出世稲荷と言われおり、商売などの繁栄にご利益があるそうです、また最近はどこの神社でも縁結びを掲げており、ここもそれにもれずありましたが神様はご縁を繋ぐものなのでどこの神様で縁結びにはご利益はあるのだろうと思うのですけどね、
頼朝と縁が深い神社です。
鎌倉駅からだと坂道系でそれなりに歩きます。
空気と自然が綺麗で沢山のお稲荷様のパワサポ感がよく、新しい社殿もきれいです。
社殿までの鳥居群が立派でした。
お守りも可愛らしく、300円と手頃なので狐模様の品を購入しました。
佐助稲荷と一緒に近場の銭洗い弁天もおすすめです。
「佐助稲荷神社」様今月の月一の神社仏閣巡りは、「佐助稲荷神社」様。
アド街で紹介されていて参拝に行きたいと思っていました。
鎌倉の最強出世開運スポットとの事で、お連れさんと仕事運を祈願しに参りました。
台風で雨が降る予報でしたが、幸いにも好天に恵まれました。
駅から汗びっしりで参拝。
赤い鳥居が連なる階段は良いですね。
素敵なご縁に恵まれます様に。
鎌倉駅西口、銭洗弁天のあとに訪れた佐助稲荷神社。
閑静な住宅地を進むと朱色の鳥居が見えてきます。
神狐がところ狭しに配置され、神聖な境内へと進みます。
苔むした小さな祠があり、緑の美しさに一時暑さを忘れさせてくれます。
拝殿の真裏に本殿への階段がありますので、是非とも上がってみてください。
沢山の鳥居を抜けると本殿にたどり着きます。
落ち着いた佇まいはなかなか良いと思います。
銭洗弁天の手前ですから是非お立ち寄りください。
気楽にハイキングができるお稲荷さんです。
佐助経由の銭洗弁天参り源氏山公園とか大仏殿参りに行くのも面白いと思うのね。
靴はスニーカーがオススメねパンプス、サンダルは履かない方が良いかもちなみに車椅子は残念ながら不可なのね^^;トイレはある御朱印帳は鳥居をくぐる手前の社務所で貰ってね(^^)
鎌倉にあるこの佐助稲荷は、たくさんの狐さんが迎えてくれます。
もう、可愛くて可愛くて…癒されるし、とても神秘的です。
この神社は、伊豆蛭ガ小島に流された源頼朝が病に伏した時にかくれ里の稲荷と名乗る人が夢に出たそうです。
その人が言うには、平家を討ち取ると言うものだったそうです。
後に幕府を開いた頼朝がその場所を探し当てて神社を建てたのがこの佐助稲荷神社だと言うことです。
名前の由来は、頼朝が子供の時に佐殿(すけどの)と呼ばれていた頼朝を助けたので佐助の名前がついたそうです。
古代より佐助川の水源に農業神として祀られてきた。
もとは鶴岡八幡宮の飛地境内社であったが、明治42年に独立した。
縁起には …伊豆蛭ヶ小島に配流されていた説き病に倒れた際、夢枕に翁の姿を借りた「隠れ里の稲荷」と名のる神霊が現れ、挙兵を勧めた。
頼朝は託宣に従い旗揚げし、戦功をおさめた。
後に頼朝は「かくれ里」と呼ばれるこの地で祠を見つけ、畠山重忠に命じて社を建立させた。
…助殿(すけどの)と呼ばれていた頼朝を助けたことより「佐助」と名がついたとさ!
源頼朝に平家打倒を勧めたとの由来を持つお稲荷さん。
そこから「佐助」と称されるようになったといいます。
朱の鳥居のトンネルを抜け階段を昇ると、小高い山の中腹に本殿があります。
広くはありませんが、上手く纏まった境内。
本殿先には御塚や無数の小さな霊狐像が供えられていて、稲荷神社独特の雰囲気が特に濃いかなと感じました。
個人的にはもう少し静かだと良いのですが、遠足の中学生や外国人旅行者で賑わってます。
鳥居の並んだ階段道を上るか、大仏ハイキングコースから下るかしないとアプローチ出来ないので、人気が多くなく、神秘的な空気を味わえる神社。
御朱印は書き置きです。
書籍「漫画家、映画を語る。
」の浅田弘幸が手がけた表紙を見てこの佐助稲荷神社を訪れようと思いたちました。
社務所脇にあったポットの飲み物は有料でしたが「学生さんは無料だよ」との言葉にほっこりしました。
こちらで授けている手ぬぐいがどうやらいい手ぬぐいのようです。
パワースポットらしく、異世界の空気が漂う。
赤い鳥居を抜けると、たくさんの奉納されたキツネの置物が並んでいます。
たまに、タイワンリスが現れますよ。
真っ赤な鳥居が山頂まであり異種独特な雰囲気のある神社。
たくさんのお狐さまの置物がまた気持ちを緊張させます。
ご朱印いただけますが書き置きです。
入り口にある沢山の鳥居は雰囲気もあります。
至る所に狐があり面白いと思います。
周辺はかなりの坂が多く大変です。
名前 |
佐助稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-4711 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

初めて伺いました。
住宅街の奥にひっそり鎮座する割には平日でも人の波が絶えないあたりが人気のほどがわかります。
幼少の源頼朝(佐殿)の夢に平家挙兵を示唆した老婆?に従いその目的を達成したところから佐助稲荷神社と言われたという。
別名出世稲荷とも言われているそうです。
長々と続く朱色の鳥居は金運で有名な新屋山神社(里宮)を連想しました。
来たからには折角のご縁と思いキツネ様を購入。
大中小の小(対)で¥2500.裏に祈願したい内容と住所氏名を書いて必ずペアでお詣りしてくださいと社務所の神職さんから丁寧なお話があり本殿にお供え。
写真はアップしてないですが某印鑑屋さんのSNSがキッカケで来ました。
ご夫婦の名前入りの幟が複数あり、角川書店さんの幟があったり著名人さんもいらしてるようでした。