京都市内にこんなのびのびできる公園があるなんて良い...
京都市の梅小路にある公園です。
そもそも「梅小路」という名称が生まれたのは平安時代です。
桓武天皇が平安京造営時に設けた小路の通り名がはじまりのようです。
その後、平安時代の梅小路界隈をみると、平安京の中心を南北に走る朱雀大路(現在の千本通)と七条大路(現在の七条通)が交わるあたりに東西の市や鴻臚館があり、人々が集まっていました。
また、平安末期には、平清盛の邸宅があったとも伝わっていますが、それ以降、明治時代まではセリの田んぼが多かったようです。
そして激動の明治維新以降、日本人の生活スタイルがガラリと変動。
明治から大正にかけて京都駅と梅小路駅(貨物)が開業、明治28年には京都市電が開業するなど、鉄道が大衆化していきます。
昭和2年には、七条通沿いに、日本初となる中央卸売市場が開設されたり、当時のガイドブックでも梅小路は注目エリアとして紹介されるほど賑わっていたそうです。
しかし、貨物列車の需要は減少し、平成3年には梅小路駅貨物跡地を公園にする都市計画が決定。
建都1200年を記念して梅小路公園が建設され、平成7年に開園しました。
約13ヘクタールを有する広大な都市公園。
千年の都を支えてきた町衆の憩いの場であり続けるため、さまざまな試みがなされています。
そのひとつが「芝生広場 オールシーズングリーン化」。
本来、冬枯れしてしまうはずの芝ですが、梅小路公園の芝はさにあらず。
秋になると敷地の半分ほどに寒さに強い芝の種を蒔いて、グリーンが絶えないよう育てています。
実は冬の芝は、夏の芝よりふかふかで柔らいそうです。
アクセスは、京都駅」(JR・地下鉄・近鉄)中央口より塩小路通を西へ徒歩約15分 JR山陰本線「丹波口駅」より南へ徒歩約15分。
京都市民の憩いの場。
みんなが想い想いに過ごすことができる広場です。
ピクニックしたり、読書やボール遊びやバトミントンとファミリーからカップルまで色んな年代の方々で賑わっています。
京都市内にもっとこんな場所が増えたらいいのにと思います。
梅苑が開かれる前に梅を見に行ったら。
まだまだでしたが早咲きの梅がちらほらと咲いていました。
のびのびと球技などできていい公園自転車やペット、凧上げは禁止のようです。
これ程、広い必要は無いと思います。
それ位に広いです(写真添付)
京都水族館が隣接しており,芝生の広場で日向ぼっこしている人もチラホラ。
梅小路公園手づくり市(1.5月除く)が開催されていたので行ってきました。
思ったよりも多くの出店があり、よく見る雑貨の他に陶器や木の椅子やベーグルなどの手作り商品もあり、じっくり見て回れて楽しかったです。
京都駅近くにこんな芝生があるなんて感動です。
これだけ広い芝生なのきボール遊び禁止されてるのは時代だなぁ。
凧揚げしてる大人と子供いましたよ。
ルール無視する奴はくたばればいいのに。
とても広い芝生の公園で皆思い思いに楽しんでいます。
時々野外ライヴなどがあったりします。
基本入場は無料です。
後ろにはSLも走っていたりします。
ボール遊び等はできない。
しかし、行われている。
エサやりは禁止されている。
しかし、行われている。
勝手な人に関わらずにお楽しみ下さい。
良い広場ですから。
今の時期でも花はたくさんあります。
春になれば楽しみです。
京都駅まで近いと案内板が有りました。
(1キロと南東の角に。
)
良。
何だかんだ言っても京都駅の近くにこれだけ広い芝生があるのは素晴らしい事かと。
京都駅から歩ける距離にある、芝生の有る大きな公園で、子供から大人まで楽しめると思います。
梅小路京都西駅からなら近いです。
市電広場や水族館も近くに有るので、便利です。
人工ですが、水の流れを感じる小川が有ります。
直ぐそばを JR列車が走っているので、ベンチに座って眺めている方もいらっしゃいます。
京都民の憩いの場所家族連れとか大学サークルの集会(飲み会)とかいろいろごった煮していて若干の密🍯
心地よい。
現在は 芝生広場の大半が改修中で使用することができないが比較的空いている。
ここから山陰本線の沿線一帯は、(名前と違い)紅葉の名所なんやそうです(v.v)
ここは良い憩いの場だ。
広く、有料の為か他の公園よりは人が少なく、今何かとよく聞く『ソーシャルディスタンシング』というものも、保てるように思う。
こちらでひと息つかせてもらった。
ありがとう。
毎朝ジョギングしましょう。
野鳥期待も、ヒヨドリ多め‼️帰りしな!エナガ多数姿をみせての大サービス有り‼️まずまず。
梅小路公園の水族館と鉄道博物館の間にある所で、季節の花を楽しみながらゆっくりと散歩ができます。
紅葉まつりに行きました市街地にある公園とは思えないほどの立派な紅葉を楽しみました。
池に映る紅葉が幻想的です。
休日はたくさんの親子連れや犬のお散歩の人たちでにぎわっています。
鉄道博物館から出ている機関車が見えます。
レストラン、貸室、ビオトープの命の森が有料で利用できます。
命の森には、野鳥や昆虫も沢山います。
よくイベントが行われていて年に何回か行く。
子供の遊び場にも良い。
駐車場に困る事もあるけどそれ以外は良い。
京都水族館、京都鉄道博物館もすぐ近くです。
やっぱり梅の時期かな。
数は多くはないけれど綺麗でしたよ。
京都市電🚃2000形が保存されていますね(^-^)v。
すぐそばに京都鉄道博物館🏢がありますけど💡、その前に寄って見てください😄🎵。
保存状態はわりと良い感じですよ🎵(^-^)/。
マニアックですがお薦めです。
広い公園の中で、落ち着ける場所です。
欠点としては、男性用トイレにはおむつ台がないんですね。
結構困りました。
名前 |
芝生広場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-352-2500 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~22:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
府外から京都鉄道博物館に来たんですけど、京都市内にこんなのびのびできる公園があるなんて良いですね!ゆっくりできました😊