昔あった建物の礎石が再現されている。
仏陀山弘福寺(ぐふくじ)、宗派は真言宗豊山派(長谷寺)、ご本尊は十一面観音菩薩立像である。
飛鳥時代のの川原宮(かわはらのみや)を起源とするそうです。
予想外にこじんまりとしたお堂でしたが、礎石を見てビックリ‼️いにしえの伽藍の規模を想像すると震える程の感動を覚える。
プロジェクションマッピングは驚く程のものでは無いが、訪問動機のきっかけとしては有りかと思う。
竹細工の照明は美しく幽玄の世界と誘ってくれる。
明日香村は好きで良く訪れる村です✨川原寺でプロジェクトマッピングを開催してると聞き、行かせてもらいました!ただただ幻想的的で素敵でした✨
小さな寺院ですが、本堂の二体の二天王はなかなかいい仏像です。
周辺は草むらに覆われながら、旧境内の史跡である、回廊や基壇が整備されています。
つくりすぎないプロジェクションマッピングがお寺と風景に似合って素敵な光景です❤️
「幻桜の夜」プロジェクションマッピング。
デジタルな桜も素敵でした。
外からのプロジェクションマッピング綺麗でした。
建物は新しいですが、昔の仏像あります。
礎石が残っていて、当時の偉容を想像できます。
礎石は、メノウとのこと。
解説付きで、拝観できました。
御朱印もあります。
御本尊:十一面観音宗派:真言宗豊山派平成29年(2017)10月の調査により、現在の弘福寺本堂に安置されている十一面観音、持国天、多聞天、十二神将のほとんどが平安初期に造られた木造仏である事が判明しました。
川原寺は室町末期に廃寺となった記録があり、弘福寺に法燈を継承しています。
今の弘福寺の創建は江戸中期と伝えられていますが、安置されている仏像は平安時代初期からのものです。
ちなみに、十二神将の午の像だけが赤くなっているのですが、その理由は堂内に居る方に聞けば分かります。
拝:2020/10/17
平成30年3月に拝観しました。
3度目でしょうか?川原寺は古称で、現在の正式名は仏陀山弘福寺と言うのだそうです。
川原寺は7世紀半ばに建立された飛鳥4大寺の一つですが創建に関しては不明な点が多いそうです。
673年にこのお寺で日本で最所に写経が行われたのだそうです。
その後、9世紀にはこのお寺を朝廷より賜わった弘法大師が、京都と高野山を往復する際に宿舎として使ったそうです。
その後、建久2年(1191)に火災により焼失したそうです。
現在本堂に安置されている持国天、多聞天像は弘仁時代の作で重要文化財に指定されています。
予約が必要な様ですが写経の体験が出来るそうです。
斉明天皇の冥福を祈り、息子の天智天皇が建立したのが創建だそうです。
本堂には行かなかったのですが、道路沿いに有る史跡に足が止まりました。
圧巻でした☺️
2019.12.13訪問 天武天皇二年三月 書生(写経生)を集めて川原寺で一切経の写経を行った場所。
弘福寺の写経道場の置かれている場所。
日本で初めて写経が行われた場所です。
久々に学生時代の超定番史跡を訪れました。
キトラ古墳はおろか、高松塚古墳の壁画が発見されるその前の時代で。
明日香をブラブラ歩いていますと、「日本初の写経場、写経道場」という看板を見つけました。
川原寺と言うお寺なんですが、本堂の奥に、直ぐに写経ができる机や椅子、筆や硯、墨汁などを用意していただいていて、すぐに写経させていただけます。
般若心経が1000円、十句観音経が500円で宝号写経が300円となっていて、本堂拝観300円と抹茶がセットになった、写経コースもあります。
明日香の景色を見ながら心落ち着かせて、墨をすり、写経するのはなかなかいい体験をさせていただきました。
受付の女性の方もとてもいい感じの方で、ゆったりとしたいい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
バス時間が上手く合わず、石舞台停留所から歩いて来ました。
川原寺跡地が非常に広く、跡地に取り囲まれる様に弘福寺が有ります。
本堂を参拝してきました。
ご本尊は、十一面観音像です。
その両隣に持国天、多聞天像が控えて居ました。
四天王の内、二像のみで広目天、増長天が居ない理由を聞いたところ、今までに三回焼失したことに因ると説明を受けました。
2019/2/18参拝南部倭西国三十三ヶ所観音霊場 札所(大和西国三十三ヶ所観音霊場)子供の頃から遠足で大和路なんてのはよくあって、何度も何度も明日香にはきていますが、川原寺に参拝に行ったのは今回初めてです。
そんな話を対応して頂いた住職にはなすと、そう言われる方が多いと苦笑い。
跡地が広大に広がっているわりにいつまでたっても再建される様子もなく、平城京跡みたく先ずは塀からでも建てもらいたいものです。
なかなか歴史的に重要な跡地だと思うのですが、もっとたくさんの人に参拝してもらいたいものです。
ふれこみでは、お寺で食事が出来るとのことですが、今は要予約だとの事です。
(18/05/06)御朱印をいただきました。
真言宗豊山派の寺院。
本尊:十一面観音正式名:仏陀山 弘福寺別称:川原寺拝観料:300円写経道場をやっておられます。
要事前予約で食事がいただけます。
近くに有料駐車場があります。
今は小さなお寺ですが、礎石から昔は広大な寺院であったことが想像できます。
川原寺というか川原寺跡にある「弘福寺(ぐふくじ)」というのが正確だと思います。
寺宝の四天王像と十二神将は見応えがあります。
写経体験も出来るそうです。
日本書紀によると、日本ではじめて写経が行われた場所。
その場所で飛鳥の風を感じながら、写経体験が出来ます。
本堂には写真の瓦(平安時代のもの!)も見れたりします!
初めての写経体験。
静かで、爽やかな風が吹き込むなか集中できました。
終わったあとの抹茶とお菓子面、とっても美味しかったです。
何度でも行きたい場所です。
礎石が復元されており、広大な伽藍配置の後が確認できます。
お昼に麦とろ御膳が、ゆっくりと頂けました。
We had a very good lunch overhere. The location is very nice, overlooking the ricefeelds.Very friendly staff.
昔あった建物の礎石が再現されている。
ほとんどが石に似せた強化プラスチックで出来ているが見た目は石にしか見えない。
名前 |
川原寺跡 弘福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0744-54-2043 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
かつての川原寺の跡に建つお寺です。
境内にはかつての中金堂の瑪瑙の礎石が見られます。
お寺の方の話では近江国(今の滋賀県)から運ばれたものだそうです。
瑪瑙というと私は半透明の貴石を想像するのですが、こちらにあるものは灰色をしていて瑪瑙という感じはしませんが、長い年月の間に変化してしまったのでしょうか?ちなみに飛鳥資料館で購入した『飛鳥資料館⬛案内』には「瑪瑙(大理石)」と書かれています。
本堂には弘法大師作と伝わる四天王の多聞天、持国天の像が安置されていましたが、四天王のあとの2つ、広目天と増長天は火災で失われてしまったそうです。
本堂には他にも本尊の十一面観音や十二神将の像もあります。
本堂内は撮影禁止のため、写真はありません。
悪しからず。
こちらには川原寺の瓦も展示されていましたが、瓦ぐらいは撮影させてもらっても良いのではないかと感じます。