本堂や千体仏塔が幻想的でした。
お盆の時期に行われる「万灯供養会」は日没から21時まで点灯され、本堂や千体仏塔が幻想的でした。
新選組ゆかりのお寺。資料館は大人300円。近藤勇、土方歳三の像があり、芹沢鴨の墓や壬生塚など、歴史が好きな方には特に感慨深いお寺だと思います。
この周辺一帯の住所は、中京区壬生‼️それぐらい影響力のある寺やったんやろうけど、今となっては行くまでの道が狭すぎて、地元の人でなければマジでどこにあるかわからない架空寄りの伝説の寺‼️今日初めて車で行ってみたけど、参拝用の駐車場すらなくてたまげた。
近くのコインパーキングに車を止めて中に入ったけど、参拝して教養を高めるワクワク感よりも時間に応じて加算されるパーキング代のヒヤヒヤ感の方に集中が傾いてしまって、ものの15分ほどで出てしまった。
今度は必死こいてチャリで行きますわ🚲行けるかわからんけど。
歴史ロマン感じる場所。
991年創立の寺だが、新撰組の影響で幕末のイメージが強い。
壬生塚と歴史資料館は拝観料が必要だが見る価値はある。
複数回訪問。
遅ればせながら只今新撰組推し真っ只中。
そりゃ〜行くっきゃないっつー事で、まずは壬生寺〜八木邸〜旧前川邸へ。
桜もギリ残っており週末ながら人もまばらで絶好の新撰組日和でした。
御朱印も頂きお参りさせて頂きました。
京都ぶらついていたら壬生寺に辿り着きましたぶらっと歩いて、貴重な歴史に触れる機会のある京都は素晴らしいですね壬生寺は新選組の兵法調練場として使用されており、数多くのエピソードが残っているお寺。
壬生寺境内にある壬生塚には近藤勇の胸像や初代局長の芹沢鴨や平山五郎の墓など、隊士7名の合祀墓がありますまた、近くには新選組発祥の地の八木家や新選組に縁のある鶴屋というお店新選組の屯所であった旧前川邸(土日のみ営業)があります歴史好き、新選組好きには堪らないスポットですね。
二条城の帰り、次の目的地まで時間があったのでこちらにお伺いしました。
何故か北門から入ってしまいましたが、道中昔ながらの長屋が見れて良かったです。
新選組で有名な屯所です。
知ってはいましたが、中々機会がなくやっとこれた感じです。
境内は広く、ここで新選組が稽古などしてたんだな〜と感慨深く感じました。
当時と広さはさほど変わらないみたいですね。
近藤勇像にもご挨拶して、御朱印戴いて後にしました。
991年、三井寺の僧・快賢が、自身の母のために定朝作の地蔵菩薩像を本尊として壬生の地に寺院を建立したのがはじまりとされ、1005年には小三井寺と名付けられたそうだ。
1213年、現在地に堂宇が作られたが、1257年にはすべてが焼失した。
1259年、律宗の寺院として再興され、宝幢三昧寺と名乗った。
重要無形文化財として指定されている壬生狂言は、こののち、1300年に円覚上人が始めたものとされている。
1528年にも本堂と南門を残して伽藍が失われたがほどなく再興され、江戸期に入っても庶民から信仰を集め、塔頭も12を数えた。
1788年の大火で伽藍は全焼し、1811年頃にはそれまで南向きだった伽藍が東向きに再建された。
1863年には新選組が近隣の八木家に駐屯し、境内は兵法調練場となり、壬生から西本願寺に屯所を移した後も使われ、壬生塚には新選組局長・近藤勇像が置かれているほか、隊士の墓もある。
明治になると廃仏毀釈によって塔頭は衰微し、中之坊だけが存続、他は廃絶している。
旧本尊だった鎌倉後期の地蔵菩薩半跏像は、1962年の放火により焼失し、現在は唐招提寺から延命地蔵菩薩立像が移された平安期の重要文化財で、現在のご本尊となっている。
22/12/31、愛宕山を登った後、壬生寺をお参りすることができた。
京都の町中なのに広い境内で、新選組が調練の場にしたのが理解できる。
閑静な住宅街にあり、隣には幼稚園が併設?されており、子供の元気な声が聞こえてきます✨境内はさほど大きな敷地ではありませんが、『千体仏塔』が迫力があります‼️壬生塚は16時まで・・・新撰組ゆかりの地として有名です。
近年は新選組の関係で知名度が高いお寺ですが、創建はずっと古く10世紀にさかのぼります。
2月の節分会は900年、春秋の壬生狂言は700年など、長い歴史を持つ行事がいくつもあります。
それに比べれば高々150年前の新選組などはほんの新参者というところでしょうか。
洛中のお寺故に何度も火災に遭い、古い堂宇などはほとんど残っていませんが、地域の信仰は非常に厚く、季節ごとの行事には地元の人もたくさん集まります。
訪れた日は丁度盂蘭盆の万灯会の準備が行われていました(この行事も850年の歴史があるとか)。
ちなみにこの壬生寺を含む壬生は、京都でも昔ながらの庶民の暮らしが色濃く残るエリアです。
観光とは縁の薄い地域ですが、ここを訪れる機会があったら、新選組だけでなく、ぜひ地元の信仰に根ざしたこのお寺の存在の重みを感じていただけたらと思います。
司馬遼太郎の燃えよ剣で新選組を好きになり、三谷幸喜の新選組で土方歳三にハマりました。
壬生寺燃えよ剣の映画公開記念に散策してきました。
グーグル先生の表示では壬生寺混んでいると出ましたが普通に空いてましたよ。
沖田総司たちがたむろっていたとのいわれがあるそうですが土方歳三も近所なんできっと行ったであろう場所だと信じてます。
新撰組に関連するお寺なので幕末好きにいいと思います寺の大きさは普通くらいです。
お地蔵さんの御寺、新撰組ゆかりの御寺さん。
年に三回行われる重要無形文化財の壬生狂言で知られる地蔵信仰の律宗大本山です。
境内の壬生塚には近藤勇の胸像と遺髪塔、他 新撰組関連者の墓が有ります。
新選組ファンです。
コロナ禍での訪問で、境内にもアルコールスプレーが置いてありました。
いついっても素敵ですが、夏の夕方は味があっていいですね。
敷地内には老人ホームや保育園があり、少しにぎやかさがありました。
初代屯所の八木邸も近いです。
壬生寺。
律宗大本山寺院。
本尊は地蔵菩薩。
開基は園城寺の僧快賢。
そんな小難しいよりも世間的には新撰組のゆかりの地として有名です。
グッツもたくさん売ってました。
雰囲気は京都のお寺とは思えないくらい静かでした。
ただ、その静けさが少し神秘的に感じれました。
場所は住宅街の中に急に出てくる感じ。
嵐電四条大宮駅から徒歩15分くらいでしょうか。
まぁ、タクシー拾った方がいいです笑自家用車で行くにしても、駐車場はありませんでしたので、その辺りのパーキングを探すしかないです。
偶然節分の日に通りすがりました。
厄除けの焙烙が有名のようで、4月の能の演目のなかで割ってくれるのだとか。
住宅街にありますがお陰のありそうなお寺でした。
壬生寺は人影が少なく、これからの季節やコロナウイルスの影響で静かな春を向かえそうです?春の行楽シーズンの時は十分感染対策をして来るように。
新撰組が駐屯地を置いた場所として有名ですが、節分厄除大法会でも有名な場所です。
普段は静かな境内も、節分の日には賑わいます。
包絡焼きの焼き物に家族の年齢と願いを書いて奉納すると、春と秋の壬生狂言の折に使われます。
991年に創建、中興の祖・円覚上人が悪疫駆除の為に創始した『大念仏狂言』を伝えるお寺として、また新選組隊士のお墓がある事でも知られています。
毎年節分には壬生寺に参っています。
今年はコロナがあり露店も無く寂しい節分でした。
お参りしてから『お札、御守り、達磨さんの人形』を購入。
参拝後、節分の日は『幸福堂』で『きんつば』を購入。
通常は長蛇の列ですが並んででも購入するのが恒例です。
今年も購入しました。
焼きたてなので美味しいですよ‼️
新撰組が好きで1度は行きたかったところです。
新撰組オンリーではなく壬生の歴史を感じることが出来ました。
新選組ゆかりの地ということで訪れました。
お菓子屋さんで料金を払って説明を受けましたが、とてもよかったです。
屋敷の中には切り合いの際につけられた傷など生々しいものだったりがあり、当時の情景を想像させてくれました。
また、昔の日本家屋としても価値の高いものであると思います。
見学終了後はお菓子を頂きましたが、これも美味しかったです。
新選組に興味があれば、とてもおすすめです。
建物内部の写真撮影はNGです。
門前の菓子店に入り見学したい旨を伝えて、入館料を支払い門をくぐって建物に入ると係りの方が中を説明していただけます。
私が訪問した際は八木邸が委託している説明会社からの派遣がコロナで停止しているので、通常は説明をされていない八木邸スタッフが説明していただけました。
私は新撰組に関する多少の予備知識があったので説明は興味深く拝聴しました。
9時30分頃に伺いましたが、他に訪問者はおらず、マンツーマンでの説明でした。
新撰組縁の地ということで訪れました。
丁寧に御朱印もいただいて大満足です。
隊士の墓もあり、土産物も豊富でよかったです。
資料館もあるので、ぜひ寄って見てほしいと思います。
八木邸のすぐ近くにあるお寺です。
江戸時代の後期には壬生浪士組(後に新選組と改名)が本拠地としていた屯所を壬生村の八木邸に置かれたことで、兵法の訓練をするために新選組が利用していました。
寺に伝わっている新選組の関係する逸話としては沖田総司が近所の子供達と遊んだり、隊士が壬生に伝わる狂言を鑑賞したり、新選組が相撲を企画して池で放たれていた魚やすっぽんを調理して食べたというようなさまざまなものがあります。
有名なお寺。
最近有名な俳優さんが自宅に有った「観音像」を寄進した。
新撰組はともかく「壬生狂言」は有名。
節分には多くの人がお参りに!時間と運が会えば見れるかも。
(無言劇です。
)お気に入りは東側の門入ってすぐ右の「一夜天神」です。
一緒に「金比羅」も祭っているのは菅原道真が香川にご縁が有るからか?(道真は讃岐の今なら知事をしていて香川の民話の浦島太郎・桃太郎・かぐや姫などを都に帰り都の人々に楽しく伝えたと香川の人は思っていたりする。
)。
お釈迦様の誕生日には幼稚園の園児たちのパレード(白い象さんを先頭に)が運が良ければ見れるかも。
京都の節分といえば壬生寺と吉田神社。
双方を結ぶバスが臨時で出るほど、参拝客が多い。
御所の裏鬼門にあたるため、千年ほど前に天皇家による節分祈祷の指定場所になったことによる。
新撰組の影響だけでなく、御朱印のブームもあり、参拝客(特に若い女の子)が増えている。
壬生狂言や六齋念仏、新撰組の慰霊祭でも有名。
冬だから?平日だから?雨だから?出店と思われるものがいっぱい野晒し状態。
正直がっかり。
ただ、有料の展示物は、思ったより良かったです。
10数年前は時間限定(確か30分)でクルマを駐車させていただきました。
今はどうなのでしょうか。
事前にご確認下さい。
朝イチでしたが、丁寧に対応いただきました。
専用納経帳とマイ御朱印帳に御朱印をいただきました。
挟み紙は由緒書でした。
「大政奉還150年幕末維新を歩こう」私の地元ですよ!私のHNはサント芹沢 鴨ですよ^_^この界隈では、有名寺院ですが、新選組が此処に来なければ、それは、悲しお寺ですよ、壬生狂言が、有りますが、こんなのは、年に一度切りの公演ですよ。
有名な壬生寺ですが、此処の住職は実業家で、色々と手を出されていますね、敷地内にマンションや、保育園、養老院とか、駐車場?も経営されて居ますね?NHKの大河ドラマの新選組が始まると同時に壬生塚は有料になりましたよ。
平日はゆっくりと参拝できます。
御朱印ありました。
いろいろな作品などとコラボしています。
節分の時には、壬生狂言がすごい人です。
だるまさんなど買う人が多いです。
節分では、夜店の露店がたくさんで、ぎゅうぎゅうですが、楽しいです。
新選組隊士のお墓に参るには料金が発生します^^; ただ、そこに掛かっている絵馬に描かれた多くの新選組のイラストは、若いファンの方々の熱い気持ちがこもっていました。
新撰組屯所となったことで有名。
夏の平日にもかかわらずそれなりに観光客が訪れていた。
資料館や隊士の墓がある。
(200円)
新撰組という立派な名前が与えられる前は、近藤勇達は壬生浪(みぶろ)と呼ばれていました。
壬生寺辺りでうろついている浪人というほどの意味です。
晴れて会津藩主松平容保おかかえとなり、新撰組という名前がついた時はさぞ嬉かったと思います。
しかし、何も見所のないお寺です。
新撰組の屯所だったことで有名なお寺です。
新撰組のファンの方にお薦めの場所です。
近くにも新撰組縁のスポットがありますので梯子するのもいいかもしれません。
お墓に某漫画のキャラクターも添えてあり、なるほどそのファンの方が多いのかと納得。
そこにあまり興味の無い方は、その地下にある撮影禁止の歴史的遺産こそ一見の価値あり。
地蔵尊を本尊としたお寺でもある(本来そういう場所)ので色んなお地蔵さんが祀ってあります。
名前 |
壬生寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-841-3381 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
節分、夜🌃19時、混雑DEATH的屋もたくさん、新選組のお寺さんDEATHかね?大須観音くらい人いました新選組好きな方は是非!色々新選組縁のグッズが買えます松栄堂とコラボした御香の栞が大変人気!運が良ければ買えますが欠品してると1ヶ月待ちDEATH