湯船は数種類とサウナがありました。
昔ながらの銭湯ですが、評判通りサウナと水風呂が良い…!とてもリーズナブルです。
シャンプーなどは持って行く必要があります。
駐車場は狭い道を行く必要があり、隣のパーキングが埋まっていたので少し離れたパーキングを利用しました。
平日19時すぎに訪問。
脱衣ロッカー結構埋まっていて「混んでるのかな」と思いましたが、風呂や洗い場はかなりゆったり使えました。
サウナは2階にあり、二階はそれなりに混んでいました。
ただ、サウナ、水風呂、整い椅子も、順番待ちするほどは混んでいませんでした。
サウナ室は低温、高音とあり、結構広かったです。
水風呂の打たせ水が気持ち良かったです。
【京都最高の銭湯サウナ】◾️料金490円サウナ込み貸しタオル140円、返却で100返金◾️サウナ珍しい2室構成温度は前室85度後室は高温の95度くらいの印象薄暗く、赤マットが雰囲気を出すテレビ・ビート板マットあり◾️水風呂体感23度初心者にも優しい快適温度ずっと入ってられる6人は入れる広さ◾️外気浴露天風呂エリアに整い椅子数脚あり広々としてゆったりとした空間◾️総評サ道の聖地・五香湯二階建ての構造でわくわくサウナ室の二重構造が面白い!外気浴も広々としていて最高お湯も良く循環してて熱々清潔感があり、リピート必須。
スーパー銭湯♨️を小さくした銭湯♨️めちゃくちゃオススメ👍1階はお風呂😌♨️2階はサウナはまたまたサウナ好きにはたまらないシステムと水風呂がリセットできる💪京都の中でもかなりオススメです👍また風呂上がりの生ビール🍺が最高‼️駐車場は隣にコイン🅿️🚗あり。
日曜の昼間に行きました!サウナエリアは充実しています。
半露天風呂もあります!1階と2階に分かれていて広い銭湯です。
また行きたいです!
地元客が多い天然ガス?温泉使用の銭湯。
洗い場やお風呂も大きくて 沢山お客さん来てます。
お風呂設計図が余りよくなく、2階まで急なコンクリートの階段を登るとてもサウナや水風呂と大きな岩風呂があります。
とても良い湯です♪ あったまります。
強いジェットバスなどはありませんが、シルク風呂と薬湯にちょろちょろ弱めのジャクジー。
お風呂の後はアイスクリームやビールが飲める場所があって、にぎわってます。
サ道で知り訪問。
皆さんの口コミ通りでした。
京都は銭湯にサウナが付いてるっての本当にお得。
岩盤浴も好きですが、今回は時間の都合でパス。
洗い場は『町の銭湯』って感じで年輩の女性が多かったです。
土曜日の夕方とかだからかな?サウナは手前は少し物足りなく、奥の方が私にはあってました。
水風呂、めっちゃ気持ちよかったです❗深いっていい。
整い椅子も空間も気持ち良く過ごせました。
祝日16時前に入湯。
450円。
1Fは小さめの浴槽がいくつもあり、特に薬湯がポカポカになって温まる。
2Fはサウナと水風呂、ラドン鉱石の湯、別料金で岩盤浴がある。
サウナを出たらすぐに水風呂があり、イスも近くにあるのでかなり動線がよく嬉しい。
奥のサウナは女性でも110℃程度あるので、水風呂が気持ちよく、施設としてはかなりよい。
しかし常連らしき人達が、サウナに入る客が増えてきても場所取りをしたり、周囲への配慮なく水をバシャバシャしているのは雅とは言い難い。
スタッフさんが注意してくれないかなというジレンマがあり、星4つ。
京都市内の街中にある、天然ラジウム鉱石を使った温泉銭湯。
入湯税込みで450円は嬉しい。
シャンプー類は備え付けに無いですが、アメニティを別途購入できます。
(ペラペラのでは無くミニボトルに入ったタイプ)タオルもレンタル出来るので、手ぶら入浴も可能ですね。
近隣のホテルでも銭湯を案内してます。
中は二階建て構造の縦に長い施設で、1階は電気・薬湯・ラジウム石・乳白色のマイクロバブルなどで、横幅は2人くらいのサイズですが、底が二段で水深1m位あります。
2階の方はサウナ3種・水風呂・岩盤浴(別料金)となっていました。
サウナには3つで10人以上は入れるので、街中にある施設としては2階の設備は十分な広さ。
(1階から2階への階段がそこそこ急なので、足腰弱い人は流石に危なそうでしたね。
)入り口のカウンター裏は休憩スペースで、オロポや瓶牛乳をゴクゴクできます。
広ーい銭湯!2階もあるので全体像がつかみにくいのですが、サウナ派なら2階が本番です!サウナに入り、目の前の水風呂、デッキチェアで外気浴、露天風呂であたたまってまたサウナ…京都はサウナ込みで450円本当にありがたい。
露天風呂もこだわりの岩風呂?みたいな感じで良かったです。
そして風呂上がりのビール。
小さいのもあります。
大宮五条の一本東にある黑門通を北へ上がると西側にあります。
京都の銭湯ながら希少な温泉となっています。
その温泉は、「バドガシュタインラドン222鉱石」の入ったものであり、珍しいラジウム温泉が特徴となっています。
京都の銭湯は、均一料金の450-です。
入口にある券売機で支払います。
1階には洗い場が21席、バドガシュタインラドン温泉、薬湯、変わり湯、の湯船があり、2階には洗い場の他、赤外線サウナ、高温サウナ、塩サウナの3種類があり、銭湯としては広めの造りとなっています。
別料金となりますが、2階に岩盤浴もあります。
脱衣場も広く、簡易的な鍵付きロッカーが設置されています。
また、ドライヤーは1台あり、 3分20-で利用できます。
ドライヤーの持ち込みは禁止されています。
貸しタオルは 140-、返却すると 100- 戻ってきます。
その他、シャンプーや石けんも 20-で販売されています。
休憩所もあり、生ビール 440- など軽食を楽しめます。
平日は14時30分からの営業となっており、日曜日は朝7時から営業されています。
なお、駐車場は11台分あり、2時間まで無料です。
その他、コインパーキングもあります。
入浴客はほとんどが近所の方であり、徒歩または自転車で来られているようです。
駐輪場は銭湯の前の道路沿いとなります。
月曜日と第3火曜日が定休日となっています。
昔ながらの銭湯の割に、常連客の圧力もなく、気楽に温泉を楽しめるお勧めの銭湯です。
450-で希少な温泉を京都市内で楽しめるのはここくらいと思います。
手ぶらでも楽しめることが嬉しいですね。
もちろん、アメニティーやタオルを持参することをお勧めします。
鍵付きの靴箱の他、鍵付きの傘入れがあることが珍しいと思います。
設備は最高に良いと思う。
水風呂に硬水とあるが軟水らしい。
ただ、時間帯により混み具合がある為→穴場の時間帯に利用するべき。
店主によると17時18時は混み、19時〜多少落ち着きはじめ、21時を過ぎると若い人たちで賑わう。
それを踏まえた上で、こちらの銭湯で整えることを初めて来る方には伝えて置きたい。
というわけで有名なあちらも、こちらも来る時間を考えるべきだった。
今回は途中で諦めて出ることにした。
広くて心地よい空間でした。
露天あり、広さありぬめりが多少あるけど差し引いても満足度高し!京都観光で是非(*☻-☻*)今は四つ星ホテルも2000円前後で泊まれるので、ここで温泉入りホテルに帰宅するのはコスパ旅行に最適!大浴場つきのホテルにこだわっていた自分が恥ずかしくなった。
地下鉄五条駅から徒歩10分ほど。
京都の銭湯で施設が一番充実していると思います。
450円は安いと感じるくらい、凄く居心地良いです。
ラドン系なところも素敵。
2フロアの造りで、広々としています。
1階に、通常のお風呂をはじめ電気風呂、泡風呂、薬湯と沢山の洗い場。
2階にバドガシュタインラドン222鉱石の湯(ぬる湯)水風呂(5人くらい入れる)サウナ(100度と80度らしい)飲料水コーナー。
本当にいたせり尽くせりな施設だと思います。
飲料水もこだわりがあって美味しい!サウナはラドン系の物質を配合していて気持ちよく汗が出ます。
鉱石の湯も、特別な岩が入ったお湯で疲れがよりとれる気がします。
京都の銭湯で一押しです◎
大宮駅から徒歩で15分ほど。
駐車場もある銭湯。
日曜日は朝7時から、朝風呂が楽しめる。
岩盤浴は追加料金が必要だが、高温サウナは入浴料だけで利用できる。
1階は休憩室と飲食スペース、脱衣室、浴室で天然鉱石温泉となっている。
2階には高温サウナと半露天風呂、冷水風呂などがある。
1階の浴槽は高温、低温の天然鉱石温泉など。
階段で2階に上がった高温サウナは入室すると90度ほどの遠赤外線、サウナ室内にもうひとつ扉があり、奥は更に高温の100度ほどの乾燥サウナがこちらの銭湯の最大の特徴。
2種類の温度のサウナが楽しめ、冷水風呂で身体を締めて、半露天風呂のイスで外気浴をして休むと身体が整う。
冬場や冷房で発汗しにくくなったとき、温度差のあるサウナと冷水風呂の反復浴がとても心地よい。
冷水風呂は、どんどん加水されてきれいな水がとてもいい気持ちになる。
最寄り駅から徒歩の場合、距離があるが、距離の苦より、入浴した気持ちよさが勝る銭湯だった。
——料金——・入浴料:450円・貸しタオル:??——-備え付け用品——-・ドライヤー×1(20円/回)・休憩所にテレビ、飲み物、お食事どころ・トイレは和式・体重計・マッサージ・アメニティなし——お風呂の種類——・ジェットバス、超音波風呂・薬湯・電気風呂・水風呂×1・野天風呂・普通の風呂・サウナ2種類(12分計、温度計100度、80度、テレビ付き)———その他————-・サウナは4、5人入れるスペースがそれぞれあり、奥にあるサウナがより熱かった。
水風呂は気持ちよかった。
外気浴できるスペースもありとても助かった。
ジムの後汗を流しに寄らせて貰いました。
昔ながらの銭湯で昭和を感じるお風呂でしたが、サウナもジェットバスなんかもあり結構流行ってるかんじでした。
料金も安く手頃で良いのではないでしょうか?
450円で入れます。
ラドン系岩盤浴がプラス750円で入れます。
店員さん親切です。
浴槽はくすり湯、ぬるま湯、熱め、熱めジャグジー、電気湯、あともう一個が一階に。
二階は露天と他の何か。
450円でこのクオリティで、常連さんばかりの、辺鄙なところという隠れ家要素のある銭湯は、旅に一花添えるに十分な要素です。
高級ホテルの大浴場や、デートでうっとりさせる豪華風呂とはジャンルが全く異なります。
安く、楽しく、地元密着を楽しむならここ。
そこの男4人で京都に来てる君たち、是非ここに来るべきです。
駐車場あるから。
サウナが低温、高温と分かれており、格納式サウナで足元、太ももあたりから熱が出ているので、全身しっかりと温まります。
水風呂も硬水と書いてあるのでどうかなと思いましたが、水質がいいのかかなり肌触りが良く気持ち良かったです。
半外気浴も気持ちよく、露天もありコスパはかなりいいです。
西日本の有名なサウナは割と行きましたが、京都の銭湯サウナがコスパ含めやはり大好きです。
近所なので主人とたまに伺っています。
最近は大きな入浴施設も多いですが、やはり銭湯は居心地が良く落ち着きます。
岩盤浴もあるので、ゆっくり温まりたい方にもおすすめです。
♨️温泉では無く沸かし湯の銭湯です‼️券売機で大人一人430円です。
マンションの1階と2階が銭湯になっています。
珍しい造りで、急な階段を上がると2階にも鉱石の岩盤浴やサウナu0026水風呂、洗い場もありました。
一階に泡風呂、電気風呂、薬湯、二階にラドン222鉱石の湯、サウナ、水風呂と豊富に種類がありながら、街中の銭湯として450円しかかからない素晴らしい銭湯。
これで四条大宮からもう少し近ければ言うことなし(いや、近いと混み過ぎるか。
)別料金750円でラジウム岩盤浴あり。
予約制で1ターン6名で50分。
カップルで参加できる。
普通の岩盤浴と違うのは、定期的にミストが室内に噴射され、又休憩所にラドン水のミネラルウォーターがあるので、飲む、吸う、温まると全身全霊でラジウム岩盤浴を楽しめる。
スーパー銭湯のようで、とても気持ちの良い銭湯です。
一階はジェットバスと薬湯と寝湯があります。
中央に四種類のお風呂があり、内の一つがかなーり温度で冬には最高のです!二階のサウナは手前がぬるめで奥の部屋は結構熱めになっています。
露天は屋外というよりほとんど屋内で窓から開いていてる程度でした。
それでも水風呂と半露天は広めで満足クラスです。
他のお客さんで露天に入るわけでもなく椅子にずっと座ってる方が数人居たり、サウナ内に入ったら不自然に密着しながら隣り合わせに座ってる方や、露天の柱のかげで密着して浴縁に座ってる方がおられました。
そこに入ればこちらを注意深く見てきたので正直気味が悪かったです。
丹波口駅から徒歩10分くらいにある銭湯。
券売機で利用券を購入して入店。
券売機はボタンがゴチャゴチャしていて少しわかりづらい。
脱衣所・浴場はかなり広め。
2階仕立ての銭湯で、1階は通常の浴槽があり、大きくはないが種類は豊富。
特殊な鉱石が使われている浴槽もある。
効き目は、、、1回しか行っていないので評価できず。
2階はサウナ、水風呂がメインのフロア。
2階へ、または2階から移動する際は滑り落ちないように手すりをきちんと掴まれたい。
サウナは1部屋を区画分けされており、手前は少しゆるめの温度設定で、奥は少し熱め。
テレビあり。
サウナを出て目の前に水風呂があるので導線は最高。
岩盤浴もあり、また、風呂上がりには簡易式のバーもあるらしく、通常の銭湯よりくつろげるのではないだろうか。
使用している水は軟水らしいが、地元の銭湯で体験した軟水ほどヌルヌル感は得られなかった。
アクセスが微妙だが、京都訪問の際には再訪したい銭湯である。
市内外の銭湯に行きますが、ここが一番落ち着きます。
サウナと水風呂の温度が絶妙です。
露天風呂はオーストリアの鉱石が沈められており身体に有用だとか(たしかにここに通い出してから風邪ひとつひかず持病も消えました)。
2フロアになっていて広々している為か居心地抜群です。
所謂街場の銭湯ですがわざわざ行く価値があると思います。
三朝温泉、玉川温泉にも行ったことがあるが、交通も便利な京都の都会にラドン温泉があったとは、最近知りました。
会員になるとお得らしい。
近所のホテルにはここの入浴プランもあるが、入浴料よりも、値段が高い様な気がする。
何か特別なオプションがあるのだろうか。
一日何度でも入り放題とか。
要調査。
この値段で温泉入れるのは嬉しいです✨普通の銭湯みたいな感じですが、湯船は数種類とサウナがありました。
地元のお義父さんに愛されてるようでした^_^スーパー銭湯に入れない自分にとってはありがたいです✨✨
昔ながらですが清潔感ある温泉で大好きです。
温泉の種類も小さい割に豊富です。
1階ではお酒とおつまみ楽しめるのもいいです。
色々なお風呂があり、まるでスーパー銭湯みたいです。
サウナも低温、高温があり、楽しめます。
ここは、銭湯なので430円で、ユックリ楽しめる、スーパー銭湯と変わらない位やったよ。
ラジウム鉱泉、ラドン湯。
学生時代は週一で行っていました。
その頃に比べると銭湯の値段は割高に感じますが、サウナは高温と低温あり施設もそれなりです。
真冬でも帰りは汗ばむくらいポカポカして、ぐっすり眠れます。
此処は良いですね、大きな風呂屋ですよ、日曜日は朝7時から営業開始ですよ、スーパー銭湯ではないが食堂も有るよ^_^皆さんの口コミを見ますと、入れ墨の方が多いと有りますが、確かに京都の銭湯は多いですね、見て良い気はしませんが、銭湯では皆さん礼儀正しいですね。
銭湯ですがサウナやお風呂の酒類が豊富。
フロアがりには食事までとれるところも素晴らしい。
但し…入れ墨の方の入浴が多いので…堅気のかたは要注意です。
設備はいいけど、刺青の人が多くて怖くて落ち着いて入れません。
てか、京都の銭湯って刺青の方多くないですか??
京都の街中の銭湯です。
嵐電の四条大宮駅から徒歩10分ほどで着きます。
1階には小さめのお風呂が6つ、2階には外が見える大きな風呂(露天ではない)、サウナや岩盤浴(別料金)があります。
銭湯でここまで多種な風呂が多いのは初めてでした。
京都散策の疲れを癒やすのにいいと思います。
コストパフォーマンスが良いです。
京都の街中を歩いた後に利用しました。
地元の方と触れ合えること、京都駅からも徒歩30分程なので便利です。
露天風呂と1階の風呂にバドガスタインの石入ってます‼️サウナも扉2重で高温と普通と別れてます。
それとガレージ狭すぎカツカツ入れば出れません‼️笑。
脱衣場のロッカーが普通のサイズ、大きいカバンや服、コートが入る縦長サイズがあります。
浴室は二階建て構造、ミルキーバス、泡風呂、漢方薬湯、電気風呂など多彩な設備があり一階だけでも普通の銭湯より大きいです。
二階は窓から風が入るヒマラヤ岩塩の湯、高温100度と80度のサウナが並んでいて、水風呂、小さめの洗い場があります。
一階の浴槽の温度は高めで、体が慣れるまでは少し熱いと思います。
二階への階段が急角度で、降りる時は若い方でも手すりを持った方が安全です。
洗い場のシャワーの接合部から水漏れが多く、勢いが弱い場所が時々あります。
金閣寺湯や旭湯などと比べると、壁や浴室設備、シャワーに経年劣化し始めている所があり少し気になりました。
名前 |
五香湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-812-1126 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
京都観光で足もパンパンに浮腫み 疲れてましたが、こちらの岩盤浴と入浴で一回で改善しました。
ただし、常連さん方は水風呂の水を顔につけるのはやめてほしい。
店側はもっと注意喚起の張り紙をお願いしまい。
自分の飛沫を水風呂に溶かし、他の人の飛沫も自分の顔やら鼻腔やら口唇についてるのになと思います。
一元さんを怒鳴らないようにという張り紙はありますが、マナーは共通して守れるように配慮が必要かな 水風呂のところに飛沫が溶け込む絵などインパクト表示をしてみてはいかがでしょうか色々店側に注文を書きましたが、素晴らしいラジウム温泉の銭湯であることは間違いないので、オススメてす。