ここのお祭りは一見に値します。
集落にあるひっそりとした神社。
宿根木白山神社石鳥居(しゅくねぎはくさんじんじゃいしとりい)です小木地区宿根木の伝統的建造物群保存地区(国選定保存地区)内、白山神社の境内入口にある。
江戸時代後期に廻船業の村として栄えた宿根木には、花崗岩の石造物が多く見られる。
この鳥居や念佛橋及び石橋(市記念物)はともに宿根木の船主高津勘四郎の寄進によるもので、それぞれ安永2年(1773)と同5年の刻銘が確認できる。
石工は尾道(現広島県尾道市)出身の与三郎、石材の花崗岩も尾道産である。
湾内に点在している舟つなぎ石(市記念物)も同様の由来があり、往時の宿根木の盛況がしのばれるとともに、全国的に活躍した瀬戸内の石工職人の存在を知ることができる。
ちなみに西廻り航路の和船は、帰りが空船となり、航行が不安定となるため、大きな花崗岩を重しにして積んで帰ったといわれている。
神社としてはどこにもあるような所ですが、ここのお祭りは一見に値します。
特に、子供たちが生き生きして参加しています。
宿根木を散策していたら、たまたま見つけました。
宿根木の町にある神社です。
御朱印は貰っていません😅
名前 |
白山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
・宿根木を見守る落ち着いた村社街を見渡せるちょっとだけ小高い場所にひっそりと建っています。
綺麗に手入れもされていて地元の人に大事にされているのがわかります。