昭和63年(1988)に修復。
外からお参りをしていたところ、ご住職の奥様から優しくお声を掛けて頂き、お言葉に甘えて中に上がらせて頂き参拝させて頂きました。
ご丁寧にお灯明やお線香を上げて下さり、有り難く参拝させて頂く事が出来ました。
本堂の外でお参りしていると、住職から本堂内部に入ってくださいといわれ、御言葉にあまえてあがりました。
お参りを済ませた後、奥から出てきた住職に御朱印をお願いしました。
小さい寺院ですが、岡寺前バス停に戻るときに、飛び地境内があり、ここに観音様ががおられています。
ここ本堂であり御朱印をいただいたのは庫裏なのかもしれません。
住職さんがとても親切です♪
駐車場とは表記していませんが、駐車スペースがあったので車を止めさせてもらって敷地内をウロウロしていたら、お寺の方に声をかけてもらいました。
お寺の中を少し見せてもらって、雑談して帰りました。
映えが凝縮されたスポットになっていました。
私が最も好きなお寺です。
小物がいちいち可愛くて、どこにカメラを向けても映えること間違いないと思います。
一昨年の11月24日に訪れましたが紅葉が散っていたので、もう少し早くに訪れるべきだと思いました。
菊の花のお祭りだったのか至る所が菊づくしでとても可愛らしかったのを覚えています。
丘の上にある神社ですが登っていく間に小さなお地蔵さんがいたり、細部にまで拘って作られていて歩いていてとても楽しいお寺でした。
500円で停められる駐車場が丘の下にあるので、車で来ても安心かと思います。
門前の駐車は別会社管理。
4年前に火野正平さんがこころ旅でおとずれてたなぁ・・・
丁度初午のご祈祷で賑わっていた。
きちんと祈祷していただけます。
2019/2/18参拝遍照殿にて、あすか大師、子安観音の朱印対応頂けます。
遍照殿本尊は弘法大師ですね。
先代からかなり拝みに拝みまくっているとの事で、おそらく霊験あらたかかと思われます。
地域の方に愛されているお寺さんの様なので、空気も淀んでおらず、パワースポット的な要素がありそうです。
近くにお越しの際はお立ち寄られる事をオススメします。
御寺全体で観光に力をいれてらっしゃる感じでした。
カメラを手にした若い女性のグループがちらほら…お花はきれいでした。
昭和63年(1988)に修復。
名前 |
岡本寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0744-54-2509 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御住持や寺庭の方々はとても親切にして頂けます(^^)