《京都·西本願寺~♡有緣千年來相會》。
「冬の京の旅」キャンペーンで訪れました♪豪壮な東本願寺は、まず門構えからして荘厳さに圧倒される、日本最大の信徒を要する浄土真宗の総本山。
親鸞生誕850年、立教開宗から800年の今年は3月25日~4月29日まで「慶讃法要(きょうさんほうよう)が営まれるそうです。
有り難いことに、大寝殿や白書院など公開中のお堂ではベテランのボランティアガイドさんが懇切丁寧に歴史と建築の解説をして下さり、日本の重要な国宝級歴史遺産を目前にしながら実感を伴って学び直すことができるのです❗️京都駅から徒歩5分でこんな体験ができるとは思いもよりませんでした。
絶対に見学お薦めです‼️
京都駅から一番近い寺院かもしれません。
七条烏丸にありかなり広い敷地、門や本堂など全てが巨大で圧倒されます。
京都と言えば清水寺や金閣寺などのイメージだが東本願寺関連の施設があちこちにあり影響力が一番強いかもしれません。
朝のおつとめは誰でも参加自由で数多くの人が来てました。
真宗大谷派の本山で、御本尊は阿弥陀如来様。
慶長7年(1602)に本願寺の12代、教如上人が、徳川家康から寺地の寄進を受け創建したのがはじまり。
焼失と再建を繰り返し、現在の建物は明治28年(1895)に再建されたもの。
親鸞聖人の御真影を安置する御影堂は、木造建築物では世界最大級の大きさで、お堂近くには堂宇再建の折に老若男女から寄進された髪と麻で作った「毛綱」が展示されていました‼️お寺周りの道沿いには有難いお言葉の看板がありました(^^)
京都駅から歩いて大体10分位で着きました。
御影堂門は木造建築の山門としては世界最大級の大きさとの事で、本当に圧巻の大きさでした。
御影堂と阿弥陀堂で参拝させていただいて、旅行初日を終えました。
朝のお勤めも毎日やってらっしゃるようなので、次の機会に参加させて頂きたいと思いました。
京都駅のすぐ目の前。
正面の大きな門は木造楼門で日本一の高さだそうです。
奥には世界最大級の木造建築の御影堂が。
その大きさは、高さでは奈良の東大寺大仏殿に劣るものの、幅と奥行きはこちらの方が大きく、建築面積で言えば世界最大です。
圧倒されます。
お隣の阿弥陀堂も十分大きいのですが、御影堂の横に並んでしまうとコンパクトに見えてしまいます。
御影堂・阿弥陀堂含め、境内には数多くの重要文化財があって見所満載。
なのに拝観料はかかりません。
アクセスも良く、人にも勧めたいスポットです。
御朱印は無いので注意!
東本願寺、久しぶりに行きました。
明治に4度火災にあい、建て替えられた重要文化財。
大木を毛綱、女の人の髪で縄をつよくしたので全国から運ばれてきたとか、信仰が強いエネルギーつくりだしてますね!美、学び、教えいっぱいありますね、勉強になりました‼️
フェイスブックに投稿あり、来てみました。
来て良かった。
イチョウが、とても綺麗です。
地元に住まうとかえって訪れる機会を見出しにくくなってしまうのですが、平日休暇の本日、自転車で通りすがりに写真パシャパシャやってきました。
お恥ずかしながら、門をくぐるのも初めてでして、これほどまでに荘厳で雄大な建物だったとは、正直に申して壮観です。
門の前の広場には噴水もありまして、夏だったなら実に涼し気だったことでしょう。
今日はその隣の紅葉しかけている樹木の方が、目に映えておりました。
京都にお越しの際には、ぜひひと目でも拝観ください。
本願寺と言ったら石山合戦で織田信長の左足に鉄砲を2発も命中させ戦上手な本願寺顕如上人のイメージが強いです。
あと、こちらですがとにかくすべてのスケールが大きいです。
そしてキレイに整備されていて清々とします。
御本尊:阿弥陀如来宗派:浄土真宗現在の正式名称は真宗本廟といい、宗教法人法による寺院ではありませんが東本願寺という通称で知られています。
慶長7年(1602)、豊臣秀吉の命により本願寺の寺内で隠居所を設け、北方に隠居させられていた教如(本願寺11世の顕如の長男)へ烏丸七条に寺領が寄進されました。
これにより本願寺は正式に准如(顕如の三男)の西(本願寺派)と、新たに分派してできた教如の東(大谷派)に分立しました。
分立当初は准如の堀川六条の現・西本願寺は「本願寺」などと呼ばれ、教如の烏丸七条の現・東本願寺は「信淨院本願寺」 などと呼ばれるようになりました。
便宜上、堀川六条の本願寺の東側にある烏丸七条の本願寺が「東本願寺」と通称されたため、相対的に堀川六条の本願寺も「西本願寺」と通称されるようになりました。
拝:2021/10/21
京都駅から徒歩10分圏内。
観光寺院ではないが、、浄土真宗の歴史ある寺院。
もともとは西本願寺と一緒の寺院だった。
織田信長と本願寺が対立し一向一揆が起こり、これに10年間苦しめられたが、天皇を仲介に建て和議を図った際 和議に応じるか抗戦するかで別れた。
簡単に言うと和議派が西本願寺 抗戦派が東本願寺となった。
時間があれば寄ってみる価値はある。
とても綺麗に整備されてますし、東大寺大仏殿より大きな世界最大級の木造建築物は圧巻!内部も拝観出来ます。
ちなみに、全て無料でした。
東本願寺(真宗本廟)/Higashi Hongan-jit真宗大谷派(以下、大谷派)の本山で、東本願寺の名は通称で、正式名称は「真宗本廟(しんしゅう ほんびょう)」。
地元の方には、愛称で「お東」「お東さん」って呼ばれているらしい。
江戸時代には4度の火災に遭っており、その火災の多さから「火出し本願寺」と揶揄されたらしい。
御影堂門、阿弥陀堂、御影堂の大きさにビビる。
京都駅からも近いので立ち寄るのオススメ。
東本願寺と西本願寺。
京都駅のすぐそばに2つの大きな本願寺が並んでいる。
簡単にいうと、誰もが極楽へ行くことができるとの親鸞の教えから下層階級や庶民にも信者となりたくなる宗教だったので信者が日本一になったところ、戦国大名の織田信長と石山本願寺が敵対したのが分裂のきっかけ。
ここから、織田信長と和睦しようという穏健派と、徹底抗戦派に派閥が分かれたのだそうだが、さすがに現在はそこまで敵対はしていない。
京都駅から徒歩圏内、まずはその広さ、大きさを感じていただきたい。
JR京都駅から京都タワー方面に徒歩で歩き進み、その先へと進めば由緒正しき東本願寺。
その圧倒的な広さと大きさ、建物の素晴らしさに感動しつつ、その素晴らしい建物を無料で拝見出来る幸せは感謝しかありません。
京都では大抵の場合、有料となっていますがこの場所は無料。
歴史あるこの場所を無料でゆっくりと堪能できる幸せ。
GoToトラベルな時期でしたので、いつもならアジアからの旅行者で溢れかえるこの場所も、「え?そこに入ってはダメですよ!」「え?そんなところに登ってはダメですよ!」「え?大きな声出し過ぎですよ!」とルール無用なことは一切なく、日本の美とマナーをご存知の日本人が殆どで、とても静かに平和に、そして安心して過ごせました。
まさに行くならこの時期!と言えるくらいベストなタイミングでした。
一ヶ月程前に清水寺を訪れた後に初めて立ち寄りました。
やはりここも人が少なくゆっくり参拝出来ました。
早くコロナの脅威にさらされない平和で、穏やかな日々が取り戻せるよう手を合わせました。
紅葉の終わりのころに行きました。
当時は外国人の方もたくさん拝観に訪れていました。
京都駅から徒歩10分で京都タワーが見えるアクセス便利な立地、拝観料は無料。
「御影堂」は世界最大級の木造建築で床面積としては国内最大と言われるだけあってとても立派で荘厳な雰囲気でした。
見どころの多い東本願寺。
時間をかけてゆっくり拝観するのをおすすめします。
京都の世界遺産の中で唯一のお寺です。
門入り口からスタッフ(ボランティア)の対応も最高です。
皆さま親切に教えていただけます。
二ノ丸の豪華な事、本当に伺って良かったです。
京都の桜の標準木も有ります。
自家用車で行ったので本願寺前の道路のコインパーキングに駐車しました。
門、本願寺本堂などさすが世界最大級の木造建築物、迫力があります。
何時間見ても飽きません。
隅からすみまで見て回りお参りもさせていただきました。
厳粛な空気が緊張感を漂わせます。
京都駅京都タワーの近くですし是非一度お参りください。
日本史で由緒在る京都の東本願寺を始めて訪ねてお参り出来た事は当方に、とって最高の経験をしたと我が人生に極めて良き証を刻んだと、つくづく感銘を受けた次第で在ります!歴史在る京都に偉大な遺産を遺した先人の崇高な想いと行動力に改めてボンクラで役立たずの当方が生意気では、御座いますが最大級の敬意を評したい!一度は訪れて、お参りして損は無し!
抱擁感と壮大さを感じ、真実を見つめさせてくれる寺院。
真宗大谷派の本山で真宗本廟とも。
観光寺院ではないので拝観料はありません。
時々、華立てなどの内陣荘厳のため御影堂の親鸞聖人御真影や阿弥陀堂の本尊阿弥陀如来像などを拝見できない日があります!お土産屋さんも充実しています。
特別な行事のない日は広大な割りには参詣者が多くないので、自分が好きな場所でゆっくり佇む事ができます。
京都タワーを借景に素敵な写真が撮れて素晴らしいお寺です!
京都駅烏丸中央口から北へ向かって徒歩5分の重要文化財です。
世界文化遺産である「西本願寺」とは違い、重要文化財となっていますが、親鸞聖人ゆかりのお寺です。
長い修復工事を終え、ようやく本来の姿を拝むことができるようになりました。
見どころはなんといっても、間口76m、奥行58mという世界最大の木造建築物である御影堂です。
改修時に太陽電池が埋め込まれた瓦を取り入れられると話題になりましたが、採用されなかったようです。
御影堂では、毎朝7時から法話をおこなっており、観光の朝活にもってこいです。
また、御影堂北側にあるギャラリーは、最新の建物でホールも備わっており見どころ満載です。
こちらでも、毎日14時から法話をおこなっておれます。
左隣、南側に位置する阿弥陀堂も全国7位の大きさを誇る木造建築物であり見ものです。
境内には大きな銀杏の木があり、秋の紅葉の季節はとても綺麗に彩られます。
門前の広場は、秋の銀杏とともに春の桜がとても綺麗に咲き乱れます。
離れになりますが、正面通を東へ徒歩5分の「渉成園」もお薦めです。
入り口の門に迫力感じました。
敷地内に吸い込まれました。
本堂の中の美術に目を張りました。
凄く良いものを見させて貰いました。
こちらにうかがう前に西本願寺にも行きましたが、建物の立て方や配置はほとんど同じですね。
西本願寺よりもこちらのほうが少し建物が大きいかなと思います。
どちらのお寺も拝観料もなく自由に中が見学できてとても良かったです。
どちらのお寺も京都駅から近く歩いて行けますが、入れる門がいずれも東側にしかないので、両方を拝観しようとするとぐるっと回らなければならないため意外に歩かされます。
売店ではお寺に関連する書籍やGoodsなどが販売されており、なかなか興味深いものがあります。
なおどちらのお寺もご朱印はいただけません(ありません)。
まさに荘厳という言葉がぴったりの建物です。
圧倒されます。
きちんと整備されていて、気持ちいいです。
ちなみに御朱色はありませんので、記念スタンプをどうぞ。
凄く大きなお寺で予約して奥の庭園にも入れました。
貴重な物を拝見出来ました。
素晴らしかった。
案内人の方が楽しい方でとても楽しく回ることが出来ました😃
御影堂(ごえいどう)には宗祖・親鸞の御真影(ごしんねい)が安置されている。
東本願寺の伽藍は江戸時代、4度の火災でことごとく失われ、現在の建物はすべて明治時代になってから再建されたもの。
御影堂は阿弥陀堂とともに明治12年(1879)起工、明治28年竣工した。
東大寺大仏殿と並んで世界最大級の木造建築である。
毎年、親鸞の命日である11月28日に合わせ報恩講(11月21~28日)が東本願寺で行われ、最終日には体を揺り動かしながら念仏を唱和するという「坂東曲(ばんどうぶし)」が御影堂で勤められる。
直ぐ西隣にある世界遺産の西本願寺と瓜二つ。
その大きさ、存在感が凄いです。
拝観料は無料なので真夏の暑い日は一休みで涼んだりできます。
通称東本願寺、正式には真宗本廟です。
西本願寺の東に位置する事から「お東さん」と親しまれています。
何故浄土真宗の本山が東西に別れているのかは、戦国末期から江戸初期にかけて石山本願寺内のお家騒動に端を発します。
西本願寺は豊臣秀吉の庇護を受け、東本願寺は徳川家康の庇護の元新たに本願寺を再建しました。
京都駅から最も近いパワースポットです。
京都駅の近く烏丸通り沿いにあります。
夏に参拝しましたが境内は冷房がないのにも関わらず意外と涼しかったです。
《京都·西本願寺~♡有緣千年來相會》。
位於京都市内(下京區)的世界遺產【西本願寺】創建於1272年《鎌倉慕府》時代(中國元朝)。
西本願寺 本名為【本願寺】,因它在東面有一座的《東本願寺》的西邊,故大家習慣稱為【西本願寺】。
寺院内有各雄偉及精緻的歷史建築,《阿彌陀堂》,《御影堂》,《唐門》,《飛雲閣》,《白,黑書院》,《雁,菊之間》……等。
非常值得參觀的歷史美麗建築!尤其在寬廣大面積的寺院内一顆大銀杏樹,更是美極了,尤其在深秋杏黄之際…… JR京都駅步行約20分鐘,慢行京都市區各式大小串巷,馬路也挺棒的感受!搭公車9,28,75路《西本願寺前》下車也行……*[Osaka good fun, good food ...]"The fate of thousands of years to meet ... Kyoto West of the temple." Located in the city of Kyoto , of the world heritage [West of the temple] was founded in 1272 "Kamakura Mu House" era (the Chinese Yuan Dynasty). West of the temple is the name of [this wish temple], because it has a east in the east, "East of the temple," the west, so we used to call the West West Temple. There are magnificent and exquisite historical buildings in the monastery, "Amitabha Church", "Royal Palace", "Tang Men", "Feiyun Pavilion", "White, Black College", "Wild Goose and Chrysanthemum".Very worth visiting historical beauty building! Especially in the wide area of the monastery of a large ginkgo tree, it is beautiful, especially in the late autumn apricot ... ... JR Kyoto Station about 20 minutes walk, slow Kyoto city all kinds of size string Lane, the road is also very good feeling! Take the bus 9,28,75 Road "west of the temple before the" get off also line ... ...「千年、京都、西本願寺を満たすために運命。
」 京都(下京区)の世界遺産に位置し、【西本願寺】は、1272年「鎌倉ミューハウス」の時代(中国の元時代)に設立されました。
[本願寺]と呼ばれる西本願寺の本、それは西に東に持っているので、「東本願寺、」ので、私たちは[西本願寺]を呼び出すために使用されます。
その上、様々な壮大かつ絶妙な歴史的建造物は、修道院の中にありますが、「阿彌陀堂」「御影堂」、「唐門」、「飛雲阁」「白、黒の書院」、および「雁,菊間」。
一見の価値が非常に美しい歴史的建造物!大修道院幅広い大銀杏の木の領域で特に、だけでなく、非常に美しく、特に晩秋のアプリコットの機会で...... JR京都駅から約20分にはレーン、道路に都市サイズの京都の種類も非常に固執感じゆっくりと、歩きます!バス9,28,75道路に乗り、「西本願寺は、」オフラインでもあり......
京都駅のすぐ前にある有名なお寺である。
日本人だけでなく、外国人の観光客も多いこともあり、バリアフリーに長けた様式となっている。
名前 |
東本願寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-371-9181 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東本願寺は京都駅から行きやすい距離の場所で、京の冬の旅で東本願寺の諸殿の中から「大寝殿」と「白書院」の特別公開を見て来ました。
言わずもがな親鸞聖人の御影を拝む事も出来ますが、白書院など大火で何度も消失した物を明治に建て替えが行われましたが、明治に建て替えが進み今の姿に。
立派な建物はガイドさんが色々説明もしてくるさ。