大坂の陣のきっかけとなった「国家安泰」「君臣豊楽」...
とても迫力ある鐘です。
大阪の陣のきっかけになったあの言葉も鐘に刻んで有ります。
歴史の転換点の原因を作った鐘。
その大きさに驚きました。
豊臣の威信をかけ造ったのでしょう。
威厳を感じます。
豊臣は滅亡させられても 壊されずに ただ放置されていたのは なぜだろうと思います。
大坂の陣のきっかけとなった「国家安泰」「君臣豊楽」の文字が刻まれた有名な梵鐘のある方広寺鐘楼。
方広寺はかつて大仏殿を有する大寺院だったようですが、現在では敷地の南側を豊国神社に譲り、大仏殿も失って、こじんまりしたお寺になっています。
それでも現代にのこる鐘は、さすがに歴史を感じさせる立派なもの。
問題の四文字の箇所は白く塗られてわかりやすくなっています。
この鐘が歴史を動かしたきっかけとなったことを思えば、やはり感慨を覚えずにはいられません。
■方広寺の鐘楼(ほうこうじのしゅろう)京都は方広寺にある釣鐘楼。
寺は豊臣秀吉が天正14年(1586)に大仏を安置して建立した天台宗の寺。
●豊国神社のお隣り、方広寺にある大きな鐘。
地震や火災で崩壊した大仏殿等を、秀頼が再建し、慶長19年(1614)に再度竣工。
豊臣側では直参の片桐且元が駿府に出向いて、大仏の開眼供養(かいげんくよう)の日時等に付き、家康に了承を得つつ準備を進めていったが、ところが、方広寺の鐘銘に「関東不吉之語」があるとし、供養の延期を命じてきた。
難癖のようだが、鐘銘にあった「国家安康」「君臣豊楽」の文字彫りが、徳川家を呪い、豊臣家の繁栄を祝う内容だと解釈した。
此の解釈は歪曲だ、しかし、徳川側とすれば豊臣方に突け入る口実が必要だった、よくよく創作された解釈。
大阪の陣のきっかけとなった有名な鐘江戸末期の写真からだとその当時は普通に地面に置かれていたというこぼれ話をそえときます検索すると出てくるので良かったら調べてみて下さい!
「国家安康」「君臣豊楽」の文字が白い枠線で囲まれてますが、とても小さくて見つけにくいです。
家康さん、こじつけすぎだろ…
京都国立博物館の隣にあります。
豊国神社と一緒に見れます。
82トンもの巨大な吊り鐘。
日本最大級だと思います。
良くこんな重いものを吊っていられるな、と感心します。
家康の怒りをかった(単なる言いがかり?)文字も見ることができます。
豊臣家滅亡後は、200年以上も地面に野ざらしだったとか。
余談ですが、この辺りはコインパーキングが安い(土日でも24時間700円位)。
小さい時から教科書で見ていた鐘。
こんなに大きな鐘とは思いませんでした。
一見の価値あり。
明治時代まで野ざらしになっていた写真がネットにアップされていますので、是非ご覧下さい。
上半身だけの大仏殿の様子も確認出来ます。
家康が豊富家を滅ぼす為にイチャモンをつけた鐘を見てきました。
よく壊されなかったと思います。
歴史を感じる場所でした。
隣の豊国神社へ続く石垣がまじでやばいです。
さすが秀吉❗️って感じです。
石垣は写メアップしません❗️是非、生で見てください^_^ここは京都に行ったら必見だと思います。
家康の話でとても有名な釣り鐘です。
何の飾りもなく、ごく自然にたたずんでいます。
とても立派な釣り鐘がありました🤗
こちらの梵鐘につきましては、ご自身で歴史的背景をお調べになられてから拝観されることをお勧めします。
その方が、訪れた時の感慨もひとしおです。
とは言え梵鐘好きにはそのどでかさだけで十分満足できます。
次回伺った際には是非鐘の音を聞きたいものです。
大坂冬の陣のきっかけになった吊り鐘です。
本当に大きいです!かつては吊り鐘のすぐ下まで行けましたが、今は鍵が掛かっていて外から見るだけです。
説明によると、大坂の陣の後には、地上に下ろされて雨ざらしになっていたそうです。
徳川家を呪う不吉な鐘ならば、鋳潰してもよかったと思うのですが、何故そうしなかったのでしょうか?不思議ですね。
更に説明によると、鐘楼の天井絵はかつて伏見城の女性部屋のものを移したのだそうです。
それが事実なら、伏見城の数少ない遺構の一つになりますね。
方広寺 鐘楼令和元年 7月29日 京都初夏の旅とても大きな鐘楼の存在感は抜群です(^^)釣られている根本を見れば、重さも想像できるでしょう❗️お寺の方が説明してくれましたが、日本三大梵鐘に数えられているそうです♩知恩院の鐘 奈良東大寺の鐘と方広寺の鐘です🔔東大寺の鐘はまだ見た事がありません(^^)
ここにある梵鐘に刻まれた「国家安泰」「君臣豊楽」が大阪の陣の引き金となった日本三大名鐘の一つとのこと。
朝、訪問したところ掃除をされてたお寺のおばあさんが、文字が白枠で囲んであることや鐘の大きさを説明してくれた。
(18/01/03)国家安康の鐘大坂の陣による豊臣家滅亡を招いたとされる釣鐘(方広寺鐘銘事件)日本三大名鐘の一つ(あと二つは東大寺、知恩院)。
天井画がきれいです。
「国家安康君臣豊楽」この鐘がきっかけで大阪の陣、豊臣家滅亡と繋がっていくのですね。
鐘の大きさには圧巻されました。
天井画も見事です。
徳川家康は、梵鐘の「国家安康君臣豊楽」の文字にいちゃもんつけたんだけど、この鐘は取り壊さなかった🎵やっぱり、本気で怒ってはいなかったんだ❗さすが、タヌキおやじ、
日本三大名鐘の一つで、鐘に彫られた銘が豊臣氏滅亡に繋がった事で知られる鐘。
大晦日に先着順で除夜の鐘を突く事が出来ます。
豊国神社参拝の折 駐車場から大きな鐘楼がチラット見え行くと 何と見たコトの無い程のドデカイ梵鐘が吊られており 直ぐに調べると方広寺の梵鐘であり 家康が豊臣家滅亡の 言いがかりにした『国家安康・君臣豊楽』の字句が刻まれている鐘だと分かり ココにアノ鐘があったのかぁ っと驚きで 全く面目無くお恥ずかしい限りでした梵鐘は日本で一番大きく重量 82.7ton H4.2m φ2.8m 厚さ0.27m 橦木(シュモク 鐘を打つ木) 4.1mでビックリです1642年の鋳造で 国の重要文化財指定です兎も角 トンでもなく大きな鐘です機会が有れば ぜひご覧下さい❗
名前 |
方広寺 鐘楼 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-1720 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ieyasu/contents5_03/ |
評価 |
4.4 |
国家安康 君臣豊楽。
歴史が動くきっかけとなった貴重な釣鐘がこんなに間近に見られる。
人でごった返す京都もこちらになると参拝者もまばらでひっそり。
静かに落ち着いて拝見できます。