特別拝観❗秘仏の阿弥陀如来様が10日間だけ見れる日...
御本尊:普賢菩薩宗派:天台宗妙法院は、青蓮院や三千院など天台宗の門跡寺院と同様、比叡山上にあった坊が起源とされ、初代門主は最澄と伝えられています。
その後、西塔宝幢院の恵亮が継承し、平安時代末期に第77代・後白河法皇の御代に洛中に移転し、一時は綾小路小坂に所在したようですが、近世初期に現在地である法住寺殿跡地に移転されました。
建物内は通常非公開ですが、この日は五月会(さつきえ)という縁日で、御本尊の普賢菩薩を間近で拝む事ができ、宸殿などの建物内を拝観できました。
拝:2024/05/14
5月14日、無料開放の日。
門跡寺院で中は広く、特に襖絵の輪廻転生、一度、見る価値あり。
三十三間堂を管理するお寺で、智積院の隣にあります。
御朱印は寺務所でいただけます。
この寺務所の前が駐車場です。
現在国宝の庫裏が令和の大修理中で、大玄関の近くに修理の概要を説明したパネルがあります。
令和九年に修理が終わるようで、公開が楽しみです。
また、非公開文化財公開で普賢堂や襖絵を公開してほしいです。
妙法院の庫裏で秀吉が使わせた?かまど跡が見つかった。
秀吉は1595年近くの方広寺で大規模な先祖供養を催した際、妙法院庫裏で僧侶800人分の食事を用意したと伝えられており、この竈を使わせた可能性がある。
らしい。
京都府教育委員会が発表した。
歴史の事実の裏付けを期待する。
令和4年9月13日。
天台宗 門跡寺院 格式高いお寺。
庭園に松ともみじが混在、不思議な気品があります。
国宝 庫裏が工事中。
本尊 普賢菩薩は普段は非公開。
三十三間堂はこのお寺の所属です。
神仏霊場巡礼の道京都三十九番、天台宗のお寺です。
本堂には普賢菩薩様がまつられています(‐人‐)
大工事中(あと9年掛かるとご説明いただきました。
)でしたが、お若いお坊様の御朱印ご対応がとても丁寧でした。
(直前に行ったお寺さんの若い坊主があまりに横柄でした…)お菓子も頂戴いたしました。
ありがとうございました。
9年後…生きていたら…必ずお詣りしたです。
境内は庭園もあり凄く立派なお寺です、画像の庫裏は国宝で見どころもたくさんあります。
令和の大改修で庫裏などの改修工事が令和8年末まで行われています。
名だたる名所である三十三間堂の本坊で、大庫裏が国宝に指定されています。
京都にある天台宗の門跡寺院のうちでも別格のあつかいであって数々の文化財を所蔵していますが、それらは基本非公開で、特別拝観の期間を除いては立入り自由な境内を散策するのみとなります。
名刹の魅力を存分に堪能できるとは言い難いのですか、無料であることを踏まえれば文句はありません。
なお、境内の奥まったところにある普賢堂には国重文の普賢菩薩像が安置されていて、法要のある毎月一日と一四日に開扉されます。
京都にあっては必見と言うほどの美仏ではないものの、日があえば見ておいて損はありません。
大庫裏の内部も素晴しい見ごたえなので、特別拝観の機会があればぜひご覧ください。
評価は常時★三つ、特別拝観がかなえば★四つです。
南叡山妙法院。
天台宗の寺院。
皇族・貴族の子弟が歴代住持となっていたことから門跡寺院と言われ、青蓮院、三千院(梶井門跡)とともに「天台三門跡」と呼ばれていた。
御本尊は普賢菩薩。
蓮華王院(三十三間堂)は境外仏堂となる。
寺内は基本非公開。
特別拝観時に訪問して寺内を見学。
国宝の庫裏をはじめ、大書院などを拝観させていただいた。
後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院。
冬の特別公開で訪れました。
まず国宝の庫裏に入って天井を見上げると高さと木の骨組みに驚きます。
大書院には四季の草花が描かれた狩野派の襖絵があれば瑞龍殿では石踊達哉画伯の平成に描かれた彩飾豊かな美しい襖絵があります。
仏像では光格天皇勅作という衣に菊の紋がある立派な金色の阿弥陀如来立像や本尊の象に乗った普賢菩薩像もあり、素晴らしかったです。
特別展では光格天皇直筆の書簡なども置かれていてお寺の凄さに感動しました。
京都非公開文化財特別公開に行って来ました。
東大寺通りに面してりっはな門のお寺で、門跡でありかねがね気になっていました。
秀吉によって造られたとされる庫裏(台所)は素晴らしく、吹き抜けの天井や釜戸等一見のあるものばかりでした。
ただ、重要文化財ということで杖の使用も柱に触ることも出来なく、至るところでボランティアの学生さんから注意を受けておられました。
足の悪い方はとても困っていらっしゃったようです。
臨機応変にはならないものかと思いました。
今日は即位パレードの日だったので、特別拝観❗秘仏の阿弥陀如来様が10日間だけ見れる日!普賢堂の普賢菩薩様も見れて感激❗普賢菩薩様の御守りは普賢堂の中で買うと?御利益ありそう❗
あの三十三間堂を塔頭に持つ天台宗の門跡寺院。
青蓮院・三千院と共に天台宗三門跡と呼ばれている格式の高い寺院で後白河天皇の居室とされた場所。
境内は無料で自由に拝観でき、御朱印もいただける。
庫裏や庭園などは特別拝観時のみの公開。
公式ホームページがないので、特別拝観については、別途検索が必要。
京都冬の特別公開の旅 31.3.15妙法院門跡 庫裏安土桃山時代建立の国宝建造物の庫裏です(^ ^)内部は、土間 板間 座敷と分かれているそうです❗️豊臣秀吉が、千僧供養を行った際の台所として建立されたと伝わっているそうです♩中には特別拝観期以外は入れないようですが入り口が広く開け放たれているので覗く事はできました♩境内を奥から拝見してきて、最後に寺務所?で御朱印を拝受しました(^^)
バス道の歩道狭い‼️
春の枝垂れ桜、秋の紅葉がみごと。
交通量の多い道に突然現れる大きな門。
お手洗いや休憩所や駐車場もありますよ。
御朱印をいただく時、昔から現代へと伝わっているお菓子をいただきました。
美味しかったですよ。
「インスタ映え」と言われる世の中、お参りする気はなくても、写真を撮るためだけにお寺を訪れる方がいらっしゃいます。
写真とかそういうものではなく、本来お寺参りとは人と人との出会いに感謝するものではないか、と思わせてくれる静かな良い空間でした。
境内は特別公開時のみ拝観可です。
庫裏の屋根は、煙出し屋根を含めた勇壮な作りで一見の価値ありです。
2016年11月非公開文化財特別公開で訪れました。
学生の方が説明してくれました。
妙法院は天台宗の門跡寺院。
庫裏は国宝、豊臣秀吉が亡き父母のために催した千僧供養会の時の台所がこの建物だそうです。
本堂はあまり大きくなく屋根が二重宝形造りで、本尊普賢菩薩をお祀りしています。
説明をしてくれた女子大生?の子、急遽この場所をやってくれと言われたそうですが、上手に説明してくれましたよ。
期間限定公開中に拝覧。
風情溢れる建物、中庭、襖絵。
一見の価値あり。
京都五門跡寺院の中では最も市街地にあるのに普段は拝観をしていません。
しかしながら参拝者なら駐車場代は無料で御朱印の記帳はして頂けると御朱印マニアには何とも有難い寺院です。
2016/8/15拝受 御朱印を待つあいだに菓子を頂きました。
唐菓子(からくだもの)「清浄歓喜団」(団は団子の団)と呼ばれるもので奈良時代に遣唐使により伝えられたものです。
現在もその味が伝えられています。
当時の庶民は口に出来ず貴族のみに与えられたそうです。
すごい歴史を感じさせて頂きました・・・が、現在の菓子がいかに美味しく作られているかも実感しました。
御朱印は御本尊普賢延命菩薩「普賢尊」の墨書きです。
有り難く頂きました!
名前 |
妙法院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-0467 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
中は拝観できませんでしたが、御朱印はいただけました。
また、お菓子もいただけました。