近鉄八尾駅から南の方の住宅地に一際目立つお屋敷がこ...
美味しい☺値段がもう少し安ければ。
お店の方々に親切に対応して頂きました。
栗むしようかん美味しく頂きました!桃李もなかの皮の風味と程よい甘さのつぶあんがとても合って美味しいです。
住宅街に突如現れる古民家穏やかな大女将さんと女将さんに癒されます。
栗むしは甘すぎずお茶うけにぴったり。
もなかがとっても美味しいです。
最中最高 あんこが苦手な人ほど食べてほしい。
栗羊羹を頂きました。
小豆の味がしっかりしていて、栗もたっぷり入っていて、値段に見合うものでした。
駅前などにある桃林堂とは別のお店になり、こちらはこちらで作られているそうです。
先日最中を頂きました。
贈答用の箱じゃないのを5個入り¥600+税で頂きましたが可愛らしく包んでくれててこれで良いと思いました。
八尾市にある桃林堂さん。
最中がおいしいと聞いて行ってきました。
八尾駅前や東京青山、上野にも「桃林堂」がありますが、元祖はこちらの「與兵衛桃林堂」さんのようで、ほかの桃林堂さんとは、現在は関連はないようです。
試しにどちらも購入して食べ比べましたが、わたしはこちらの「與兵衛桃林堂」さんの最中がすき。
「桃林堂」さんの最中はおおきくて、あんこの甘さが強く、つぶあんの粒も大きめ。
比べて「與兵衛桃林堂」さんの最中は小ぶりで上品な甘さ。
粒も控えめでこしあんと粒あんの間、という感じです。
使っているお砂糖の種類がちがうのか?とにかく甘さの違いが大きいように思いました。
お値段も一つ130円ぐらい?とっても良心的ですよね。
この建物も素晴らしいですね。
そして女将さんと大女将さんの、控えめで好感の持てること!ひっそりと、お客様を大切に代々継承されている。
そんな雰囲気を感じ取りました。
近鉄八尾駅の南側に堂々の民家、今は和菓子屋さんの桃林堂がある。
建物は文化庁登録の有形文化財になっており、江戸時代の雰囲気を今も漂わせている。
立派すぎて入るのにやや躊躇するかもしれない。
最中が看板商品ですが、栗むし羊羹も最高に美味しいです。
茅葺きの店構えに心惹かれるところもあります。
未だにp「茅葺き」屋根です‼️( `・ω・´)ノ ヨロシクー
八尾街道沿いにある、老舗和菓子店。
重文に指定された建物は歴史を感じさせる。
良質の餡を使った最中、程好い甘さと口当たりのわらび餅が美味しい。
歴史あるお菓子屋さんが町中にさりげなくたたずんでいる。
流石歴史が違う🤠
登録有形文化財になっている甘味処です。
ここは桃林堂の本家ですね。
今では普通に見かける桃林堂とは別に経営されているそうです。
また、店は八尾で最も古い家だそうです。
最中も香ばしい匂いの皮で美味しかったです。
また買いにいきます。
ここのゼリー彩は彩りが美しく和菓子の数は少なくても、丁寧に作られた上品な甘さで海外へのお土産にすると評判良くてお世話になっていますお店の雰囲気良く対応が親切丁寧で癒やされます。
お店の感じも好き。
商品数は少ないですが、クオリティーは高いです。
こちらの餡サッパリとした後味はお見事な職人芸です。
大阪、近鉄八尾駅のから徒歩約5分。
江戸時代、木綿問屋だった妻切り茅葺屋根の家屋をそのまま大切に受け継いだ店構えの和菓子屋。
添加物や保存料が入っていないので、殆どの和菓子が当日か翌日までの日持ち。
しかしここまで食べに行く価値はある。
桜餅、柏餅、水無月、わらび餅、水羊羹、月見団子、薯蕷饅頭、桃李最中、栗蒸し羊羹、など季節折々の味が楽しめる。
サイコロ大のカラフルなゼリー綾このゼリーは日持ちするし、お値段も手頃なのでお土産最適!またここで売っている桃李香という匂い袋はとてもい香りなので、自分は洋服箪笥などに入れて使っている。
月曜日定休日。
八尾出身の演歌歌手、天童よしみはここの店舗の前でアルバムジャケットの撮影をしている。
店舗のブログに書かれているが、定期的に菓子屋寄席という落語の会が開催されている。
江戸時代の家で非常に趣があり、和菓子が美味しい。
八尾といえば!
名前 |
八尾市與兵衛桃林堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-929-3663 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~18:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
近鉄八尾駅から南の方の住宅地に一際目立つお屋敷がこちらのお店です。
ちょうどこの辺りを歩いていると見つけ、草だんごの看板が目に入ったため入店してみました。
店内はイートインのスペースもあるみたいですが、今回は時間の関係でお持ち帰りをしました。
1つからでも大丈夫ですよとお気遣い頂き、気になっていた草だんごとお饅頭を購入しました。
少量でも立派な箱に入れて頂きました。
お味はとても上品で甘すぎず、さっぱりした甘さでとても美味しかったです。
今度は店内で頂きたいと思います。
ご馳走様でした。