こちらに移られたようです。
普通に車が停まっていたので入って良いか戸惑いました。
真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺。
御朱印などは無人で料金はお賽銭箱に入れるスタイル。
事前に小銭を用意しておいた方がいいと思います。
一瞬、蕎麦屋さんかな?と思いましたが、れっきとしてお寺です。
戦国武将への手紙が書けます。
風情ある建屋と庭でちょっとした観光気分で訪れることも可能なので、武将好きには面白いと思います。
九度山の観光資源の主なる場所です。
愛媛新居浜から訪れました。
稀代の戦略家、真田昌幸の墓を目の前にして感動しました。
そういや、再起を期しながら九度山で雌伏してるうちに亡くなったんですよね。
どれだけ無念であったことか?真田庵は、一応昌幸さんや信繁さんが住んでいた家があった所と言われているらしい。
西之門に使われている雁(かりがね)が六文銭以前の真田の家紋であったことや、菊の紋章の由来(詳細亡失)についても説明がありました。
長野県上田市真田町から来ました。
九度山と上田の景色がとても似ていることに驚きました。
添付した最後の写真は真田町の真田家菩提寺である長谷寺(ちょうこくじ)の真田昌幸のお墓です。
2022.5
歴史ファン、特に真田ファンには必見の聖地とも言える場所。
真田昌幸、信繁の親子が関ヶ原で西軍に味方し、兄の信之は東軍に味方し、どちらが勝っても家名を残すように戦略を立て、結果、東軍の勝利に終わり、真田昌幸、信繁親子は、ここ紀州、九度山に幽閉されました。
それから「大阪の陣」まで十数年、ここ九度山で暮らし、父、昌幸はここ九度山で生涯を終えました。
真田庵は、特に立派な伽藍や塔頭かまあるわけではないですが、趣はあり、季節ごとに違った表情があります。
クルマで行く場合は、道路沿いの町営駐車場に停めて、歩いて向かうことになります。
近くには真田ミュージアムがあり、また「幸村庵」という蕎麦屋があります。
戦国の世の最終盤にひときわ輝いた武将でもある真田昌幸、幸村(信繁)親子が、関ヶ原の戦いの敗北のあと大坂の陣に参戦するまで謹慎していた場所です。
現在はお寺になっています。
こじんまりとした場所で珍しいものがあるなどはありません。
徳川家康を打ち破った武田信玄の部下であり、関ヶ原の戦いでは徳川秀忠を翻弄した名将、真田昌幸はこの地で無くなります。
そして、次男の幸村はその後大坂の陣で大活躍します。
この地で真田親子は何をしていたのか、徳川にとって最も厄介な敵となるべく雌伏していた場所として、ロマンがあふれる場所です。
高野山の帰り、時間があったので真田庵へ寄りました。
九度山駅から徒歩10分ほどの距離です。
行き先看板もあり、迷うこともなかったです。
さらに、そこから10分程度歩くと道の駅『柿の里くどやま』があります。
11月半ばに行ったのですが、柿がたくさん販売してました。
とても美味しかったので、時間に余裕のある方はこちらも一緒に寄ることをオススメします。
近くに15台ほど停められそうな駐車場があります。
そこから徒歩数分です。
もともと真田幸村一家が住んでいた場所がお寺となっています。
小さなお寺ですぐに見終わってしまいますが、敷地内には、屋敷に落ちた雷を封じた井戸が、歩いて数分の場所には、真田の抜け穴と伝わる場所があり、興味深いです。
敷地内に、お土産の煎餅や御朱印を置いている無人販売所があり、代金はお寺の賽銭箱に入れてくださいと注意書がありました。
御朱印は無きものと覚悟して参拝しましたが書き置きで頂けますご住職の貼り紙がどこかユーモラス😃
ご存じ関ヶ原の戦いの後、真田昌幸・信繁(幸村)父子が徳川家康により蟄居させられたと言われる処。
全国の真田ファンが集うところのようで、鄙びた場所ですがアツイ場所でもあります。
九度山の駅から少し離れていますが、決して歩けない距離ではなく、真田父子の空気感を感じながら歩いてみるのもよいでしょう。
高野山真言宗のお寺。
ご本尊は弥勒菩薩です。
創建は1741年で、真田昌幸、信繁(幸村)親子の屋敷跡に建てられたそうです。
由緒はあり、立派な建物でしたが、人が誰もおらず、案内もよくわからない、写真を撮る場合は十円の寄付をしてくださいという紙や両替しますの表示がたくさんあり、よくわかりませんでした。
庭に植木や畑をされていました。
もう少しわかりやすいと、お参りや寄付はしやすいのですが・・・
長野県の真田神社に参拝した後だったので思い入れがあって、高野山へ向かう途中に立ち寄りました。
近くの道路脇に無料駐車場があり、そこから徒歩3分くらい。
住宅地にひっそりと歴史を感じる建物が。
門に尼寺と書いてあり、恐る恐る中に入ると誰1人いなくてちょっとホッとしました笑。
真田幸村という人名は歴史上存在しない。
存在していたのは真田信繁。
そして父の昌幸こそが稀代の名将として名を馳せていた。
いや、昌幸の父である一徳斎幸隆(幸綱)に始まり、昌幸の長兄である信綱、次兄である昌輝も信玄麾下の武将として武田二十四将に列席する、勇名を馳せたハズレ無しの一族。
そして昌幸の長男、信之こそが真田家を真田家たるものにした最大の名君。
真田の血脈を家名を保ったのは全て信之の力量。
信繁は大坂の陣でのたった半年間の活動で真田の名声を全て持っていった、日本史上最も希有なごっつぁん武将。
ただし、その半年間に咲かせた力量は疑う余地は微塵も無い。
やはり真田一族はハズレ無しの一族。
真田好きにはたまりませんな。
関西圏の寺社仏閣は少し巡りましたが今までで一番張り紙と注意書きが多かった。
大石順教さん 凄い努力の人。
だけど幸村が大阪に近い九度山なんかじゃなくて例えば家康のお膝元である江戸なんかに幽閉されてたら家康も大坂の陣をもっと楽に勝てたやろうになーてなことを真田庵でぼーっと考えてました。
無料駐車場に車を置いて50メートル程度の細街路の中に善名称院(真田庵)が建っている。
車で真田庵の方へ入ると非常に狭く駐車場も無いので注意が必要。
ここは 真田昌幸・幸村親子が隠棲した屋敷跡に建てられた寺で、六文銭の図柄が描かれた門や、細かい模様がある瓦などが面白い。
手拭などの土産物が売られていたり、史料館があるがいずれも人はいなくて代金や入館料は勝手に支払い箱に入れることになっている。
野菜の無人販売所みたいなものである。
真田昌幸公、幸村公とその一族、主従が蟄居された所で、最初に蟄居された高野山蓮華定院は女人禁制だった為、こちらに移られたようです。
こちらでの蟄居生活中に無念にも昌幸公はお亡くなりになり、勃発した徳川家との戦に、秀頼公の招聘に従い幸村公がここから出陣された事はあまりにも有名です。
こちらでは昌幸公、幸村公、大助公が真田地主大権現としてお祀りされている他、こちらで亡くなられた昌幸公のお墓を拝観出来ます。
また、真田氏に関する資料館もあり、愛用品、書簡などを200円で拝観出来ます。
グッズも販売されており、真田紐も購入出来ます。
静寂した中にも真田氏の栄枯盛衰を感じる空間です。
御朱印は体調不良の為、現在頂くことが出来ません。
無料駐車場あり。
真田幸村と父 昌幸が関ヶ原の戦で敗れ高野山に蟄居の後14年間を過ごした所デスネ‼此処で力を蓄えて『大阪冬の陣、夏の陣』に挑むことになります‼本堂は正面から大したことは有りません❗離れたらお城の感じがお分かり頂けると思います🎵併設して史料館があります🎵200円ですが御覽になる価値は有ると思います🎵近くにミュージアムがありますが火曜日で休館でした‼駐車場は川沿いの村役場の駐車場をご利用下さい🎵比較的に広いデスネ‼🚻も綺麗にされてます🎵川の綺麗な水と岩が印象的でした‼
念願の真田庵^ - ^平日だったので、人は疎ら。
桜🌸も満開でゆっくり出来ました。
5円を用意するのを忘れずに(≧∇≦)
草刈さんが若かりし頃、幸村を演じた「真田太平記」のポスターもありますよ。
門周辺は是非じっくり見てください。
真田ファンなら一度には訪れたい聖地。
現在はお寺になり建物も建て替えられていますが、昌幸の墓(供養塔)と信繁の供養塔があるだけでも興奮します(ファンなら)資料館は、直接的な資料は乏しくドラマで幸村や昌幸を演じた草刈正雄が来訪した際の写真や、フィギュア・グッズ類等が雑然と置かれており価値は低いです。
まあ拝観料替わりということでw
大阪から九度山にある真田庵に向かう。
真田幸村が夜、九度山を脱して馬上大阪城を目指して走った道を私は幸村達とは逆方向に走る。
40キロほどの短い距離であるが山を越えなくてはいけない。
司馬遼太郎の“城塞”を初めて読んだ時からその風景を見たいと思っていたのを今回実現することができました。
かつての高野山みちの脇にその真田庵があります。
現存する建物が、江戸時代に建てられたとはいえ、やはり体で地勢を感じ取ることができるのは嬉しい。
門を入るとすぐその脇に真田昌幸の墓がある。
当時は石を積んだだけの墓であったに違いないと思いながらしばらくの間眺めていました。
真田昌幸・幸村父子の会話が聞こえるような思いで眺めていました。
観光場所としてサービスを期待せず、善意で展示物を公開して下ってる、と捉えて下さい。
真田昌幸幸村親子蟄居の地。
関ヶ原の戦いで西軍につき第二次上田合戦で徳川方を大いに苦しめた真田親子は西軍の敗北で死罪となるところでしたが、長男信之の東軍での活躍と助命嘆願で一命をとりとめ、この地で蟄居のみとなります。
父昌幸は失意のうちにこの地で亡くなりますが、徳川豊臣手切れで大坂の陣が始まる頃には幸村はこの地を抜けだし再び戦国乱世の世に飛び出します。
と昨年ブームとなった真田丸ですが、今年は割と静かに廻れました。
資料館は。
微妙。
真田丸効果で賑わうが、基本的に商売気があまりない。
思い入れがなければそれほど面白い場所ではない。
他の方の指摘の通り、物足りない観光スポットだと思う。
2016年は真田丸で九度山が注目され特にココは昌幸最期の地で注目されているにも関わらず、盛り上げる工夫がイマイチ足りない。
注意喚起の壁紙が多過ぎて落ち着いて見学できない。
逆に、資料館があったり手書きで観て欲しい場所や解説が書かれて良い所もあるので、そう言った意味で真田丸ブームが去ってから再び訪れたいと思う。
2016年11月26日 初訪問。
九度山の真田庵を訪ねた際、庵主(らしき女性)に、「あなたは見るからに信仰心がない」とバッサリ。
お願いしようとしていた、ご朱印も取り下げようかと思った。
信仰のために訪問したのではないことも事実だが、取材に来たNHKの悪口も出て来るし、受け入れ側にもマナーが必要では?世間の人にもいろいろな種類があり、庵主自身もその一人。
自分の本性を見抜かれたことは自分の未熟さを示すものと考え直し、寺内を巡った。
ところで、寺内に蕪村の句碑があったので、投稿する。
かくれ住んで花に真田が謡かな 炬燵して語れ真田が冬の陣 ご朱印、もらいました。
名前 |
善名称院(真田庵) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-54-2218 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
観光地化されてないので案内板も小さく御朱印とかも置きのみお金はお賽銭箱にというパターンでした。
途中でカフェとか休み場所ないのでご注意ください。