店頭ではおかみさんのお酒の説明を聞けます。
日本酒発祥の地で醸し続ける今西酒造に行ってきました。
とても気さくに話してくれる方が説明などしっかりとしてくれました。
直接お店に買いに、奈良まで、行かさせて頂いてます!歴史のある酒蔵で、僕が、好きなお酒です!今回は夏酒!美味しかったです!
青丹良し南都を代表する酒蔵ですわね令和五年の日本酒屋大賞の一番名誉ゴールド賞を受賞した純米吟醸の三諸杉が一番有名です店内には色々なお品が勢揃いしております直接お店に出向かないと買えない干支徳利酒毎年の干支酒も愉しめます。
酒蔵見学はまだできませんが、店頭ではおかみさんのお酒の説明を聞けます。
三輪駅前の三輪座であらかじめ飲んでおいて買うお酒を決めていたので、お酒を買って帰りましたが、ここでは今は味見もできません。
みむろ杉で有名な酒蔵さんになります。
ここでは、試飲等はなく販売のみやっています。
お酒以外にもそうめんや奈良漬けなんかもおいてあります。
テレビ放送でこの酒造を知り、一度飲んでみたかった。
期待を越える美味さで、クリアで角がなく飲みやすい。
杜氏のこだわりが伝わってくる。
試飲は無い。
三諸杉の漢字のブランドは奈良でしか流通させてないらしいです。
説明がわかりやすく選ぶのが楽しかったです!
酒米の生産者ですが、山田錦耕作勉強会に参加し、その後酒蔵見学しました。
代表の酒造りの信念と実行力に感銘しました。
奈良県を出ると三諸杉からみむろ杉と名称が変わる辺りのこだわりが好きです😊本店でしか買えない蔵出し原酒を買いましたが、さすが三輪のお酒🍶旨かったです👍ホント奈良は良い酒蔵が多い😆
今季節の営業時間帯u003d夕方5時30分まで!季節限定11月~3月「どぶろく」があります。
夏の純米酒。
糀甘酒のもと(2倍濃縮) 辛口 純米酒「切辛(せっから」
ここでしか買えない日本酒も多く、参拝のついでに立ち寄るのはあり。
奈良漬も評判らしい。
とても親切です。
学生時代から気になる酒蔵で、いつか行きたいと思っていた。
杉玉が吊ってあり、趣のある建物の造り酒屋だ。
日本酒に興味がなくても、このお店には寄ってみる価値があると思う。
三諸杉、鬼ごのみを買ってみた。
どちらも旨い酒だった。
いつもは参道前のお店で、お社にお供えするお酒を買っているのですが、車の行列で店に近づけなかったので(u003e_u003c)、今回初めて本店の方に行かせてもらいました。
佇まいも古く引き戸を開けてお店に入ったとたん、お酒(酒粕?)のいい香りがして、とても酒蔵感(?)が強かったです。
※参道前のお店と違って、お酒がメインです。
日本酒アイスやお菓子などは、売っていませんでしたのでご注意を。
(クリームや入浴剤など少しは置いてありました)
お酒が美味しく店の方も親切。
県外ですが、大神神社参拝の折、寄らせてもらってます。
本店以外に参道直近にも店舗があり便利。
飲みやすい、美味しいお酒。
さすが日本酒発祥の地のお酒。
頂き物で初絞りをいただきました❗スッキリとしたフルーティーな美味しいお酒でした❗
三諸杉はフレッシュで飲みやすい酒だった。
ここで試飲出来なかったので、大神神社の店に行った。
蔵でもお酒売ってますが、大神大社の前にもお店があり、そちらの方が種類が充実してました。
今日、初めていただきました。
爽やかでフルーティ。
酸味もいい感じにあって、これは最高に美味しいです!!よく言うこれ飲んだら『あかんやつ』て言うんでしょうかね😅でも…一升瓶で買うべきでした…
1月限定の三諸杉 純米大吟醸 生。
非常にフルーティで、甘さ控えめ。
女性でも飲み易いお酒🍶です^_^
お坊さんラベル、大好きな純米酒日本酒が好きになったきっかけの酒燗晴れします。
秋上がりを仕入れましたここはいろいろなお酒を試飲させてくれます でも、車なんでシクシクノンアルコールの酒ソフトが美味しいです!
今西酒造さんのお酒好き!
名前 |
今西酒造本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-42-6022 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
菩提酛の酒を製造しているということで、ここ「今西酒造」を訪れた。
奈良県には「今西清兵衛商店」という有名な「春鹿」の醸造元があるが、これとは別物である。
奈良県を訪れたら一度寄って見たいと思っていたが、最近は外国人観光客が多そうで、観光地化しているようで敬遠した。
因みに、最近都市部の酒蔵はこういう傾向が目立ち敬遠しがちである。
今西酒造は、大和国一之宮 三輪明神 大神[おおみわ]神社の麓にあり、創業は万治3(1660)年(江戸時代初期徳川四代将軍家綱の頃)の伝統のある酒蔵である。
よく酒蔵には新酒ができると杉玉(酒林)がその合図として飾られた。
その杉玉の発祥地もここ三輪であり、古くは大神神社から全国の酒蔵に杉玉が届けられ、その杉玉の下に吊るされる札には「三輪明神・志るしの杉玉」と記されたそうである。
お店の前の駐車場に車を停めた。
店構えは伝統を感じる良い感じの酒蔵である。
変に近代化した建物でなく、こういうのが好い。
出てきた女将さんも朗らかで親切、色々丁寧に対応してくれて、心が和んだ。
やはりこちらに来て良かった。
《2024.8.27訪問》お酒は、目的の菩提酛酒と看板銘柄の三諸杉[みむろすぎ]を購入した。
感想は以下の通りである。
1.<正暦寺 菩提酛(2024醸造)三諸杉[みむろすぎ]純米>原材料:米(国産)・米麹(国産米)、精米歩合:70%、アルコール度15度、税込価格:720ml 1,870円濁りはなく、無色透明である。
アルコール度は15度で口当たりは円やかに仕上がっている。
しかし精米歩合は70%と低く、また生酛の原型菩提酛だけあり米の旨味が残り、酸度と相まって濃醇好みの御宅にも飽きないお酒に仕上がっている。
因みに、この酒の酒母(菩提酛)は、毎年1月に正暦寺境内脇の仕込蔵で大和7蔵(今西酒造もその一つ)が協働して仕込み、各蔵が持ち帰ったものである。
追伸)菩提酛はここ大和以外に岡山真庭市の辻本店(御前酒で有名)でも造られている。
私が呑んだのは濁り酒で、アルコール度が13度の酒で、生酛系の酒のイメージからは遠かった。
2.<三諸杉[みむろすぎ]特別純米酒 山乃かみ酵母仕込み>原材料:米(国産)・米麹(国産米)、原料米:奈良県産露葉風[つゆはかぜ]100%、仕込水:蔵内井戸湧出の三輪山伏流水、精米歩合:60%、アルコール度:15度、税込価格:720ml 1,793円ほぼ無色透明で、口当たりは軽く滑らかである。
膿醇な旨酒ではないが、辛口である。
ただ、“山乃かみ酵母”とはササユリの花から抽出・分離した酵母であり、花酵母の一種であるから果実風な酸っぱさもあり、普通の辛口とは違い女性にも呑み易いと思われる。
米は奈良県産酒造好適米露葉風[つゆはかぜ]、仕込水は三輪山伏流水、酵母は山乃かみと、大和三輪山の歴史の重みを感じる地域色のあるお酒である。