参拝することにしました。
元旦の朝、清水寺に行ったのですが、その帰りにここの日體寺も十二干支の寺だと思い、参拝することにしました。
お寺に入った瞬間、私の干支が蛇だからか分かりませんが、お寺に入った後はとても穏やかな気持ちになりましたが、住持から御朱印を受け取った後、突然大雨が降ってきてどうしたらいいのか分からなかったのですが、住持が親切に傘を貸してくれました。
子供用サイズですが、とても助かります。
ありがとうございます、妙見大菩薩のご加護をいただいたような気がします。
本当にありがとうございます、また来ます。
清水寺へ向かう坂の途中にあるお寺です。
清水寺には観光客がひっきりなしに訪れますが、こちらはとても静かなお寺でした。
清水坂沿いにある日蓮宗のお寺ですこちらは洛陽十二支妙見の1つになります本堂横の玄関のインターフォンを押すと対応してくれます御首題と十二支妙見の御朱印を直書きで頂くことが出来ます限定印もされているようでしたが、数週間かかるので、御朱印帳を預けて書いて頂く(郵送対応)という方式のようでしたご住職は若く、丁寧な対応をして頂きました話も楽しくさせて頂けるような、気さくな方で良かったです。
清水坂沿いにあり、蛇、巳年にまつわるお寺。
御住職はそれはとてもとてもご親切な方でした。
とても、こじんまりとした👍️可愛い❤️お寺です🙌ご住職も、気さくな方です🙌御朱印が、とても凝った御朱印です🙇
巳の寺なんですって。
こちらでいただいた御朱印は本当に素敵でまごころのこもった御朱印です。
御住職様にお会いするのも、御朱印も毎回楽しみなお寺ですが、苦手な爬虫類が…
この前はお世話になりました。
2月10日ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
今度は賽銭にいれますね。
火事がないことのお寺です。
蛇の神をもつ場所です、いってみるといいすよ。
今日はありがとうございました。
お守り。
頑張って見ます。
この前はお世話になりました。
2月10日ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
今度は賽銭にいれますね。
火事がないことのお寺です。
蛇の神をもつ場所です、いってみるといいすよ。
日蓮宗系のお寺、にったいじと読みます。
最近は御朱印にも力を入れているようです!境内に鎮宅妙見宮があり、北辰妙見大菩薩がお祭りされておるようです。
妙見菩薩というと亀に乗った姿を想像しますご、こちらではヘビと関連してお祭りされているようです。
観光地のど真ん中にある割には落ち着いた雰囲気のお寺さんです。
巳年生まれの守り本尊である普賢菩薩様をお祀りしていますので、巳年生まれの方はお手を合わせにお詣りくださいm(__)m
清水寺の帰り道引き込まれるようにご訪問させていただきました日蓮宗のお寺。
都内・神奈川で若いころ修行をなされていたとご住職様談。
御朱印帳に御記載いただいたものと書置きを頂戴しました。
有名な清水寺のすぐそばです。
ご縁があればまたご訪問させていただきたいです。
自分の干支にあたるため是非訪れたいと思っていたお寺です。
御住職に非常に親切にお話いただきながら、御朱印をいただきました。
本堂にもあげていただきとても良い思い出になりました。
東山通から松原通(三寧坂.三年坂) に入り清水寺に向かう左手側にあります。
境内はとても綺麗にされて季節の草花が見られます。
本堂左側の寺務所にて御朱印や御首題が頂けます。
素敵な御朱印帖と御首題頂きました。
御首題を頂きました。
ご住職様からは書いて下さっている間もいろいろなお話を伺うこともできました。
洛陽十二支妙見めぐりでお世話になりました。
嬉しいことに本堂に上がらせていただき。
まじかで妙見様、鬼子母神様、大黒様、お稲荷様、観音様を見せていただきました。
大変きれいなおしつらえで感激しました!ありがとうございました。
令和元年6月9日参拝庫裏にて御首題拝受しました。
クチコミで見たので訪ねましたがご住職様にはお会いできませんでした。
お庭を拝見させていただきました。
掃除も行き届いていました。
こじんまりしたとても良いお庭でした。
オススメ。
清水坂の面して山門があります。
ご住職がお話をされながら御首題を書いてくださいました。
御首題帳の紙質や先にいただいてあった御首題やお寺の話までしてくださいました。
日蓮宗寺院。
妙見十二支の、己になるお寺さんです。
境内、とても綺麗にされてます。
往清水寺路上經過的寺。
お住持さんは親切です!
Good location
今日読み方が分かりました。
名前 |
日體寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-1248 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
令和二年 京都初秋の旅 10月3日日體寺賑わう清水坂の途中にあります(^^)日體寺(にったいじ)京都府京都市東山区清水にある日蓮宗の寺院です!山号は常照山。
旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。
洛陽十二支妙見の一つ(巳の妙見大菩薩、清水の鎮宅妙見として知られています)。