こじんまりしたところですが、落着きます。
祇園のすぐそばにありながら、とても静かなお寺。
大きな通りに面しておらず入り口も分かりにくいので、紅葉のピークシーズンでも人は少なめです。
肥後熊本藩細川家ゆかりの場所なので、元首相の細川護煕さんの襖絵があります。
ほかにも織田有楽斎(有楽町の語源)の墓所もあり、小さいながら見どころは多いです。
京の冬の旅2022で訪問しました。
建仁寺の塔頭ですが境内の北側に通りを挟んだ場所に位置します。
肥後細川家の菩提寺とのことで、境内には代々のお墓もあります。
織田有楽斎が復興した由来があり、国宝の茶室・如庵のレプリカ(と言って良いのかな)があり、往時を偲ばせます。
他にも京狩野の初代・狩野山楽が描いた蓮の襖絵や有楽斎の生前に彫った木造等が公開されています。
こじんまりとしたお寺ですが、とても落ち着いた雰囲気でゆっくり出来ます。
秋にはお庭の紅葉が綺麗らしいです。
21年11月30日に訪れました。
通常非公開で特別公開のみ拝観出来ます。
門を入ってすぐ右にある神社の小さな祠に人形が2体座っていました。
今回紅葉を見に行ってきました。
本堂の真正面にある約6mの石塔は、室町・戦国時代の茶人・武野紹鴎(たけのじょうおう)の供養塔で、およそ100年ぶりに『正伝永源院』に戻りました。
『正伝永源院』は2つの寺院、正伝院と永源庵が明治初頭の廃仏毀釈で、一緒になったものです。
織田信長の弟・織田有楽斎は、正伝院を中興し、武野紹鴎を茶道の師とあおいでいたため、堺から武野紹鴎の供養塔を1620年頃に正伝院に移したと伝わっています。
その後廃仏毀釈で、塔は大阪財閥の重鎮だった藤田伝三郎の大阪市内の邸宅の庭園に移され、飾られていました。
藤田家から塔を奉納され、21年10月に『正伝永源院』に移されました。
クレーンで持ち上げられ供養塔が設置されたそうです。
供養塔が戻ってから今回初めての特別公開だそうで、貴重な体験でした。
建仁寺の塔頭の一つ。
元々は正伝院と永源庵と別々だったが明治期の廃仏毀釈の際に一つになって今日に至っている。
正伝院は織田有楽斎により再興され、隠居所と茶室如庵(明治期に故郷犬山へ移築)が建てられた。
ここにある如庵は平成八年に瓜二つに建てられたものである。
永源庵は細川家の菩提寺となっており、子孫である細川護熙元首相の描いた襖絵がある。
特別拝観に行ってきました。
障壁画は細川護熙元首相のものに変わっていました。
感動というよりも感心というのが感想です。
織田有楽斎の終焉の地ということで、墓や肖像など所縁のものが多数ありました。
波乱の生涯だったと思いますが、数年前の真田丸での井上順さんの好演の印象が強すぎて先入観を捨てられませんでした。
大河ドラマも考えものですね。
その有楽斎が残した如庵の複製もありますが、屋根が少々痛んでいたのが気になりました。
観光客でごった返す祇園の一角にあって静かな時間を過ごすこともできました。
そういうことを思うと500円の拝観料は高くないと思います。
建仁寺の境内外搭頭で、タクシーの運転手さんもあまり場所を知らないようで、今回、建仁寺の中まで連れていかれました。
正しい場所は道を挟んだ建仁寺の北隣です。
長い名前の由来は、正伝庵と永源院が一緒になってこの名前になったそうです。
搭頭寺院の宿命ですが、差ほど広くない山内に上手に伽藍が配置されていました。
織田信長の弟で、大名茶人である織田有楽斎がこの寺を再興し、晩年は75歳で亡くなるまでこの寺で悠々自適の生活を送ったそうです。
熊本藩主・細川家の菩提所であり、元首相の細川護煕さんが描いた、雪景色の京の街と山々の襖絵が良かったですね。
写真可でしたので、紹介します。
特別拝観に行ってきました。
障壁画は細川護熙元首相のものでした。
観光客でごった返す祇園の一角にあってここだけ時間が止まっているような静かな時間を過ごすことができました。
吹く風が気持ち良く、落ち着ける場所。
建仁寺の塔頭、正伝永源院こちらには 狩野山楽の障壁画があります。
金箔の上に描かれた 蓮鷺図は鮮やかなもの。
そして驚いたのは、山楽の両隣の部屋の障壁画の作者が、元 首相の細川護煕の作品だったということ。
解説によると山楽の障壁画も、近々 細川護煕氏の新しい障壁画に変わるらしく、下絵が展示されておりました。
なぜ この塔頭に細川さんの絵画があるかというと、ここが 細川家の菩提寺だからとのようです。
庭園には国宝の茶室が復元されていたり、白隠の達磨の掛軸が飾られていたりと、小さいながら 充実した塔頭です。
(18/11/23)「如庵」(オリジナル御朱印帳の最初の頁の御朱印です。
通常は書置き。
)秋の庭園特別公開寺宝展限定御朱印(書置き)2種類の御朱印をいただきました。
オリジナル御朱印帳(蓮鷺図:大)を購入しました。
秋の庭園特別公開 寺宝展(18/11/16~18/12/02:拝観料500円)を拝観してきました。
オリジナル御朱印帳があります。
臨済宗建仁寺派の寺院。
建仁寺の境外塔頭です。
元々は正伝院(しょうでんいん)と永源庵(えいげんあん)という別個の塔頭寺院でしたが幕末から明治維新にかけて衰退し、明治期の廃仏毀釈により永源庵は廃寺と決まり生き残った正伝院が祇園の地から永源庵があった現在の地に移転しました。
その後正伝院は、細川侯爵家の菩提寺である永源庵の名を絶やすには忍びないということで、寺名を旧両塔頭の名を合わせた正伝永源院としました。
境内には有楽斎が建てた国宝の茶室「如庵(じょあん)」が復元されています。
(本物は愛知県犬山市の名鉄犬山ホテル敷地内の日本庭園有楽苑)通常は非公開です。
京阪本線:祇園四条駅より300m。
建仁寺に有料駐車場があります。
信長の弟、茶人である織田有楽斉長益が再興したとされるお寺です。
春と秋のみの公開で、春にはツツジ、秋は紅葉が美しいお庭で有名です。
また、襖絵は狩野山楽の絵とともに、細川家のゆかりのお寺ということもあり、細川護煕氏による襖絵が春夏秋冬と24面奉納されています。
ガイドさんによる説明もあります。
京都の街中である四条河原から徒歩で5分位のところにあるので、お庭や襖絵を見ながらゆっくりするのもいいと思います。
神仏めぐり!紅葉がキレイで、のんびりできる!
2016年11月に拝観しました。
ここ数年で3度目です。
パンフレットも3種類あります。
織田信長の弟、有楽斎の再興し正伝院と細川家の菩提寺永源庵が明治時代に統合したお寺だそうです。
オリジナルの御朱印帳は伝狩野山楽筆の蓮鷺図です。
有楽斎の建てた「如庵」は犬山有楽苑に移築され国宝に指定されています。
こじんまりしたところですが、落着きます。
期間限定御朱印も頂きました。
付近の道が狭いわりには、交通量が大変多いので十分気をつけてください。
オリジナル御朱印帳。
ここが まさしく 京都の紅葉 絶妙な配置 見事です。
名前 |
正伝永源院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-531-0200 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
春の特別拝観が間も無く終わるので、ギリギリで伺いました。
綺麗に手入れされた庭でした。